fc2ブログ

    ちい公ドキュメントな日々

    アジアの風をいっぱいに受け 雲のように日々を・・・・

    誤字脱字、ああブラインドタッチ



     妹サクラからメール、
    【あのさ、ラオスは複数形だからラオって呼ぶのは外国では普通だよね】
     
    なんだ唐突に。
     先日書いたラオスのトピックに関してなにか言いたいらしい。妹もこれまで何度かラオスを旅したことがある。
    【あんちゃんのブログ読んでいてね、ラオスにフランパンがというところがあったよね。ラオスはラオだからフランパンでスがなくてもいいのかなって思ったんだよ】
    【えっほんとか。そりゃあたしのタイプミスじゃよ。フランスパンはフランスパンだろ、フランパンとは言わん】

     間もなく日にちが変わろうという時間だ。
    【見つけたらもっと早く言ってくれ】
    【あたいも今さっき読んだところだよ】
    【おみゃあさんは人のミスを探させたら日本一じゃの】
    【そんなことはないよ。あたいもちい公ブログのファンじゃけん。ちょっと気になったんだ】
     どこの出身かわからない言語でメッセージのやり取り。

     だめだなあ。
     急いでブログ記事を訂正。
     スが抜けていたなんて初歩中の初歩のミス。だいたいブログを書いてアップするときにもう一度チェックするという作業がいつも抜けている。
     恥ずかしい話だ。

     これもつまるところはタイピングのまずさが原因。

     自慢じゃないがあたくしはいわゆる正統派のブラインドタッチができない。何十年もむかしからキィボードで文章を書いてきた。それこそ日本でワープロ専用機が発売されたころから原稿はすべてキィボードに頼ってきた。
     だからキィの位置は覚えている。けれども正しい指の割り当てができておらず完全な自己流タイピング。

    キィ


     ちょっと急いで文章を書くと原稿用紙一枚程度の中に必ずいくつか変換ミスの誤字、不完全なキィタッチによる脱字、これらが必ず見つかる。
     なんとも情けない話ではないか。

     Barberのタカ君に話して呆れられた。
    「僕だってブラインドタッチですよ」
    「えっ!」
     まさかと驚いた。むかし理容業組合の役員だったころ会議用の資料をたくさん書く必要に迫られ練習したという。
    「毎日文章を書いている人がそれではだめですね」
     言われて返す言葉もない。
    「まったく面目ない」
    「練習ソフトで2週間ほどでマスターしましたよ。うちの子供たちだってキィボードなんか見ないですよ」

     そうか仕方ないな。いっちょうキィタッチを初歩からやってみるか。
     ソフトをダウンロードした。
     開く前にささやく声が、
    ・・・今は忙しいだろ。タイへ戻ってからゆっくり始めればどうよ。
     悪魔の野郎だ。
     魔女の亭主なので悪魔とも知り合いなのだ。

     そうだな。今はキィタッチなんか練習しているヒマはないんだ。タイへ帰ってからにしよう。

     よし今日は脱字の内容に完全チェックだ。
     と書いて、内容をないように変える始末。
     よし今日は脱字のないように完全チェックだ。

     ああ情けない虫の声。チンチロリン。





    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    アユタヤも涼しい



     前日から涼しくて気持ちがよいと言っていたが、タイも確実に涼しい季節になったようだ。
     もちろん北部山岳と南部地域では大きく違うが、バンコク、アユタヤ近辺では太陽の下だと昼間は30℃を超えても朝晩は27℃以下になる。

     こうなると年がら年中半袖の夏服で過ごしている身にはやはり寒く感じる。
     今住んでいるアユタヤのレジデンス辺りでは毎日風も強いようで、毎朝このようなメッセージが届く。

    screenshotshare_20181128_124759.png

    IMG-20181128-WA0000.jpg


     このところ妻は会社へ着くとウォーキングを続けているらしい。
     広大な敷地にオフィス、倉庫、工場があって彼女はその周りを二周歩く。1時間ほどかかるというから距離にすれば4~5キロになるかもしれない。

    ファクトリー (1)

    ファクトリー (2)

    ファクトリー (6)


