fc2ブログ

    ちい公ドキュメントな日々

    アジアの風をいっぱいに受け 雲のように日々を・・・・

    風にふかれてタイランド スコータイへトゥクトゥクは走る



     西に下がりはじめた太陽に向かってトゥクトゥクは走る。

     前方に信号がみえてきてスピードが落ちた。
     町が近くなったようだ。


    03_20190227124625b6f.png


     近くに学校があるらしく日本と似たセーラー服の女生徒たちが歩いている。小学生かな中学生かもしれない。耳のあたりまでのおかっぱヘヤーは公立高校のルールだ。

     妻がスマホを開いてナビアプリを起動した。
     あたしは知らなかったのだがスマホでは現在地だけでなくカーナビのようにアナウンスが入るアプリもある。
     あと何キロとか、どこを曲がるとか、タイ語で案内が出てくる。高いカーナビがなくてもこれで十分役に立つようだ。


    Screenshot_20190227-095406.png



     この旅、妻としては亭主に何も考えさせることなく気楽な旅をさせようと気を遣ってくれている。

     というのも数年前にタイ東部タイ湾内のリゾート島へ行ったとき彼女が予約したホテルが民宿まがいのところで、たまたま仕事を持っていったが集中できなかったことがあった。
     そこで仕上げる予定にしていた仕事が進まずイライラしたあたしは一晩でキャンセルして帰ると怒った。

     その怒りようが尋常ではなかったことは自分自身も認めざるを得ない。それなりの理由があったことは確かだ。
     それに加えて、予約サイトだけを信用して安くもない料金で申し込んでしまったバカさ加減にも腹が立った。

     そんな記憶があり、おまけに妻は初めてのスコータイなので今回はホテルひとつ選択するにもかなり慎重だったようだ。
     同じ失敗をして気難しい亭主を怒らせてはならないと心を砕いている。

     あたしもそんな妻の気持ちがわかっているだけにこの旅は何があろうとニコニコ笑って楽しもうと決めていた。
     そもそも、それほど長くない人生、大切な時間を怒って過ごすなど、もったいないではないか、そう思えるようにもなってきた。

     妻がスマホを見ながら言った。
    「今走っているのがニュー・スコータイシティよ。ホテルはこの街を抜けてからだからまだ先ね」
    「大丈夫だよ。ドライバーが知ってると言ってただろ。メーターのタクシーじゃないんだから、そんなに心配しなくても着くさ。ゆっくりゆっくり行こう」

     妻がホッとしたように笑った。


    majyo02.jpg



     こんなところで多少遅れたって、ドライバーが道を間違えたとしても、急ぐ旅じゃないのだからいいではないか。ここから見える景色をしっかり覚えて楽しもう。

     そんなこともしゃべった。

     流れゆく景色を見ている妻の横顔が子供のようにみえた。

     




    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

     臨時掲載  米朝会談 ハノイ


    リボン02

     日本にとって今回の会談はそれほど期待できるものにはならないだろう。
     あくまでもトランプのためのイベントのような色彩が濃い。

     我が国にって最重要である拉致問題についても、結局のところ日本自身が強い意識と態度により自力交渉するしか解決の道はない。
     それはこれまでの北朝鮮の悪辣卑怯なやり口を観察していればわかることで、いまさらという感もあるが、かの集団がまともな交渉などできる相手ではないことは明らかである。

     そもそも他国から何の罪もない国民を拉致しておきながら、その解決に誠意を見せないこと自体が不可思議なのであって、まともな常識が通じる相手ではないことを日本政府は分かっていると信じるが、あらためて肝に銘じ、強い態度で彼らに交渉ではなく命令すべきなのである。

    拉致した日本人をただちに全員戻せ!

