fc2ブログ

    ちい公ドキュメントな日々

    アジアの風をいっぱいに受け 雲のように日々を・・・・

    日本の進む道 米国・北朝鮮




     トランプ米国大統領の存在感がひときわ目立ったG20・OSAKAだった。
     そしてそのあと韓国を訪れたトランプは板門店で金正恩と会談するというおまけまで演出し、2020年の大統領選挙に向けてのパフォーマンスを見事にやってのけた。

     中断されたままだった非核化交渉、そして対する北朝鮮は一刻も早く制裁をなんとかしなくては政権の維持さえ難しくなる。
     お互いの思惑、利害がまさに一致した結果、SNSだけでいとも短時間のうちに会談が実現した。

     交渉がどのように進展するかは今後の問題だが、米国、トランプ政権は大統領選挙を見据えた交渉を行うのは当然であり、そこに日本の問題が入る可能性はかぎりなく低いと言わざるを得ない。


    リボン02


     そもそもトランプに拉致問題まで期待することが甘いのであって、これは我が国が自力で解決を図るしか道はない。

     しかし今回ほど大国と日本のパワーの差を見せつけられたことはない。
     ある意味では政治力の差といってもよい。
     結局のところ日本が外交において弱腰と見えるのはすなわち政治家の違い、能力あるいはまた軍事・経済力をバックにした交渉力の差であろう。

     日本政府よ、せめて拉致問題だけは自力で交渉、解決の道を開こうではないか。
     日本が強硬姿勢でもって北朝鮮を交渉の場に引きずり出そうとすれば考えられるのは米中をはじめとする国々の妨害をとまではいわないが横やりだ。

     しかしこれは何の罪もない日本国民が不法に拉致されたのであって、その解決を図るに日本がいかなる手段を用いようと他国に干渉されるいわれはない。
     日本政府の強い意思表示そして早急な交渉を望む。

     ついでに書いておくが、トランプが安保条約の不平等性に不満をもらしているのは今に始まったことではない。
     ならば日本が戦える軍隊を持つといえばどうなるのか。
     短絡、乱暴ではあるが、軍事的にも強い日本が出現し、米国よ、もし心配なら同盟を継続してもよいと日本が提案する。
     考えるだけでも痛快だ。
     もちろんこんなことは日本現行憲法下ではできることではない。



     これは二月に書いたトピックの引用

    【拉致した日本人をただちに全員戻せ!】

     トランプが己の手柄のために安易な甘い妥協をしたとしても、日本は、拉致問題の完全解決なくして米国に追随してはならない。
     同盟国であろうと主張すべき事柄ははっきりと言うべきであり、多少の摩擦などおそれていては永遠に独立国家日本を世界に示すことできない。





     最後に、間もなく公示の参院選。
     そもそも参議院など早く無くせばよいのであるが、いまのところ税金を食っているのだからせめて選挙の争点に北朝鮮拉致問題の解決を表明する党があってほしいものだ。
     さてどの党が拉致問題を掲げるかな。

     





    Milky CM01







    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

     改元のニュース タイでは



     タイのニュースは日本の譲位そして改元をどのように報道しているのだろう。

     数紙をチェックしたが書いている内容は概ね同じようなものだった。
     
     今回のような生前譲位は約200年ぶりであること、そしてそれ以前の2016年に平成天皇自らがテレビで国民に語りかけた年齢や健康問題による、退位の意向、は人気のあった天皇だけに国民を驚かせたと書いている。

    ・・・・・・・以下抜粋引用 お名前などは原文のまま。

     そしてまた歴史的な譲位は勤勉で有名な日本国民にゴールデンウィークをより長い10日間の休日にした。

     アキヒトは日本の皇室を近代化しようとしてきました。彼は父であるヒロヒトが日本の戦時において軍事的に果たした役割を考えると敏感にならざるを得ない立場にありました。

     アキヒトと妻の皇后ミチコは2011年の地震、津波そして原発崩壊の影響を受けた人々を特に慰め、その接触スタイルで国民の称賛を得ました。
     一般的な避難所にいる夫婦にひざまずいて頭を下げた写真は被災国の国民に感銘を与えました。