     アユタヤのレジデンスにもエクササイズルームがあって最近ウオーキングなどのマシンが設置されたようだが、早朝の風を受けて歩いたほうが快適だろう。

     要所に点在するセキュリティエリア、警備員たちは当初は怪訝な顔で毎朝歩く美女を眺めていたようだが、最近は顔なじみになって挨拶をしてくるようになったという。
    「制服も着ないわたしを本社からやってきたスパイと思っていたのかもね」
     魔女は笑うが、じっさいのところはボスからのオーダーでなんらかの使命を果たしているような気がしてならない。もちろん彼女はなにも言わないし亭主もそんなことに口出しはしないし興味もない。

     このような快適な気候が続けばよいのにと思っていると、ウエザーニュースでは今週いっぱいでまた気温が上がるとか。
     
     ああだこうだと言ってるうちに12月がきてそして正月だ。
     寒くない正月はこれで何度目になるのだろう。
     あ、そうだ、思い出した、雑煮だ。忘れずに材料を買ってゆこう。といってもほとんどは現地調達できるから餅くらいか、リストに入れておきましょう。







    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    メモリアル・ラオス 


    P1000548.jpg

    P1000322.jpg


     ラオスも何度か訪れている。
     しかし、古都ルアンパバーンやクアンシーの滝のような有名観光地には行かなかった。興味は他のことにあったのだが、それは今は書けない。



     唯一ラオスで観光地らしい場所を訪れたといえるのは首都ビェンチャンと有名な寺タートルアンくらいだろう。
     ビェンチャンには凱旋門に似せた塔があって上に上ることができる。そこからは高い建物がほとんどない市内が一望できる。
     なんにもない砂ぼこりの町だった。これが首都なのかと初めての時は面食らった。高いビルといえば観光客用のホテルくらいしかなかった。

     町を歩くとたしかにフランス統治時代の名残かカフェがありフランスパンが売られていたが、あとは町並みもタイの田舎町とおなじだった。通過キップだけでなくタイバーツも使用でき、人々はタイ語も理解できるし話せる。
     ラオスの法律ではどうなのか定かではないが、多くの人々はタイのテレビをよく視ているし、逆にメコン川を挟んでラオスに近い地域ではラオスのほとんどのチャンネルが視聴できる。
     しかしこれは今では衛星放送が当たり前だからタイのどこにいてもラオスチャンネルもあればインディアの歌や踊りも視ることができる。

     言語でいうと、そもそもタイの東北部(イサーン)はその昔メコン川を越えてきたラオス軍に占領され、時のタイの王様がラオスを押し返しメコン川を国境と定めたという歴史もある。

     現在もイサーンの人々が使っている言葉は純粋なタイ語ではなく、土地の人々は自分たちをイサーン人と呼び、言葉はイサーン語だと言う。彼らの言語とラオス語はかなり似ている。
     そのためタイ東北部イサーンとりわけメコン川に近い場所に住む人々はラオス語を理解し話せる人も多い。

     これは侵入してきたラオス人が残していったものか、それとも国境などない時代からこの地域で使われてきた言語が別々の国に分かれて変化していったものか、想うに、おそらくそのいずれかだろう。

     話が予定の内容とは違ってきた。
     今日はこのへんでお開き。


    At Laos[1]
    ラオ・ビェンチャン
    タートルアン前にて








    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

     ちい公散歩 髪結いの亭主

     
     座ったままで根が生えてきた。
     たまには外へ出よう。

     たはむれに駆け足などして
     そのあまり息切れに止まり
     百歩あゆまず

     おまけに寒い。
     タカ君Barberをのぞくとヒマそうにしていた。
     
    「チャムいね」
    「寒いでしょ、帰りたいでしょ」
    「いやだいやだ寒いのは」
     身体がいつの間にか南国仕様に変化してしまったようだ。
    「仕事はかどってますか?また壁ですか?」
    「なんでわかるんだよ」
    「だいたいうちへ来るときはたいていそうかなと」

    「ブログも書かにゃならんし、なんかネタないか」
    「うちは寿司屋じゃないんで」
    「あ、そうか。ヒマな寿司屋だなと思っていた」
     言って思い出した。

     好きな映画のひとつに「髪結いの亭主」というのがある。

     髪結い亭主より


    「そうだ髪結いの亭主じゃないが、床屋のオヤジでもいいな。バリカン持ってそのあたりで適当に踊ってくれないか」
    「なに言ってるんですか」
    「その動画だけで充分面白いから、ちょっとやってくれ。どうせヒマなんだから」

