fc2ブログ

    ちい公ドキュメントな日々

    アジアの風をいっぱいに受け 雲のように日々を・・・・

    アユタヤにはゾウさんがたくさんいるよ



    ミルキーファミリーがアユタヤに来た (6)

    ミルキーファミリーがアユタヤに来た (7)
     


     ミルキーファミリーがアユタヤにやってきた。
     詳細は4月の魔女の手紙で掲載予定ですが、こちらはちょいと一部を拝借。


    すこし会わないと感じがちがう
    子供の成長は驚くほどです
    ミルキーファミリーがアユタヤに来た (8)

    ミルキーファミリーがアユタヤに来た (9)

    ミルキーファミリーがアユタヤに来た (10)

    ゾウさんに乗せてもらって辺りを散策
    ここの名物と言えるでしょう
    ミルキーファミリーがアユタヤに来た (5)

    おや? どこかで見たような3人連れ
    ミルキーはともかく大人二人の体重は?
    ゾウさんかわいそうでないかい
    1552212107219.jpg


    ゾウさんのショー
    バンコクから西のローズガーデンにもありますが
    アユタヤは小規模かな
    ミルキーファミリーがアユタヤに来た (1)

    ミルキーファミリーがアユタヤに来た (2)

    ミルキーファミリーがアユタヤに来た (3)

    ミルキーファミリーがアユタヤに来た (4)

     

     
     









    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    我が家の標準言語・これはバイリンガルと言えるのか



     何度か書いたり、身近な方で今まで面識のある方はお分かりかもしれない。
     我が家の標準言語はこれだと言えない。

     英語・タイ語そして日本語がまぜくちゃになって飛びかう会話。

     それも単語のみでミックス会話するならまだしも一つの文節に3言語が混ざっているので英語がわかる日本人、そしてタイ語を喋るタイ人がそばにいても何のことを喋っているのか理解できないとよく言われる。

     まるでその昔、薩摩言葉が制定されたごとく第三者には何かの暗号のように聞こえるのかもしれない。

     あたしもむかしはタイ語をちゃんと喋れるようにと志した時期もあったのだが年齢を重ねるにつけ次第に面倒になってきた。
     そもそも家の中で英語が通じるという環境があたくしども二人双方にとってよくなかったのだ。
     妻は日本語を覚えたい、亭主はせめてタイ語のヒヤリングだけはちゃんとしたい、そんな願望はいまだにあるのだが、日常生活の雑事の中でついイージーなほうにいってしまう。

     妻にとってもオフィスではたまにメーカーの外人と喋る以外ほとんどタイ語オンリーの生活、帰ってくるとチャンポン言語になるのだから脳みその疲労も多少はあるのかもしれない。

    「タダイマ」
    「おかえり」
    「Me ヒフカァウよ」(ワタシお腹ペコペコよ)
    「そうか、Me Too。You Bought Somethnig?」
    「I bought Gaiyaan and somtam at タラート」
    「Oh いいねぇ」
    「アナタ チョーブでしょ」(あなた好きでしょ)
    「Yes チョーブ マー」(イエス、大好きだよ)

     シンプルに書くとこんな具合。
     妻が市場でチキンの香草焼きとパパイヤサラダ・ソムタムを買ってきたので亭主が喜んでいるという話です。

     それに、いつからか我が家での会話では英語やタイ語のあとに日本語の「○○よ」とか「○○ね」というような言葉をつけるようになってしまった。
    「Take shower ね」
    「Okay よ」
     クセになったようでなんともけったいな話。

     そんわけでつい最近、亭主として宣言した。
    「これから我々の会話は正しい英語を使おう。仕方ないから英語を標準言語にしようではないか」

     言ってしまった手前仕方なく数時間は脳みそをフル回転して正しい文法に基づいた英語を喋ってみた。

     ダメだ。
     イージーな会話になれてしまった脳がついてこない。
     ばかばかしくなってやめた。
     夫婦二人が意思疎通できればいじゃないかと結論はすごく早かった。