    ・・・・・次に書いているのは新天皇について。

     ナルヒトは現代皇室人らしく、妻のマサコが慣れない生活に適応するのに苦慮しておりストレス性の病気に苦しんできたため、彼女に課せられた生活様式などへの穏やかな批判を口にしてきました。

    ・・・・・・

     新天皇は前回の即位のときとはまったく異なる国を継承するでしょう。
     父アキヒトが皇位を継承した1989年日本は地価の高騰、技術志向ブームなどの勢いに乗って世界を経済的に支配するまでになった。そのころ皇居の土地はカナダ全土よりも価値があったのです。

     しかし現在の日本。
     人口は減少傾向にあり世界初の「超高齢」社会となることも当然のことであり、人口の28パーセントが65歳以上です。

     衰退した経済成長、デフレの「失われた0年」
    GDP成長率は依然として低調で、超緩やかな金融政策でインフレを取り戻すための長年の戦いはある程度の成功を収めた。

     世界の舞台では、日本は、復活台頭してきた中国によってアジアの大国としての役割を奪われた。そしてまた北朝鮮などの裏庭の世界的な問題においてもある意味相対的な傍観者です。

     また、今回の譲位は潜在的な継承の危機についての懸念を再燃させました。ナルヒトの弟の12歳の息子の後に、これ以上資格のある男性の相続人はいません。

     その12歳の息子に将来男性の子供がいなければ、日本の何世紀にもわたる継承は破綻するでしょう。女性に皇位を昇格させるという考えは、日本人には一般的ですが、伝統主義者には激しく反対されています。

    ・・・・・・・



     ざっとこのような内容で書いています。

     一般のタイ人はどのようにみているのだろう。
     ちょうどこのタイミングで日本を旅行していたタイ人。
    【なんという幸運だろう。ヘイセイからレイワに」変わる瞬間に日本国内にいて立ち会えるなんてすごいことじゃないか】

     この言葉に代表されるように元号がないタイ人は日本の天皇が代わると元号が変わるということに、伝統的な日本を感じているようにみえます。
     どことなく神秘めいた神の国のイメージが依然として残っているようにも思えるのです。

     今回のニュースを知らないタイ人は少なくとも周囲にはいなく、同じアジアの最も近しい国日本はまだ憧れの国でもあり続けているのです。

      








    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:タイの情報と日々の生活 - ジャンル:海外情報

    まもなく新元号 平成天皇に感謝




     平成が終わる。
     定められた終身在位制あるいは天皇の意思表示を憲法違反としてどう考えるかなど指摘されるべき問題はある、けれども生前譲位を今回かぎりの特例としたのは評価すべきだろう。

     今回の改元は、おめでとうございますと私自身は言いたい。
     
     とはいえ特筆すべき大きな災害が起きた平成だった。

     平成天皇はほんとうにお疲れさまでした。つねに国民の幸せを案じ祈ってこられたあなたに不良国民ではありますが心より感謝申し上げます。

     天皇陛下万歳と言って死んでゆく時代ではないが、陛下の存在は昭和生まれの私にとって特別な感情があります。不敬かもしれませんがより近しい存在のように感じてなりません。

     だからよけいに、有難う、お疲れさまでしたの感謝の言葉がなんのためらいもなく出てくるのです。

     仕事と言っては語弊があるかもしれませんが、皇室に生まれ育ち、法の定めに従って天皇となられた。制約だらけの皇室にあって天皇としての職務(公務)と義務を果たされるその心労はいかほどだったろうと拝察いたします。

     ありがとうございました。
     どうか退位の後はゆっくりと幸せで楽しい日々をお過ごしくださいますように。



                




     

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村



    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

     臨時掲載  米朝会談 ハノイ


    リボン02

     日本にとって今回の会談はそれほど期待できるものにはならないだろう。
     あくまでもトランプのためのイベントのような色彩が濃い。

     我が国にって最重要である拉致問題についても、結局のところ日本自身が強い意識と態度により自力交渉するしか解決の道はない。
     それはこれまでの北朝鮮の悪辣卑怯なやり口を観察していればわかることで、いまさらという感もあるが、かの集団がまともな交渉などできる相手ではないことは明らかである。

     そもそも他国から何の罪もない国民を拉致しておきながら、その解決に誠意を見せないこと自体が不可思議なのであって、まともな常識が通じる相手ではないことを日本政府は分かっていると信じるが、あらためて肝に銘じ、強い態度で彼らに交渉ではなく命令すべきなのである。

    拉致した日本人をただちに全員戻せ!