     トランプが己の手柄のために安易な甘い妥協をしたとしても、日本は、拉致問題の完全解決なくして米国に追随してはならない。
     同盟国であろうと主張すべき事柄ははっきりと言うべきであり、多少の摩擦などおそれていては永遠に独立国家日本を世界に示すことできない。

     ハノイにおける米朝会談がいかなる成果と呼べる合意を達成するか。
     まずはそれからだが、日本人としてはなにがもっとも重要なのか忘れることなくこの2日間を注視したい。






    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    風にふかれてタイランド 魔女の駆け引き


     

    ピサヌローク駅前 
    左手にトゥクトゥクがたくさん
    DSC_0079_20190225125015643.jpg



     ピサヌロークからスコータイへ、バスなら1時間半ほどの行程。
     とはいうもののピサヌローク市内、鉄道駅からバスターミナルまでは約2キロ、歩くには遠いという中途半端な距離。
    「どこまで行くの?」 
     トゥクトゥクのおばさんが声をかけてくる。
    「バスターミナルよ」
     魔女が応える。
    「バスターミナルまで60バーツ。そこからどこへ?」
    「スコータイへ」
    「スコータイならトゥクトゥクでどう?」
    「いくら?」
    「1000バーツ」
     これはふっかけたな。日本人だと思われたのかもしれない。

     タクシーでも1500バーツだからトゥクトゥクで1000は高い。思わず口を挟もうとするあたし。しかし魔女の方が早かった、
    「それは高いわね」
     魔女のきれいなタイ語に驚いたようだ。
    「あれお姉さん日本人じゃないの?」
     やはりそうだった。いつものことだがあたしが一緒にいると日本人のカップルに思われる。ひどい時は中国語で「ニイハオ」というバカもいる。

    「わたしはタイ人よ。だからスコータイまで500バーツでどう?」
     法外な提案にこんどはおばさんが前につんのめる。
    「あなたの言ってるホテルは旧市内だから遠いし、800でどう?もし途中でセブンなどで買い物するのなら寄るし、トイレ休憩でもなんでもオーケーよ」
    「う~ん。800ね。あなたそれでいい?」
     魔女も早く目的地に出発したかったのだろう、案外かんたんに手を打って、こんどはあたしの顔を見る。

     ケチの日本人としてはもう一声いきたかったがここは魔女の顔を立てようと思った。
     それにうちの魔女殿はおばさんに日本人と間違われ、すこし気分をよくしたようだった。

     あたしは口には出さなかったが魔女が値切り交渉をしたのにはじっさい驚いていた。
     たとえば値切るのが当たり前のような洋服市場などでも彼女自身から値段交渉をする場面を目にしたことがなかった。
     二人で旅に出てもこれまで値切り交渉をしてこなかった。あたしがたまに「高い高い」と連呼するぐらいだった。

     不思議に思ったあたしが聞くと、
    「大体の相場は分かっているし、それにね、お店も、ドライバーも、みんな生活があるでしょ。だから少しのお金なら余計に払ってもいいかなと思ってるのよ」

     ということは今回のトゥクトゥクの1000バーツはやはり高いと思ったということなのだろう。
     
     ともあれ交渉成立。
     あたしたちはトゥクトゥクの荷台に座った。

     ピサヌロークから西へ。
     軽いエンジン音でトゥクトゥクは走りだした。
     町を抜け、一直線の道をトラックなどには負けないスピードで突っ走る。

     道の両側に広がる田園風景。
     緑鮮やかな水田がつづく。

     今から700年以上前に黄金期を迎えたタイ族最初の王国スコータイ。
     夢の跡に向かってトゥクトゥクが走る。


     
    DSC_0036_201902251252486e1.jpg

    DSC_0045_20190225125250ca0.jpg










    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ

     

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    風にふかれてタイランド 中北部ピサヌローク


    map01_201902231610098cc.jpg


     アユタヤを10時過ぎに出発、ほんとは、とうにタイ北中部の町ピサヌロークへ着いているはずなのに昨日はアユタヤを動き出したところで話が終わってしまった。

     これもあれも遅れて当たり前のタイ国鉄のせいにしてしまおう、などとわけのわからない言い訳を考えているうちにエクスプレスは故障もせず快調に走り続けた。

     窓越しに広がる田園風景を撮ろうと思ったが窓が汚れすぎていた。開けられない窓がうらめしい。
     名前はエクスプレスだがなんと古い車両だろう。これは日本製ではなかったが、何十年走っているのか、とはいえ普通列車に使われている車両にはもっと古い日本製もある。

     今タイでは新幹線の建設が進んでいる。残念ながら日本は落札できず中国にもってゆかれた。
     しかし労働力まで中国から連れてくる彼らのやり方に不満が出ているのも事実だ。
     
     車内サービスのお姉さんがふれて回る、
    「ピサヌローク・カァ」(ピサヌローク・デス)
    「ピサヌローク・カァ」(ピサヌローク・デス)