     最後にこんな話を。
     夏になり日々猛暑といってよい季節。
     妻は日焼け対策にたいへんで先日掲載したムスリム女性のような格好で目だけ出してオフィスに行っている。
    「たいへんだな、君はタイ人にしては色が白いから。まるでコンヌア(タイ北方の人種)みたいだ」
    「チガウ、わたしはコンヌアじゃないわ。ニホンゴよ」
    「はぁ!日本語?」
     こんなときあたしのツッコミは漫才師顔負けのように早い。
    「そうか君はニホンゴか、いいねぇニホンゴか、ニホンジンみたいだと思ったが人間じゃなかったんだ」
     ニホンゴ、ニホンゴ、このワードがしばらく流行りになったことは言うまでもない。

     





    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    花見だ花見だ 



     皆様のブログを拝見していると桜だよりが多くなってきました。
     タイの人々もこぞって日本へ出かけようとしています。

     しかし実はタイにもサクラはあります。
     皆様ご存知でしょう北の都チェンマイ。
     町の北方の山にはドイステープという山の寺があります。そこはチェンマイに来た方ならほとんどが訪れる観光名所。
     サクラの山はそこからさらに山に入った村にあります。
     チェンマイ大学農業学部が試験的に始めた植林が最初だということです。



    sakura 01

     ※ 出典・Baan Khun Chang Kian: Thailand’s Very Own Cherry Blossom Sanctuary
     

     種類としては山桜ですが山の寒冷な気候が生育条件に合ったといえます。
     とはいえ熱帯の国、サクラが開花するのは12月から1月。この時期がもっとも気温が下がるときなのです。

     シーズンにはたくさんのタイ人が訪れているようですがなんといってもエリアが限定され、またそこへ到達するのも容易ではありません。

     それなら日本へ行ったほうが便利だし、この季節なら日本のどこにでもサクラはあるじゃないかということです。

     記憶ではチェンマイの北方の山すそに動物園があるのですがそこでもサクラが咲いていました。
     たしかあのときも1月でした。

     さあ我が家も花見です。
     今度の週末は妻が桜色の服を身にまとい踊るでしょう。

    ♫ チャカチャカチャカチャ~~ン ♪

     花見と言ってもここはタイ。
     うちで見られるのはウバ桜かボケ(の花?)です。



     





    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    ああ夏休み



     暑い
     当たり前です夏なのです。
     でもあたくしはこの焼き尽くすような灼熱の大地が大好き。
     
     と言いながら太陽の下には出ません。
     まだ死にたくないのです、ほんとのところ。

     でもじっさいの話、部屋にいるとクーラーをつけなくてもそれほど暑さを感じないのです。
     湿度が70パーセントにもなってくるとさすがに扇風機の風がほしいですが、クーラーをつけるほどではありません。

     都市が発する熱が少ないのかもしれませんね。
     なんせ野原の中にポツンと建っているのですから。


     バンコクと東北イサーンのケマラートを結ぶバス。
     クーラーが効かなくなってヤケになったのかな。

     涼しいかもしれないけどゴミや虫がまともじゃないの。
     はやく工場へ行って修理してね。


     
    Bus tour

     









    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    いずこも選挙なりよ



     タイで24日に行われた下院選挙は旧タクシン首相派と現軍政権派が激しく争っている。しかし両派とも過半数に達しない見通しが強い。
     とはいえ上院は現政権が選出できるという制度の強みがあり次期首相の指名においても現政権が継続する可能性が高い。

     タイの地方とりわけ北部や東北部などにおいて圧倒的な支持を集めている旧タクシン派そして南部でつよい現軍事政権。
     
     前評判のよくなかった現首相派が予想外ともいえる健闘で得票を重ねたようだ。同じく旧タクシン派も議席を伸ばした。
     政権側にとって最悪のシナリオともいえる連立政権樹立もささやかれている現状ではある。

     外国人のあたくしにとってはもうどちらが政権を握ろうとさして生活に支障はない。むかしからずっとつづく外国人に関する様々な規制に関しても大きな変化はないだろうし、かといって軍事政権だから住みにくいというわけでもない。

