fc2ブログ

    ちい公ドキュメントな日々

    アジアの風をいっぱいに受け 雲のように日々を・・・・

    関空第2ターミナル


      に ほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へちい公ドキュメントな日々 - にほんブログ村
       

     関空第2ターミナル

     関西空港をなんども利用してきたが第2ターミナルへ行ったことがなかった。
     従来の第1ターミナル、鉄道駅のある場所からは連絡バスが出ていることは知っていたが用もなかった。

     今回魔女奥シャンがいちどピーチエアに乗ってみたいと言ったので関空到着が第2ターミナルになった。
     ご存じのようにピーチエアは日本のLCC。後発なので関空でも国内国際線とも第2を使用している。
     ただ私がこの前、といっても3月のときだったか、タイからくるときにはじめてピーチを使ったが、そのときはまだ空港需要も本格的に回復してなかったのかピーチエアのバンコク便到着は第1ターミナルだった。その後ピーチ国内線と同じ第2に移ったようだ。

     関空鉄道駅へ着き左手にゆけば従来の第1ターミナル、第2ターミナルゆきは左に出て連絡バス乗り場まで歩く。
     2両連結のバス。
     午前8時すぎ、大きなラッゲージの乗客もちらほらみえる。
     第2からはピーチエアの国内線25路線と国際線12路線そして他はチュニジア航空とか中国の春秋航空の一部が発着しているようだ。
     しかし次第に利用者も増えるだろうしいつまでもこんなバス輸送でもたないだろうなと要らぬ心配をした。

     第2ターミナルといっても、近くて歩いてでもゆけるのではないかと思っていたが、これが意外に遠かった。
     陸の孤島という言葉があるけれど、これは島の中の孤島。
     国内線、といっても今はピーチだけのようだがそれと奥の右側に国際線ビルがある。
     ここだけを眺めればどこかのローカル空港にさも似たり。

     しかし第1ターミナル国際線での最近の混雑ぶりを考えれば、まだこちらはすいているようにも思える。
     第1ターミナルの手荷物検査(保安検査)は南北2か所あるが最近の混雑はひどいようで、くねくねと巨大アミューズメントパークの人気アトラクション並みの待ち時間になっている。これは多くの利用者があちこちで書いてもいる。
     外国人には保安検査を抜けてからのパスポートコントロールもたいへんだ。日本人なら自動ゲートでさっさと出国できるが外国人は従来のように係官の窓口へゆかねばならない。
     まあこれについてはバンコクの空港では逆で、外国人はパスポートコントロールでくねくねと出国スタンプまでゆうに1時間はかかる。もちろんタイ人なら自動の出国ゲートがあって、いつみてもがらがらだった。

     ながくなりますので今日はこの辺でおしまいです。
     ちなみに到着はこんなところから出てきます。
     国際便も少ないのでツアーの迎えも数人だけでした。



    0201.jpg

     















    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村
    ちい公ドキュメントな日々 - にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    ハロー・チュウイホウはキティちゃんではない


      に ほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へちい公ドキュメントな日々 - にほんブログ村
       


     ハロー・チュウイホウ


     天気予報の用語に“波浪注意報”というのがある。
     天気予報の時間とりわけローカル天気の時間に耳にすることが多い。そう感じているのは私だけかもしれないけれど。

     今の予報基準としては1978年から発令されているらしいが、皆様もご存じのように警報と注意報にわけられていて、大雨、洪水、暴風などの警報注意報は台風シーズンにはとく耳にしますね。

     さて最初に書いた波浪注意報について、いつ頃だったか年代的には記憶が曖昧だけれども、いまだに耳にした時の違和感が消えない。
     もちろんいまは十分に大人すぎるくらい大人なので、「はろうちゅういほう」と耳にしただけで「ああ波浪注意報ね」と即時変換されている。

     といいながら、それでも違和感が消えない。
     テレビの天気予報がきこえてくる、
     波浪注意報――ハローチュウイホウーーHello ちゅういほう
     いつだったか、とにかく昔の頃、かならず先に変換されたのが、
     はろう ちゅういほう=Hello チュウイホウ
     ちい公めの脳には“Hello Chuihou”と描かれていた。

     はじめてこの天気用語を耳にしたときの記憶だろう、
     ハローチュウイホウ
     どうしてハローなのかと疑問に思った。

     そのころ、日本の空、制空権は日本が敗戦国になったため米軍に掌握されており、日本の飛行機でも必ず英語を使わねばならないことなどを知識としては持っていた。
     
     なので、ちい公はそこで考えた。
     だから天気予報も空に関することだからハローと英語を使う必要があるにちがいない。
    ・・・しかしそれにしても“ハローチュウイホウ”とはいったいなんだ?

     そんな印象がいまだに脳にこびりついており、そのために“波浪注意報”の違和感が完全にはぬぐい切れないのだ。

     さあ今日も天気予報が言うよ、
     “ハローチュウイホウ”



















    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村
    ちい公ドキュメントな日々 - にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    たかが牛丼というなかれ


      に ほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へちい公ドキュメントな日々 - にほんブログ村
       



     たかが牛丼というなかれ


     11月も終わりの日。
     思いついてすこし部屋の片づけをする。
     魔女奥シャンが休暇の日本旅でやってくるので何か言われることはできるだけ少なくしておく。

     そこで見つけた牛丼の優待券。
     今回は忘れず使おうとこの前も頑張って牛丼や牛皿などを買い込んだ。けれど全部使いきれずまだ残っていた。一枚500円が二枚残っていた。
     よく見ると11月30日期限、今日までじゃないか。
     1000円とわかっていながら無視するのもどうかなと思いつつ、それでも牛丼屋まで10分余り歩くのもなあ、と逡巡していた。
    11時を回ったころ腹の虫が鳴いて考えが変わった。
     よし牛丼を食べよう。

     牛丼屋に入るまでは牛丼の具が多い特盛を注文しようと決めていたのに、店でメニューを見て気が変わった。主体性がないのだ。
     カルビ丼がうまそうだった。
     「カルビ丼特盛と牛丼特盛」
     言ってしまった。
     1000円の優待券があるから牛丼なら少し現金を足せば二つ買えるだろう。これで昼と夕食にしようと考えて特盛にした。
      
     “ふたつで1782円です”
     言われてすこし驚いた。
     基本的な牛丼の並くらいの値段しか知らなかった。だいたい500~600円くらいのものだろう。
     しかし牛丼でも特盛になれば805円也。まあそうだろうな特盛だから。そして牛カルビ丼、普通サイズはいくらか知らないが特盛は977円だった。
     ほぅ、と思った。
     ちょっとしたランチが食べられるではないか。
     そんなこんなで牛丼屋の丼ふたつで1782円也。1000円の優待券が残っていたから782円をPayカードで払った。

     そうか何もかも高くなってるんだな。
     牛丼だけが高くなっているのではない。
     牛丼がワンコインだった時代があったようななかったような。あれは夢だったのか。

     まあ、なにはともあれ今回の牛丼屋優待券はすべて使い切った。
     これで満足してよしとしよう。優待券つぎは春先かな。
     少なくとも今日は自炊しなくてすんだ。




     牛カルビ丼と牛丼 いすれも特盛
    DSC_0033_20231130143628c41.jpg

     












    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村
    ちい公ドキュメントな日々 - にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    次のページ