     トランプが己の手柄のために安易な甘い妥協をしたとしても、日本は、拉致問題の完全解決なくして米国に追随してはならない。
     同盟国であろうと主張すべき事柄ははっきりと言うべきであり、多少の摩擦などおそれていては永遠に独立国家日本を世界に示すことできない。

     ハノイにおける米朝会談がいかなる成果と呼べる合意を達成するか。
     まずはそれからだが、日本人としてはなにがもっとも重要なのか忘れることなくこの2日間を注視したい。






    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    米朝会談ふたたび 日本は



     米朝会談がふたたび実施されるらしい。
     一日も早い制裁緩和をもくろむ北朝鮮、そして国内でいっときの人気に陰りが見えてきたトランプ、両者の思惑が奇しくも一致したかのようにもみえる。

     すこし気がかりなのはトランプが人気回復のために打ち出すプランだ。

     落ち目になった歴代のアメリカ大統領が必ず出してきた手段が武力に訴えるというもの。

     トランプが日本の思惑など意に介さず生半可な妥協をする可能性も前回同様かなりの確率で考えられるが同程度に武力行使をちらつかせ強硬な態度に出ることも米国内向けとしても十分考えられる。

     日本政府はこと東アジア、自国の安全にかかわる重要事項であり、なおかつ北朝鮮とは停滞したままの拉致問題が残されている。
     この解決なくして制裁解除などは絶対にありえないという断固たる態度をあらためて示しておく必要がある。
     
     昨今の我が国への対応をみただけでもわかることだが韓国などはもはや友好国でもなんでもない。北朝鮮と変わりのない敵対国と考えた方が日本の未来のためである。

     親韓国のつまらない政党は次の選挙で壊滅するだろうが、いまはそんなことより、日本の近未来のために何をなすべきか、国、国会、一丸となって我々がすすむべき道を再確認すべき時だ。

     平和を尊重し日本国、国民を断固として守る。
     東アジアの安定を望むのは無論だが、そのまえに無法な拉致を主権国家に対して行った北朝鮮の罪を裁くのが大前提である。なにがあろうとこのことをうやむやにしてはならない。

     日本の確固たる決意を米国だけでなく世界に向けて猛烈に再アピールすることが今こそ必要であろう。
      




    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    中国、実刑判決邦人スパイは日本政府関与?


    images (2)



     中国でスパイとして実刑判決を受けた4人の日本人のうち3人に関して日本政府の関与が法廷で認定されたという。

     中国は反スパイ法なるものを成立させ国民の通報を義務化している。いかにも共産主義の国らしいが、今回の摘発も情報の漏洩は許さないという政府の厳しい態度を示したようにみえる。

     日本政府が関与したとされる3件について我が国政府は当然ながら否定している。
     
     どちらの言い分が正しいのか、そんなことに拘るのではない。
     現代世界において、どこの国であろうと情報収集という名目でスパイ活動を行っていない国などないというのは常識。
     たまたま今回の中国の件は、真偽はさておき、何らかのミスをして捕まってしまったということだろう。捜査の結果スパ行為と認定されてしまったのだから、そのことについて日本政府が踏み込んだ交渉を表立っては出来ないのは道理だ。

     日本もさっさとスパイ防止法を制定すべきだ。

     1985年に廃案に追い込まれた法案。この時は「公務員」の守秘義務を定め、第三者へ漏洩する行為防止に重点がおかれていたと思うが、憲法との兼ね合いで表現・言論の自由云々などと野党・マスコミこぞって反対した。