     外からみると自由主義国家のように見えるタイではあるが中味は国王を国家元首とする立憲君主制で議院内閣制を敷く。
     憲法では信仰、言論、出版、集会、結社、政党結成、通信の自由などが保障されているが、さてじっさいはどうなのかなと疑問を感じるケースも散見する。

     したがって日本の何でもありのような自由とは若干ちがった自由であって、たとえば政権がテレビを含む報道機関などに介入することは大いに可能といえるだろう。

     とはいえ、なにかあれば軍事クーデターで簡単に政権を転覆させてしまうお国柄。
     いずこもそうだが権力は蜜の味。そうたやすく移譲はないとみるのが妥当だろう。
    (この項25日午後3時タイ時間)


     さて日本。
     選挙といえば大阪のダブル選挙。

     知事が市長選に市長が知事選挙に、なんとも好き勝手ともみえるやり方で、大阪を都にするという話。周辺の堺市などを巻きこんで東京のような都区制にするという。
     大阪では圧倒的と言ってよい支持を集める大阪維新ではあるが、さて今回はどうだろう。自民、公明を中心とする側が擁立した候補者には共産党までくっついたかたち。
     政党のポリシーなどはそっちのけの選挙。

     大阪府、市民の選択はどうだろう。
     しらけムードのなか、結果として都構想にノーを突きつける可能性は高いとみるがどうだろうか。

     

     








    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    男と女 恋模様 ①




    images (5)
     



     恋とひとくちにいっても恋にはいろいろある。
     今日のお話は道ならぬ恋。そういえばきれいに聞こえるが世間からは非難される恋。

     総体的にタイ人の男は浮気者というのが定説。
     倫理観の欠如といえばよいのか妻子がいても平気で彼女をつくる。
     そうして挙句の果ては泥沼の騒動になる。
     結果的に離婚に至ったケースは数えきれないほど知っている。

     枚挙にいとまがないような話で、わざわざネタにするほどのことでもないのは承知の上で、しばらくおつきあいくださいまし。

     ある30代前半の女性。
     あたしもバンコクでチラッと見かけたことがある。派手でもなく、おとなしい感じのごく普通の女性だった記憶。
     そんな彼女が惚れた相手は妻子持ち。
     当人にしかわからぬ恋模様ではあるが、男はもちろん妻子を捨ててまでというような気持はさらさらなく、簡単に言えば彼女は便利な女にすぎない。

     第三者からみれば優柔不断な男。特段に金持ちというわけでもなく普通の勤め人。恐妻家というのは近しい人間なら誰もが知っている。

     彼女の友人たちは口をそろえて別れなさいと言う。当たり前だそんな男とだらだらと関係を続けていても未来はないのだから。

     しかしわからないのが女ごころ。
     誰に何を言われようと別れようとは決して思わない。
     あるとき男が忙しかったのかそれとも妻に悟られる危険を察知したのか連絡が取れなくなった。
     すると彼女は薬を飲んだ。
     睡眠薬それも当然ながら致死量までは程遠い量を飲んだ。誰か友人たちに発見してもらいたいという魂胆が見えみえだった。
     友人たちは大騒ぎして彼女を見つけ病院へ運んで事なきを得た。

     こういうことがあっても彼女はあきらめない。別れようとしない。
     男も男で都合のよい彼女を適当に遊んでいた。

     そしてつい最近、彼女はまた薬を飲んだ。

     今回は男が妻子と暮らす家の近くまで車を運転して行き、そこで薬を飲んだ。
     深夜の話だ。
     LINEでこれが最後のような話を送りつけられた友人は災難だった。
     あちこち連絡をとったが誰もつかまらず結局彼女の実兄に連絡がとれた。
     午前2時。
     彼女がいそうな場所を探してもらい車で眠っているのを発見した。
     最後と言うので男の家の前で薬を飲んだのかと思いきや少し離れた場所だったという。

