アジアの風をいっぱいに受け 雲のように日々を・・・・
ยินดีต้อนรับสู่ Blog ของฉัน [ไดอารี่เกี่ยวกับเมืองไทย โดย Mr.Chiikou]
ようこそいらっしゃいませ、ありがとうございます
ありがとう大阪のおばちゃん
大人が4人そして子供が4人、はじめてのニッポン。
彼らがやってきたのは大阪。
予約した宿泊施設まで大阪環状線の最寄駅から500メートルほど。
しかしこの日は大型台風が日本直撃。雨と風が激しくなっていた。
彼らは持っていた2本の傘を子供たちに与え、自分たち4人は濡れながら歩くことにした。
そのときだった激しい雨と強風のなか自転車でやってきたおばさん、彼らを見るなり自転車止めて、身振り手振りで話しかけてきた。
「どこかこのあたりで雨を避けて私が戻ってくるのをまってください」
そんなことだった。
そしてしばらく後、おばさんは3本の傘を持って戻ってきた。
そしてまたジェスチャー。
「これだけしかないけどみんな気をつけてね」
タイ人ツーリストは感激した。
初めての日本ツアーだった。
後に彼らはその傘を返したいと思ったがおばさんの家もわからない。
値段にすれば300円~500円ほどの傘だろうが、彼らにはお金には代えがたい大きな感動をもたらした。
タイへ戻った彼らはすぐにSNSへ投稿。
やさしく親切なニッポンのおばさんにLIKEプッシュが続いたことは言うまでもない。
テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ
ยินดีต้อนรับสู่ Blog ของฉัน [ไดอารี่เกี่ยวกับเมืองไทย โดย Mr.Chiikou]
ようこそいらっしゃいませ、ありがとうございます
年末にタイ東北メコン川沿いのウポンラチャタニーへ行く予定で、往路は寝台列車、帰路は飛行機を利用すrことにした。
帰路の飛行機はすでに予約したが往路の寝台列車は10月28日朝からの受付だった。
ファーストクラス寝台は2ベッドの個室。
以前ウドンターニ・バンコク間で利用したことがある。夜行とはいえ列車の旅はうれしく楽しみにしていた。
発売時間は朝の8時半ということで時間ピッタリにバンコク中央駅に到着。
しかし、しかしである。すでに個室寝台は売り切れ。ならばと次のクラスをと見てもらったが4人の二段ベッドも上がわずかにあるだけ、おまけに一人ずつ別の区画になってしまう。
なんちゅうことだ。
こいつらは何らかのコネで時間前に売りさばいてしまっているに違いない。
もしかしたらここでも袖の下かもしれない。
ふざけた話だ。
頭にきたので帰路の飛行機も現地のホテルも全部予約キャンセルした。
妻も楽しみにしていたのにかわいそうだが仕方ない。
こんなことならベトナムにしておけばよかった。
さて正月はどうするべ。
だからみんなが移動するときにどっかへ行くのはイヤなんだ。
※お知らせとお願い
最近なにかと忙しくてこのブログを書くのがすこし億劫になっていました。
ちょいと気分を変えようとランキングバナーを貼ってみました。
あなたのプッシュがちい公めを奮起させてくれます。
どうぞよろしくお願いします。
テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ
ยินดีต้อนรับสู่ Blog ของฉัน [ไดอารี่เกี่ยวกับเมืองไทย โดย Mr.Chiikou]
ようこそいらっしゃいませ、ありがとうございます
10月26日プミポン国王の火葬式が行われた日のお話。
タイ・セブンイレブンでは従業員が火葬式に参列するのをサポートし、また哀悼の意を表すために、当日午後2時から夜00時まで店舗をクローズした。
タイ・セブンのキャッチコピーは、
「お腹がすいたらいらっしゃいセブンイレブン」
これはテーマソングもあるので誰でも知っているし、店舗の前にも貼られている。
日本でCMなどで流されていた「セブンイレブンいい気分」と似たような感じだ。
下は、今SNSで「このワンちゃんもお腹がすいていたのね」と話題になっているワンちゃん。
いつになったらセブンは開くのかなと、じっと座っていたらしい。
この姿を見た忠犬ちい公はなんだか身につまされてしまった。
飼い主の帰りを待つ腹を減らした自分の姿とオーバーラップしたのだ、嗚呼。

テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ
ยินดีต้อนรับสู่ Blog ของฉัน [ไดอารี่เกี่ยวกับเมืองไทย โดย Mr.Chiikou]
ようこそいらっしゃいませ、ありがとうございます

忘れていた写真。
質屋、英語だとPAWNSHOPかな。
いまも日本にはあるが、どうなのかな日本の質屋というのはむかしと同じシステムなのだろうか。
時計とか宝石などなにか質草を持っていてお金を借りるのだが、ブログにお越しくださっている皆様は豊かな時代そして何不自由のない環境でお過ごしになったであろう方々だからおそらく質屋などは知らない方がほとんどだろう。
何をかくそう、かくさなくてもよいのだが、不肖ちい公めは質屋のお世話になったことがある。
まだひよっこの学生時代だったが、友達と呑む金がなくて学校の近くの質屋へ行った。
その店は学生でもっているような質屋だったが、持っていった質草は結局受け出しもせず流れてしまった。
その後は社会人になりたての頃に一度だけ大都会の質屋で世話になったことがある。このときはきちんと借金を払い、預けていた品物は返ってきた。
そんなことはどうでもよいのだが、タイにも質屋はある。
公的な意味合いがつよいが、私企業でも認可を受けているのだろうがそんなお店がところどころにある。
写真は、うちのコンドから大通りへゆく道沿いにある質屋。
このあたりは中国系が多いためだろう中国系の会社が営んでいるようだ。
入口に大きく「5」の文字がみえると思うが、これは5カ月が期限ですよと書いている。ちゃんと利息など払っていればこの期間は質草が流れませんよということ。
念のために申し添えておきますが、現在は質屋通いなどいたしておりません。というより質草になるようなものがないというのが本当の話。
なんせちい公は気楽な飼い犬の身であります。
テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ
ยินดีต้อนรับสู่ Blog ของฉัน [ไดอารี่เกี่ยวกับเมืองไทย โดย Mr.Chiikou]
ようこそいらっしゃいませ、ありがとうございます

机に向かっていたあたしは物音で振り返る。
外はとうに暮れて昼間は賑やかだった鳥たちもそれぞれの場所で眠りについた頃。
卓上の灯りだけで部屋はほの暗い。
あたし一人のときは大きな明かりはつけないのが習慣になっていた。
いつだったかラジオのネタで日本語の「もったいない」を使って以来、我が家では事あるごとに「もったいないでしょう」が忠臣蔵の「山」「川」みたいに合言葉になってしまった。
それとあたしの後ろからスイッチを切って回る魔女が棲みついていることもある。
と、かすかな物音がして振り返った。
ドアの隙間から青白く丸い物体がこちらを眺めていた。
いや青くはない、ただ白い。
それがニャッと笑ったのだろう、裂けたような口が開いた。
風呂上がりの魔女だと気づくまでに時間がかかった。
「な、なんだ、その顔は」
うまく英語が出なかった。
国がちがえば習慣もちがう。
顔から首筋にかけて真っ白。
シャワーの後のパウダーはやめられないらしい。
赤ん坊でもないのにいまだにベビーパウダー。
まじまじ見れば、舞妓まではゆかず、とうの立った芸子。よく言えば魔異子といったところか。
大きな声で笑うと祟りがあるので必死に我慢する今日のちい公。

テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ
ยินดีต้อนรับสู่ Blog ของฉัน [ไดอารี่เกี่ยวกับเมืองไทย โดย Mr.Chiikou]
ようこそいらっしゃいませ、ありがとうございます
外国に比べて日本が安全だといわれ、事実、犯罪の抑制に貢献しているのが交番システム。
ブラジルをはじめいくつかの国ではすでに日本の交番をモデルにした警察官の駐在システムを稼働させている。
タイでも、翻訳すると「ポリスボックス」という名前で、交番があちこちに設置されている。

テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ
次のページ
プロフィール
Author:ちい公
ようこそ!
空ゆく雲のようにいつも自由でありたい。もとノラのちい公がお届けするごく私的な日常と愛する国そして人々への思い
最新記事
RANKING
カテゴリ Category
最新コメント
リンクはフリーです こちらも貼りますので教えてね
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
月別アーカイブ