fc2ブログ

    ちい公ドキュメントな日々

    アジアの風をいっぱいに受け 雲のように日々を・・・・

    バンファイ(ロケット祭り)at ISAN


      ยินดีต้อนรับสู่ Blog ของฉัน [ไดอารี่เกี่ยวกับเมืองไทย โดย Mr.Chiikou]
      ようこそいらっしゃいませ、ありがとうございます


    無題

    002_2017022710405142a.jpg

    001_201702271040496fe.jpg


    バンファイ(ロケット祭り)at ISAN

     皆様も一度はテレビなどでご覧になったことがあるかもしれません通称ロケット祭り。

     本来は竹筒に火薬を詰め空高く打ち上げたもので、いわゆる雨乞いの儀式からはじまったものです。

     行われるのは主にタイ東北地方(イサーン)。
     川などの水源が近くにない地方はメコンデルタのような恵みを受けることができません。したがって農業は必然的に空頼み、雨を待つということになってしまうのです。

     イサーンにおける農業とくに稲作は、まだまだ雨を頼るしかないのが実情。

     雨乞いと豊かな実りを願うこのバンファイ(ロケット祭り)も近年は観光の目玉としてイベント化しているのが現状です。
     したがっていかにして高く派手に打ち上げ観客を喜ばすかが競われるようになっています。

     場所によっては下のビデオのような円盤ロケットも登場します。
     なお、この祭りは毎年5月に行われています。







    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    コメント

    すばらしいですね

    ロケット、すごくいいですね。
    始めて見ました。ちょっと感動!

    本来は竹筒に火薬を詰めて…、とありましたが、日本にもそれと似たものがあります。「龍勢花火」といって、全国で4ヵ所、そのうちの2ヵ所が当地で現在も行われています。
    戦国時代の「のろし」が起源といわれています。

    全長15メートルほどの真竹に火薬を詰めた「フキゴ」とつり傘や落下傘などの「曲」を入れた「ガンタ」を付けて、20メートルほどの発射台(やぐら)に取り付けて点火。
    白い尾を長く引くほどよく、高度400㍍あたりで上昇力を失った龍勢が曲に仕込んだつり傘などをきれいに出した時が成功だそうです。
    落下傘がふわふわ落ちてくると見物人が先を争って拾います。

    花火といっていますが、そちらと同じように昼間行います。
    ロケットから落下傘が飛び出るのをみていて、日本の「龍勢花火」、ひょっとしてそちらから伝わったものかと思いました。

    • 2017/02/28(火) 19:00:04 |
    • URL |
    • 雨宮清子(ちから姫) #-
    • [ 編集 ]

    Re: 雨宮清子(ちから姫) 様

    情報をありがとうございます。
    そうですか、人が手で持つ花火は知ってましたが
    ロケットのように打ち上げるものがあったのですね。
    どうなのでしょうか、やはり本来は神事のひとつだったのでしょうね。
    いつごろなのでしょうか?
    いちど見てみたいな。

    • 2017/03/01(水) 07:59:19 |
    • URL |
    • ちい公 #-
    • [ 編集 ]

    コメントの投稿


    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバック URL
    https://isanwind.blog.fc2.com/tb.php/877-7c451284
    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)