     なにもかもぶち壊すことまではできない女ごころ。
     そんなことで薄情な男が振り向いてくれると考えたのか、せつない賭けだ。
     精神に異常をきたしている可能性は多少あるだろうが悲しい話だ。

     男と女。
     第三者には理解出来ない心模様。

     ところ変わってコメディアン二人が暮らす我が家。
    「どう思う? こんな話」
    「そうねぇ。他人のことは簡単に批判できるけれど」
    「おいおい、どういうことだ。もしあたしが外に彼女をつくったらどうする? やっぱり薬を飲むか」
    「そうねえ。そうなってみないとわからないけど薬を飲むかな」
    「えっ、ははん、ヤセ薬でも飲むのか」
    「ちがうわよ、何言ってるの! ビタミンCよ、アハハ」



     








    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    ご飯が炊ける


    images_20190323144225dd6.jpg
     


     キッチンでご飯が炊けている。
     こちらにまで香りが漂ってくる。

     ご飯の炊ける香りが好きだ。

     日本で炊飯するときもそうだが、どうしてだろう、タイでご飯を炊いているときの方が香りが強いような気がする。
     特別な米を使っているぬかなと聞いたところ、特別でもないが普通よりは高い米でジャスミンライスというものらしい。そのほうが香りもよいのだという。
     食っていてもわからない亭主はバカ舌なのかな。

     しかし、米そのものの違いもあるのだろうが、電力の違いもあるのかなと思ったりする。
     日本の100ボルトに対してタイの場合は220ボルト。そのために炊飯の時間は圧倒的に短い。だいたい15分くらいでスイッチが切れる。

     米はもちろん皆様ご存知の細長いインディカ米、いわゆるタイ米の一種。
     かつては不味いコメの代名詞のように言われたタイ米だが、なかなかどうしてなれてしまえば美味しく食べられる。
     ただ研ぐ回数には気を遣っていて日本式、それと浸す時間も15分以上はとるようにしている。

     そのためかどうかタイ米で巻きずしを作るときもすこし柔らかめにすれば何米を使ったのかわからないくらいになる。

     米の炊ける香りは心を落ち着かせてくれる、それに自然と空腹になってくるような気もする。


    tv01.png
     


     日曜日になると決まって観る番組がある。
    【กินอยู่คือ】(みんなで食べましょうというような意味)

     女性の料理研究家が出ているテレビ番組で、彼女は主婦で二人の男の子がいる。亭主は白人なので子供たちはハーフ。
     その子供たちがときどきママのテレビキッチンにやってきてお手伝いしたりする。

     オーガニックを使用していて妻が毎週欠かさず観るので、つられてあたしも観るようになった。
     あるときの放送でご飯を炊いたことがあって、そのときいみじくもテレビの彼女が言った、
    「う~んよい香りだわ。ご飯が炊ける香りはアロマテラピーなのよ」

     なるほどなと思った。

     そんなわけで短絡的ですが下にその番組を貼っておきます。
     言葉がわからないかもしれませんが、彼女のしゃべり口調はごく普通の奥さんがキッチンに立っているような雰囲気で親しみが感じられます。
     一本目は下の方の男の子が出ていて、タイスィーツを作る回。そしてその下にある2本目は市場で買い物をしているロケから始まっていて、このときは彼女のお母さんもスタジオで出演しています。

     興味のある方はご覧ください。

     

    ทำขนมไทยหวานน้อย :



    ロケバージョン

     







    今日もありがとうございます
    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    スコータイの陶磁器



    スコータイ 陶磁器 (1)

    スコータイ 陶磁器 (2)

    スコータイ 陶磁器 (3)

     


     ホテルに飾られていたプレート。
     オーナーに聞くとスコータイ県で現在も生産されているという。

     スコータイにおける陶磁器生産は、当時、中国の貿易商人が持ち込んだ様々な焼き物がその起源とされている。
     その後周辺の陶芸家がスコータイ王朝の文化と中国やベトナムの陶磁器技法を融合させた技法を開花させたもの。
     このようなセラミックの陶器、瓶、ティーポット、人形等々は伝統的な柄、モチーフで装飾されsangkhalokサンクロック陶器と総称される。
     