     表通りから丸見えの店でバリカン片手にオヤジが踊っている。
     道行く人は、ああ、かわいそうに客がなくてとうとうおかしくなったのか、と思うだろうな。

     カメラは通りからゆっくり店内へ。
     わけのわからぬ音楽を口ずさみながら床屋のオヤジがクルクルと回る。

     日が暮れてきた。
    「さあ帰ろ、腹も減った」
    「自分で作るんでしょ」
    「面倒だけど生きるためだ」
    「あ、そうだ、自分で作った料理をネタにすればいいじゃないですか」
    「バカ、他人様に見せるほど立派なものを食ってなんかいないよ。哀れなもんだよ。もしタカ君がそれを見たら何か差し入れしなくてはと悩んでしまうよ」

     寒い。気温がまた下がった。
     散歩なんかやめよう。
     とっとと帰って熱いシャワーでも浴びてこたつで丸くなろう。

     温かいタイへ戻るまであと何日か。


    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    奈良公園 母娘逃げ回る



    DSC_0116.jpg
    近鉄電車で奈良へ
    DSC_0112.jpg



     今日は魔女の手紙ブログと同期して、奈良でのこぼれ話です

     動物好きの姪っ子ミルキーに鹿と触れ合ってもらおうと考えて奈良へ連れていったのだが、この計画は無理があったようだ

     観光客に慣れ切った鹿は餌があるとわかるや容赦はない。彼らには小さな子供は自分より弱いとわかるらしい。


    DSC_0119.jpg
    「鹿に触ってごらん」
    おばちゃんは簡単に言うけど・・・

    DSC_0120_20181125121216019.jpg

    ミルキーママは一刻も早くこの場から逃げたい
    ・・・お願いだからお尻を噛まないで

    DSC_0122_20181125121217d6f.jpg

    魔女おばちゃんは
    「あたしゃなんにも持ってまヘンで~」

    DSC_0123_201811251212195c4.jpg

    DSC_0130_20181125121220385.jpg


     最初は鹿に近づいていたミルキーも数頭に囲まれるにいたっては恐れおののき挙句の果てはしつこい鹿に怒りだした。

    「I want to kick them !!」(こいつらを蹴っ飛ばしてやりたいわ!)

    DSC_0132_20181125121222414.jpg


     逃げながら叫ぶミルキーにあたしは大笑いしたがやさしい魔女おばちゃんは奈良へ連れてきたことを後悔していたらしい。

     しかし動物すべてが動物園で目にするような囲いに入れられて大人しくしているわけではなく、このような放し飼い環境で生きる鹿を間近で見て経験できたことはけっしてマイナスではないだろう。



    鹿の群れから離れて東大寺へ
    いつものように魔女と妹の高笑いがあたりに響く

    DSC_0133_20181125121223754.jpg


     このあと東大寺に行くのだが、そこでチビッ子ミルキーを観察していて驚き感心したことがある。

     大仏の前へゆくと両手を合せペコリと一礼。
     そして自分のスマホを取り出すと写真を撮りはじめた。
     横のほうに回りまた構える。
     そのとき外人客が小さなミルキーに気づいてよく撮影できるようにと体をずらしてくれた。
     それで目的を果たしたミルキー、隣の外人客に一言「Thank you」と会釈をしてその場を離れたのだ。

     大仏殿に入っただけでここは写真に残しておくべくだと判断したこともそうだが、親切な外人客にたいする態度に、背後で付き添っていたちい公おじさんは少なからず驚いた。甘えん坊で8歳というのに5歳児くらいのチビッ子がまるで大人のような態度をみせた。
     誰もこうしなさいと教えたわけでもないが子供は知らず知らずのうち様々な知識、知恵を吸収しているのだなとあらためて思った。

     
     


    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    こんにちは~こんにちは~



     こんにちは~こんにちは~
     世界の国から~
     1970年のこんにちは~

     もうあれから50年か。
     7年後に大阪で万博が開かれるらしい。そしてその前年には賭博場もできるのだとか。
     
     うかれてばかりでいいのかな。
     ほんとに関西や日本経済のカンフル剤になるのかな。

     その前に関空をなんとかしなくちゃだめですよ。
     ちょいと強風が吹けば鉄道は止まるしそれに雨が重なればまたまたえらいことになるんじゃいの。
     国内専用になってしまった伊丹空港はどうにかならないものか。期限付きでもよいから外国人客の多い時期だけでもなんとかしないと同じような騒動がまた起きるような気がしてならない。