     着きました、ピサヌロークです。


    06-3.jpg

    06_20190223155846d67.jpg

    05_2019022315584434d.jpg


     余談だが地元っ子はピサヌロークとは言わずピロークと短くする。六本木をポンギと言うようなものだろうか。この言い回しも【太陽の季節】みたいで古い気がするけれど。

     でもあたしはなんだかこの言い方が気に入ってしまった。
     後にスコータイのホテルで「ピローク、ピローク」としゃべっていたらホテルのお姉さんに「ああピサヌロークね」と言われた。多分彼女はこの地の出身者ではなくもっと田舎から来たのだろう、と勝手に考えた。

     列車は2番線に入ったので改札へは線路を越える必要がある。ちょうどこのとき改札側には列車が止まっていた。
     どこへ行けばいいのだろう。跨線橋もない。
     あたしはパンコと顔を見合わせた。
    「みんながどうするか、後についていってみよう」
     そう言っているうちに改札側の列車が出ていった。
     そしてこのようになった。
     なるほどね、そういうことね。

    06-1.jpg

    06-2.jpg


     そういえば思いだした。
     タイの鉄道駅で日本のようなスタイルの跨線橋を見たことがない。少なくともあたしは知らない。写真のようなものだとたしかに簡単で安上がり。いちいち面倒だとはいえるが働いている人は多いのでこのような仕事があってもよいのだろう。
     経済力が上がってきた国とはいえ職種によっては信じられないくらいの日当しかない。

     ピサヌローク。
     ピサヌローク・プロビンスの中心地。ナン川の畔には有名な寺院もある。飛行機、鉄道利用の場合の古都スコータイへの玄関口。
     とはいえアユタヤ、チェンマイ、プーケット、パタヤ、などに比べれば二番手に位置する観光地である。駅舎もそれほど大きくなく駅前には昔ながらの小さな商店が軒を連ねている。

    07_20190223160157b6a.jpg

    08_20190223160158da6.jpg

    DSC_0108_20190223160159ae7.jpg

    DSC_0093_201902231603160ad.jpg

    DSC_0094_201902231603188d5.jpg



     県庁所在地の駅前というにはローカル色の濃さが印象に残る。
     目立つのは中国系の金商。どうして中国系が多く駅前に集中しているのかその歴史的背景は調べる時間がなかったが、タイではどの町にも必ずといってよいほどチャイナタウンがある。ここではどうして駅前なのか、すこし興味をひかれた。

     あたしたちはここから西へ向かわねばならない。
     駅前でゆっくりしているわけにはゆかないのだ。








    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    列車は北へ


     タイの列車は定時には来ない。
     これは常識なのでもう驚くことはない。
     駅のアナウンスは15分ほど遅れると言っていたが実際は25分くらい遅れた。

     これが日本だと駅のアナウンスがこれでもかというほど同じことを何度も繰り返してお詫びの言葉を放送する。
     電車に乗ると今度は車内アナウンスが同じことを繰り返して遅延を詫びる。

     タイでは、駅のアナウンスが詫びることなど絶対にない。そしてほとんどの場合遅延した理由など説明はしない。
     遅れるから遅れると言ってるでしょ、てな具合だ。


    01_20190223141155127.jpg

    02_201902231411561f6.jpg

    03_2019022314115865a.jpg

    エクスプレスでは飲み物、コーヒーやジュースと
    軽食のサービスがある
    ライス・サバのピリ辛煮・チキンココナッツスープ

    04_20190223141159523.jpg



     列車の中ではそもそもアナウンスがないのでとくに普通列車の場合だとしっかり目を凝らして外をにらんでいる必要がある。
     しかし、今回乗った列車はバンコクから北の都チェンマイ行きのエクスプレスなので停車駅が近づくと乗務員が駅名を連呼する。だから乗り過ごす心配はない。

     今日の旅程についてふれておきましょう。
     アユタヤからチェンマイ行きエクスプレスで3時間。ピサヌロークという駅まで行き、そこから今度は車で古い都スコータイへ。
     ピサヌロークで降りて約80キロ西に向かうということになります。

      あたくしには2度目のスコータイですが前回は車でタイランド縦断の旅だったのでほとんど自分の足で移動していなく、バックパッカーのようなこの旅は少し楽しみでもあるのです。