     反対派はあのとき、スパイ防止法を運用している諸外国の実情をどのように解釈していたのか疑問が残ったままだ。
     イギリスに言論の自由はなかったかアメリカはどうだったか。
     日本よりももっと優秀なジャーナリズムが発展していたのではないか。

     ならば今回はもっと簡潔な法案はどうか。
     公務員だけでなく外国人日本人の国籍を問わず日本国の利益を損なう機密情報を第三国あるいは関連する第三者に漏洩したものをスパイと認定し拘束できる。

     言っておくが、骨子の話であるから、細かいことを馬の骨野党のようにほじくりださないこと。

     しかしもしこんな法案が通ったら中国みたいな国になるのかな。

     誰でもスパイだとして逮捕されてしまう可能性がある国。
     このような国が世界にはたくさんある。
     日本のようなぬるま湯の国が逆にめずらしいのだということも知っておく必要がある。

     これもあれも近隣でのさばる理屈の通らない半島の国も、すべて、先の戦争が残した負の遺産だともいえる。

     長くなった。
     いずれまたこの続きを。


    spy003.png

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    安倍政治を許さない・・ならば



     あちこちで見かける《安倍政治を許さない》ステッカー。
     街で現物が貼られているのもそうだが、ネットのサイトでも、ブログなどでも貼られているのを目にすることがある。

     このようなステッカーそのものあるいはそれを貼る行為について、法的なことはともかく自分に関して言うならばなんの問題もないと考えている。
     様々な意見の人間によって構成される社会。自分の主張を表明する手段としてSNSを使うのはいまや常識といえる。
     
     日の丸を錦の御旗のようにいまだに掲げる側もあれば、前述のようにブログなどに許さないステッカーを貼る側の人々もいる。
     だからそんなことはこの自由社会にあってはごく当たり前であり、良い悪いとか、好き嫌いを論じたいわけではない。

     ただこれらのステッカーを見るたびごく素朴な疑問がいつも湧き上がってくるのだ。

    《安倍政治を許さない》
     許さない人々はどうすれば、良しと、ふり上げたこぶしを下ろすのだろうか。どのような政策であれば政権を許すと、なるのだろうか。
     安倍政権が終わり次期も保守政権が続いたと仮定して、また同じようなステッカーを貼ることになるのだろうか。

     こんなことは言わずもがなであろう。

     かつて存在したいや一部はまだ生き残っているが、それらのボロ政党の末裔が政権を握り、むかしを彷彿とさせるような無能無策ぶりを露呈したならばまた安倍政権に対すると同じようなステッカーを貼るのだろうか。

     どうしたいのか。
     その目指すところがみえない。
     ただ反対などということはあり得ないのだから、どこへ向かおうとしているのかを知りたいと思う。

     韓国軍との見解相違ひとつとっても現政権のお粗末な統率力、対応能力の貧弱さが目立っている。このようなある意味において日本の危機はいままで何度もあった。
     日本をより良い方向に導いてゆくにふさわしい政治政党が求められてきたのは今だけではない。ずっとそうであったといってもよい。
     なのにどうして現政権だけがますます強力な成長を見せるのか。

    《安倍政治を許さない》
     ならばどうするのか。


     


    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    韓国は後進国なのか



     韓国政府が慰安婦財団の解散を発表した。
     2015年の日韓合意はどうなったのか。
     驚きの前にただ呆れた。
     国内世論を気にして迎合する現政府の政治的能力の低さを露呈した格好だ。
     いちおう表向きはすべて韓国の国内問題として処理するかのようなコメントを出してはいるが、日韓合意の無効化を意図しているのは言わずもがなであろう。

     思うことはただひとつ。
     日本はこのような集団を同レベルの国歌として相手にすべきではない。

     韓国に投資している日本企業は即刻他の国にシフトチェンジすべし。

     妬み嫉みで幸せな男を見上げ、袖を引っ張り、どうにかして忘れないでもらおうとする性悪女を連想する。

     もういいではないか。
     韓国など相手にしなくとも日本が困ることはない。
     成熟した政治的対応などもはや無用だろう。大人の話などできる相手ではなく、またいかなる合意も守ろうとしない未成熟な集団など日本国は相手にすべきでない。