     話を戻すが、IRなんてほんとうに必要なのか。
     賭博なんて結局は胴元が儲かる仕組みなのだから
    負けた客があちこちで治安悪化の原因をつくるのが関の山ではないのか。
     
     地元経済が潤うなんてのはまやかしで、ギャンブル場ができてその後、さびれる一方の地元商店街が近隣の国にあったような。

     これでよいのかな日本丸は。
     いったいどこへ向かおうとしているのだろうか。 

     
     

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    ロイカトンフェスティバルと魔女の注文



     折しもタイは、このシーズン最大のお祭りロイカトン、灯篭祭りだった。もう何年もこの季節にタイを留守にしている。
     写真を眺めて思い出す。
     東北の田舎からそしてバンコク・チャオプラヤー川のロイカトンまでそれぞれ趣がちがって楽しい祭りだった。
     四月のソンクラーン水かけ祭りとちがって気候も良く、どこに行ってもわけのわからない水をかけられずにすむのがよい。

    FB_IMG_1542946273865.jpg

    FB_IMG_1542946278189.jpg

    友人の娘ヌックちゃんも伝統衣装でおしゃれ
    FB_IMG_1542946341349.jpg


     毎度のことながら夜の定時通信。
     突然言い出す、
    「プラムのおにぎり食べたいの」
    「プラム? ああ梅干しのおにぎりか」
    「いまコンビニで売ってる? プラムのおにぎりにシーズンはないの?」
     先日の淡路島でママが作ってくれたおにぎりが忘れられないのだという。
     たしかにいただいたおにぎりはどれも美味しかった。とれたての新米だった。

    DSC_0062 (2)


     タイのコンビニでもライスボール・おにぎりは売っているがツナマヨとか甘いおかかのようなもの、それにサーモンなどで梅干しはないようだ。

     さて日本のコンビニのおにぎりが淡路島でいただいたように美味しいのか、疑問は残る。
     ともあれ何個かまとめて注文しなくてはならなくなった。
    「10個ほど買うか」
     あたしは冗談半分で言ったのだが、
    「そうね。アム(妹分)にもあげよう」
     真面目に言われてしまった。
     ほんとかよ。まるで相撲部屋じゃないか。

     今ローソンでは悪魔のおにぎりなるものが売られているらしい。これも美味しそうだ。すこし混ぜておこう。

     日を追うごとに注文が増えてくる。
     関西で有名なりくろーおじさんのチーズケーキが8個。正月のための巻きずしなどの材料、これはちい公自身のためでもあるが、それに京都嵐山で買ったわさび豆が美味しかったという、京都まで行くのが面倒だと思っていたら妹サクラが似たようなものを用意してくれた。

     頼むよ。荷物が増えるのはまっぴらごめんだよ。
     かといって友人たちに配るケーキなどはイヤとも言えない。
     やさしいだけでは生きてゆけない、けれども思いやりがなくては忠犬は務まらない。
     飼い犬もあなたそれはそれで大変なのです。


     
     


    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    韓国は後進国なのか



     韓国政府が慰安婦財団の解散を発表した。
     2015年の日韓合意はどうなったのか。
     驚きの前にただ呆れた。
     国内世論を気にして迎合する現政府の政治的能力の低さを露呈した格好だ。
     いちおう表向きはすべて韓国の国内問題として処理するかのようなコメントを出してはいるが、日韓合意の無効化を意図しているのは言わずもがなであろう。

     思うことはただひとつ。
     日本はこのような集団を同レベルの国歌として相手にすべきではない。

     韓国に投資している日本企業は即刻他の国にシフトチェンジすべし。

     妬み嫉みで幸せな男を見上げ、袖を引っ張り、どうにかして忘れないでもらおうとする性悪女を連想する。

     もういいではないか。
     韓国など相手にしなくとも日本が困ることはない。
     成熟した政治的対応などもはや無用だろう。大人の話などできる相手ではなく、またいかなる合意も守ろうとしない未成熟な集団など日本国は相手にすべきでない。

     

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    秋の旅メモリー京都編裏話 ミルキーとおばちゃんたち