    「チャン、電車が動き出したよ」
     大五郎ではなくパン子がうるさいので今日はここまで。



     




    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    北への旅が・・・


    車でアユタヤ市内へ入る
     仏塔が見えてくる    
    01アユタヤ入り口

    アユタヤ駅
    ←あっち北、東北 こっちバンコク方面→
    駅あっちこち

    02アユタヤ駅

    中部からバンコク行きの普通列車が来た
    03アユタヤ駅
    アユタヤ駅04
    ホームはいっしゅん賑わい
    そしてまたけだるい暑さに覆われる
    04アユタヤ駅

    東北線ラオス国境ノンカーイ行き
    あたしも昔はこれに乗った
    気の遠くなるような時間が・・・
    04-2東北ノンカーイ行き




     アユタヤ駅でチェンマイ行きを待つ。
     
     北へ向かうホームは~誰も無口で~
     客引きだけが騒いでる~
     旅の坊主が 同じ仲間かと顔向ける
     みればわかるだろ
     あたしは子連れの流れ旅~~
     北へ向かう列車は~
     時間がきてもまだこない~
     ああ今日も暑いアユタヤの朝~


     
      

     残りの巻きずしを食べる
    この人だけはご機嫌

    05アユタヤ駅で巻きずしを







    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    巻きずしとヤモリ



     先日バンコクへ出かけたときに買っておいた巻きずしの材料を思い出した。
     
     嫁も逃げて娘と二人暮らしになったことだしお祝いに巻きずしを作ることにした。
     
     とはいってもあたしが作るのでいたって簡単、簡素な巻きずし。これを読んでくださっているあなたのご家庭とは雲泥の差があるので驚くことのなきようにお願い仕ります。

     あらかじめ沸かした出汁で高野豆腐とニンジンを煮る。残念ながらかんぴょうは日本から持ってきたものは使ってしまいスーパーのインポートでも売ってなかった。
     かんぴょうのない巻きずしはノンアルコールビヤみたいなものだが仕方ない。

     カニカマと、あと、ちくわは短いのがあったので短時間煮る。きゅうりを切り、たまごを焼けばほとんどできたもおなじ。なにか具が足りない気もするが思いつかない。

     寿司の米だがタイ米しかないのですこし軟らかめに炊く。これにすしの子と酢を混ぜてやればそこそこ寿司米らしくなる。
     むかしはタイ米で寿司なんかと思っていたがやってみれば酢でごまかされるのかそれほど悪くない。



    DSC_0002_201902211212046a9.jpg

    なんじゃこれ?
    なんじゃこれって巻きずしじゃよ
    作るたびに太さが違うのでおもしろい
    原因はわかっているのだが。あっしは職人じゃない
    それでも美味いのは天性の味覚勘かもしれん


    DSC_0003_20190221121205ab2.jpg


     寿司を作ったあとで2月は節分があったことを思いだした。
     もう2週間も過ぎてしまったが、ここはタイだ、多少のずれは時差だと思えばどうってことはない。それで恵方を調べてみた。今年は東北東とある。

    「日本ではね2月3日に巻きずしを一本かじるのだ」
    「なんで?」
     娘役の彼女はタイ生まれだから日本のことはほとんど知識がない。
    「きまった方角に向いて願い事を唱えながらかじるのだ」
    「ふーん」

     で、わたしもやってみるとはじめたが、
    「だめだわ。これ一本なんておまけに無言で食べ続けるなんてできない」
    「何を上品ぶってるんだ、いつもはあたしの倍ほど食うではないか」
    「それとは別でしょ。もっと細く短く作ってくれないと」

     そんなことを言いながら騒いでいると窓の外では、
    「ケケッケケッ」
     寿司を食べたいのかヤモリが鳴いている。
     ふつうならカエルがゲロ~ゲ~ロなのだがここで鳴くのはヤモリ、
    「ケケッケケッ~ケケケケ~」


    DSC_0188_20190221121207902.jpg



    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    花のアユタヤレジデンス 名物は火事でござる


     温度差が大きくてとくに夜間は冷房を使うので朝になると鼻がぐずぐずタムラマサカズ状態。
     くしゃみも止まらず一日三回風邪薬を飲んだら日が暮れるとすぐに眠ってしまった。

