ライオン・エア墜落
日々のドキュメント 旅 アジア
12月中旬のバンコク行きを抑えた。
もちろんいつものように格安LCCのビジネス。LCCでない航空会社のビジネスに乗るなんてことはスポンサーでもいない限りあたしには無理だ。経費を使ってビジネスに乗れる身分になりたい。
そんなところへ飛び込んできた航空機事故。LCCと聞いてギョッとした。
インドネシアの格安航空(以下LCCと記載)ライオン・エアがスカルノ・ハッタ国際空港を離陸してから10数分で海に堕ちた。
乗員8人と乗客181人(大人178人、子供3人)が搭乗していたが10月30日午前2時現在機体そのものは発見されておらず生存が絶望視されている。
当該航空会社はこれまでにも数度にわたって問題あるいは事故を起こしており、個人的な意見としては乗りたくない会社のひとつだった。
タイにもバンコク・ドンムアン空港を拠点とするタイ・ライオンエアがあって国内、国際線を飛ばしている。これはインドネシアとは別会社であるけれども、これも私的感想としてはLCCだからといって何にでも飛びついてよいわけではない。
これまでに起きた事故の原因をみると操縦ミスあるいは機体の整備に問題があったのではないかと思わせる事象が読み取れる。
以下は個人的見解である。
LCCならではの機体使用、何を指すかといえばLCCはどうしても保有機材が潤沢ではなく、そのわりにフライトスケジュールが詰まり、結果として整備などに割く時間が削られてしまうのではないかという推察が成立する。
また本国における整備スタッフあるいは操縦士についてもその技量が信頼するに足るものであるかどうか疑わしい。
EUに乗り入れできない航空会社、いわゆるブラックリストがある。主な点は安全面での信頼が得られるかどうかだ。
最新版によるとこれまでリストアップされていたインドネシア籍の大部分の航空会社が今年は外された。
ライオン・エアもリストから除外され、今後はヨーロッパ線の開設もと意気込んでいたが、その希望を砕くことになるであろう今回の事故だった。
機体のオーバーワークかと思ったが、今回の事故機は本年8月に納入されたばかりのボーイング737 MAX 8、まだ800時間程度の飛行しかなかった。
離陸後1500メートルほど上がったところで上下を繰り返してパイロットは空港へ引き返したい旨の通信を行ったとされている。
機材の問題なのかそれとも人的トラブルがあったのかは目下のところ不明。
機体が沈んでいると思われる海は水深も35メートルほどだというからフライトレコーダーが回収されれると解明は一気に進むだろう。
ついでに、
航空会社の格付け調査を行うスカイトラックス発表の今年の世界ランキング、トップ10までを。
1位:シンガポール航空
2位:カタール航空
3位:全日空(ANA)
4位:エミレーツ航空
5位:エバー航空
6位:キャセイパシフィック航空
7位:ルフトハンザ航空
8位:海南航空
9位:ガルーダ・インドネシア航空
10位:タイ国際航空
日航は13位。
20位までにLCCは1社も入っていない。
それはそうだろう。エコノミーは座席も狭く食事も有料がほとんどで旨くもないだろう。
これは自慢じゃないが、あたしはLCCのエコノミーは乗ったことがない、閉所恐怖症の気配があるので多分がまんできないと思われる。普通のエコノミーでも通路側でないかぎりまず無理なのだ。