     魔女ブログでミルキーの可愛い着物姿が公開されているのでこちらもつられてちょいと裏話など。

     嵐山まで来てくれた女優のなお子さんと嵐電(京福電鉄)で市内まで、そして阪急に乗り換え四条河原町までやってきた。
     ミルキーはカートの中でぐっすり眠り中。
     このあと着物で散歩があるのでここでは起こさない。

     河原町でエレベーターのない出口に来たものだからみんなでワッセワッセと階段でカートを運ぶ。もちろんあたしは手伝わない。それはあたしの仕事ではなく、それにもし手が滑ったりしてなにかあったときには血縁関係のない自分としては困る立場になる。
     こういうところでヘンな義侠心や親切心は無用だというのは異国で過ごして体得した知恵といえる。

    こうして見るとやはり似ているか
    1ツインズ

    みんなでワッショイ!
    このあとおばちゃんは腰痛になった

    2ヨイショ


     予約していた着物屋は鴨川を渡った京都四条南座の裏手にあった。
     店に連れてゆきあたしと同行の妹サクラは向かいの喫茶店で時間をつぶした。
     そしてミルキーが変身して現れた。

    3四条大橋

    4ミルキー登場

    古い家並みが残る裏通りに小さな神社
    お参りしなさいというと自分でお賽銭を出した
    誰が教えたのかこれにはビックリ
    5小さな神社で (1)

    何もそこまで頭を下げなくても

    6小さな神社で (2)


     ワイワイ言いながら八坂神社へ
     アイスクリームを見つけたおばちゃんはすぐとびつく。もちろんミルキーも。二人の思考は大して差がない。

    「着物汚したらダメよ」ママは大変なのだ
    おばちゃんがこんなとこで
    アイスクリーム食べるなんて言うから

    DSC_0076_201811201114082f4.jpg

    DSC_0077_20181120111410135.jpg


    八坂さんにも神妙にお参り
    DSC_0080_20181120111843926.jpg

    こんなところはやっぱり子供
    DSC_0086.jpg

    八坂神社の前で撮影会だよ、ってここまでは良かったのだが
    DSC_0087_20181120111846eab.jpg

    ポーズをしなさいと言えばなにを思ったのか
    これは少林寺のポーズだろ
    DSC_0096_20181120111848bf3.jpg

    魔女おばちゃんとミルキーママ
    何をしゃべっているのかいつもの高笑い
    所かまわずというのはこういうことだ

    DSC_0097_20181120111849626.jpg


     


    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    詐欺師とか虚偽記載など、しかしガンバレNISSAN




     地面師という言葉を久しぶりに目にした。このような詐欺師がいまも暗躍しているという事実にただ驚いた。
     大企業が55億円という途方もない金をだまし盗られるという、これはフィクションの世界ではなく現実なのだということに唖然とする。

     世の中には如何にして人の金をだまし盗ろうかと、そればかりに知恵を絞る人間がいる。○○詐欺と呼ばれる様々な手口をあれこれ編み出してはそれを実行に移す輩。

     そんなことを考えているときに同じような高額の報酬を虚偽記載したということで日産の会長が逮捕されるという事件。
     フランスから乗り込んできた剛腕男にただただひれ伏し、その手腕に異論を唱えることもなかったのか。まさしく独裁国家がいつのまにか構築されていたようにもみえる。

     短絡的ではあるが、このニュースに接しすぐにイメージしたのは本能寺だった。織田信長と明智光秀がどちらなのか、そんなことはともかく、まさしくこれは平成最期の年に起きた事変あるいは乱といってよいだろう。

     日産本体が裁かれることはないかもしれないが、このような事態を招いた責任は他の経営陣にもあるといってよい。茶坊主化した経営陣の責任云々は国家を代表する企業を守るという前提でおそらく当面は追及されないだろう。

     経営危機に瀕した日産を立て直したゴーン氏の手腕は評価されるべきだが、反面日本国内ユーザには不評な面もあって意見の分かれるところでもある。国内マーケットを重視しなかったという冷ややかな見方もある。

     たしかにタイ国内を思い起こせばNISSANのイメージが上昇した時期があった。周囲でもNISSANのユーザーが増えたと感じるときもあった。

     せっかくここまできたのにと日本人として残念に思う気持ちも当然ある。

     NISSANもMITSUBISHIもがんばってほしい。これをよい教訓にして再度チャレンジし更なる高みを目指してほしいと切に願う。

     折をみてタイ国内の反応などサーチできればと思う。 

     

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    次のページ