     一時間ほどは眠っただろうか、
     ピンポロポンと携帯が鳴った。
    「あなたテラスから外を見て」

     前の野原との境にある塀の上に丸っこいのが乗っかっている。
    「見てみて火事よ」
     塀の上から叫んでいるのは奥ちゃまじゃないか。
     ご近所に恥ずかしいくらい野次馬根性丸出しだ。

     いつだったか草むらが燃えて消防車が来たことがあった。
     今夜火があがっているのはもっとこちらに近い側だ。

    この前来たのはまだ明るい時だった
    DSC_0015 (2)

    今夜は夜なので炎だけがみえる
    fire01.png


     炎でよく見えないが、もうすでに消防車が来て放水を始めているようだ
     といってもこのあたりの消防車はチンチン、カンカンもサイレンも鳴らさないでゆっくりやってくるからわかりゃしない。人家が燃えているのならいくらタイでも大急ぎでやってくるのだろうが燃えているのは草むらだ。

     先日とおなじタンク車らしくチョロチョロと小便小僧のような放水をしているのがわずかな影になって見える。

     それでもえらいもので炎の範囲は次第に狭まり白い煙も見えなくなった。

     自然発火というわけはないだろうがその後も原因はよくわかっていないようだ。事情通によれば、このあたりの農夫が草むらに火を放って小動物やヘビなどを捕獲しようとしたのではないかということで、それが失敗して火が広がったのではということだった。

     いまでもヘビなどを捕獲すれば商売になるのだというからどこかで誰かがそんなものを食っているのだろう。
     少なくとも我が家ではない。








    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    風にふかれてタイランド、駕籠屋はいねぇのか





    旅人t



    「旅に出るぞ」
    「あい、とうちゃんわかった」
    「しっかりついてくるんだぞ大五郎、じゃなかった・・・誰だっけお前」
    「なにいってるのよとうちゃん、あたいはパン子だよ」
    「なんだかパン粉みたいだな、ちょいとシチュエーションに無理があったか。でもまあいいや」

     ガラゴロ、ガラゴロ
    「とうちゃん」
    「なんだ」
    「大五郎なら乳母車に乗れるのに、なんであたいはスーツケースを引っ張るのさ」
    「おみゃあは力が有り余ってるからそれくらいがちょうどいいのだ」
    「なんだかな。お母ちゃんを探すっていうからついてゆくことにしたけど、なんだかな」
     ガラゴロ、ガラゴロ





    旅人夫婦



    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    父子家庭 妻は何処に



     タイは今日19日が祝日なので先週土曜から4連休を取っている人々が多い。
     したがってこのレジデンスも静かだった。
     お向かいのアムちゃんや隣のヌゥちゃんは実家に戻っているので我が家だけが陸の孤島みたいになってしまった。

     18日の月曜日、多くの人が休みを取るなかでうちの妻だけは出勤した。
     連休とはいえ工場は動いており不測の事態に備えるためだという。

     とくに最近設置した大型の運搬設備がなかなかうまく作動せず販売元のシンガポールからも係員が派遣されているらしい。

     現場作業員とのコミュニケーションが英語ではうまくゆかず、おまけにそのためのコンピューター作業が必要でいつもはアムちゃんが頑張っているのだが今日は休みをとったのでカバーするようだ。

     その前日の話。
    「明日は、なにからなにまでみなくちゃならないからご飯に行く時間もないわ」
     このままでは昼食抜きになるかもしれないなどとブツブツ言いながらあたしをチラ見する。

     わかっている。催促なのだ。なにか優しい言葉が配偶者の口から出ないかと期待しているのだ。
    「じゃ久しぶりに弁当でも作ってやるかな」
     あたしがそう言うと、待ってましたとばかりに早いレスポンス、
    「おにぎりでいいわ、梅干しのおにぎりだけでいいわ」

     そんなわけで月曜日の朝。
     ご飯を炊きおにぎりを作りそれだけではかわいそうだとソーセージと玉子焼き。

     まるで父子家庭だ。
     子育ても大変なのだ。





    弁当の残り
    海苔がしんなり、情けない姿に
    海苔のパリパリ感を維持するには
    コンビニのように別々にするしかないのかな

    DSC_0019_20190218114128025.jpg






    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    次のページ