     

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    拉致問題 我がニッポン丸よ


     
     日米首脳会談が行われた。
     韓北そして米朝会談の前に存在感を示しておきたいと慌てた日本。急遽セッティングされたアメリカ訪問だった。

     蚊帳の外におかれたままでは東アジアの大国としては面目が立たない。
     それはわかる。理解はできるのだが、だからどうだったのか。
     拉致問題にしても漏れ聞こえてくる話の通り米朝会談で議題になるのか。あくまでも会談が行われたと仮定しての話ではあるが。

     なんともやりきれない思いがつのる。

     かつて北朝鮮に乗り込んだ小泉元首相の英断が今となってはなつかしくもある。一行は食事なども日本から用意してゆくなどある意味において決死の覚悟だった。

     法治国家からその国の人民を拉致してゆくという無法な連中の体質がここにきて好転しつつあるとは信じがたい。

     仮に米朝会談が実現したとしても日本の拉致被害者救済の話までには至らない。
     結局、拉致問題は日本が自らの手で解決するしか方策はないとみるが如何だろうか。

     いつまでも米国の飼い犬のままでは鎖につながれて吠えるだけしか他にできることはない。
     米国の核の傘を利用するのは十分な軍事力を保持できない現行憲法下では致し方のないことだが、もう一歩前に出て我が国独自の交渉をできないものか。

     罪もない人々が誘拐されたままになっている、この事実を国家としてどうとらえるのか。自国民を奪還するにいかなる国の了承を得る必要があるというのか。

     大人ぶった日本人、日本国、なにもできぬ弱腰を理性や知性の仮面で隠すのはもう十分だろう。

     百歩譲って飼い犬ならそれでもよい。
     鎖を持つ大国の前に出て自らの力で牽引するのは今しかない。
     
     血税で飯を食っている者ども、右も左もそんなことはどうでもよい。一致団結して誘拐された同胞を犯罪者から奪還すべく努力せよ。

     開けても暮れてもお互いをつぶしあう不毛な議論はもうよい。その前に急がねばならない事案はこれだろう。
     
     
      

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    地に堕ちた民進党 日本国民を侮るなかれ


      ยินดีต้อนรับสู่ Blog ของฉัน [ไดอารี่เกี่ยวกับเมืองไทย โดย Mr.Chiikou]
      ようこそいらっしゃいませ、ありがとうございます


    images002_201709291316023bd.jpg

     
     
     民進党には驚きそして呆れた。
     生き残りのためになりふりかまわぬ、これが日本の政党、政治家なのだと、まさに世界に恥をさらしてくれた。

     解党して出直すというのならまだしも小池氏の人気に選挙だけおんぶさせてもらい、参議院があるからと党はそのまま維持してゆくのだという。

     何人かはブームのおこぼれでふたたび議員バッジをつけることになるだろうが、そのときに、またなんだかだと理屈をこねてもとの民進党に戻る輩も出てくるかもしれない。

     まあしかし議員というのはこれほど恥知らずであったのかと開いた口がふさがらない。地方の町会議員ならまだしも国会議員なのだ
     自分たちの主義主張を忘れたふりで何人が小池新党に駆け込むのだろうか。
     無所属でもよいと気骨のある政治家が何人残っているか、じっくりみてみたい。

     小池東京都知事にしても同じ穴の狢。知事として支持を得ながら、前知事時代の負の遺産の整理だけで大きな仕事を成し遂げたと勘違いしてもらっては都民はたまったものではないだろう。改革といえば聞こえはよいが自身の手でなにを改革したのだろう。

     本人は認めてはないが、周囲のあつい要請でやむなく国会に鞍替え、そんなシナリオも見え隠れしている。

     選挙結果がどうなるかは別にして、小池東京都知事をいただく寄せ集めごった煮グループに日本のかじ取りを期待してよいものだろうか。

     いずれにしても日本国民の良識が問われる選挙になることは間違いない。

     

    テーマ:気になるニュース - ジャンル:ニュース

    次のページ