     現在も続けられているスコータイの陶磁器生産。
     飾られているプレートにどうして魚が描かれているのか、詳しい説明は得られなかったが、マネージャーの話では、これらは海のないこの地で当然ながら川や池で捕獲される淡水魚であるらしい。

     あたくしにはヒラメに見えたのだが・・・。

    このような陶磁器の製造と技術は後のアユタヤ王朝にも継承され輸出品としても重宝されたようだ。


     陶磁器、焼き物、あたくしには全く縁のない世界で、故宮のような有名博物館に行ってもいまいちよくわからないというのが本音。
     国宝級だと言われ、なるほどと目を凝らす。たしかによく見ると美しい、それはわかるのだが、さて、だからなあに、という具合で、生まれ変わったら学者になるべく勉強しなおす以外に道はない。




    スコータイ・ラムカームヘン王博物館
     Ramkhamhaeng Museum (7)


     







    今日も押してね、ありがとね
    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    ちい公食堂の客



     店を開いたのはよいが滅多に客が来ないちい公食堂。
    「こんにちは」
    「お、いらっしゃい」
     山でも歩いてきたのだろうか。汗だくで薄汚れた格好。
     久しぶりの日本人だと思ったら、どこかで見たお顔じゃありませんか。
     とうとう村を追い出されてタイへ逃げてきたのかもしれない。
     いろいろ聞きたいが日本では個人情報とやらがなかなからしいのでやめておこう。

    「ヌードルが食べたい」
    「どんな? タイの定番インスタント、ママーヌードルか、ニッシンチキンラーメンもあるよ」
    「インスタントじゃなくてあれだよあれ」
    「アレアレなんてヌードルは置いてないよ」
    「じゃなくて、カオソーイ」
    「カ、カオソーイ」
     店主ちい公は驚いた声を出す。

     クイテオ(厳密に発音を書けばクァイティアウ)ならよく出る定番ヌードルだがカオソーイなんて言う客はアユタヤにはいない。

     それもそのはずでカオソーイは北方、チェンマイ、チェンライ方面の食べ物。
     おかしな食べ物でカオソーイのカオとはご飯のことを意味するのだがこれはヌードルなのだ。麺の成分からこのような名がついたのかもしれないがあたしは知らない。

    ・・・たまに日本人が来たと喜んだら、カオソーイが食いたいとは・・・ブツブツブツ・・・



     
    Kaho Soi 02
     







    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    タイ人とヌードル


     スコータイの旅、魔女の手紙ブログでは本日、ヌードルのお話を取り上げていますので、こちらでも関連する話題で、すこしシンクロさせます。

     日本人にかぎらず、いやアジア人にもかぎらず人間は麺類を好むようだ。
     スープと麺の絶妙な絡み具合が人をひきつける要素なのかもしれないが、なんといっても安くて早い、それにほとんどが美味い。

     タイの代表的なヌードルといえばクイテオ(簡単に発音するとこうなります、これで通じます)うどんでもなくラーメンでもないクイテオです。
     麺は極細から太麺まで各種あってそれぞれ名前が違います。麺の主原料は米粉です。

     スープはあっさり味で透明に近いがコクはあります。タイ人はこれに砂糖、ナンプラー、酢、チリなど好きな味にして食べます。全体的に辛くするようですがあたくしはチリを少し入れるくらいで十分美味しいと感じます。

     このクイテオですが各地方によって違いがあります。
     バンコクで主に食べられているものをベースに考えるとアユタヤでは豚などの血をゼリー状に固めたものをトッピングしたりあるいはスープにしたものなどがアユタヤスタイル(クイテオルア)といえるでしょう。
     この他、地方によってのせる具材が変わります。



    一般的なタイヌードル
    具がたくさんのっているので高いかも
    安いのは具も少ないです

    IMG-20190320-WA0006.jpg


    アユタヤスタイル・クイテオルア
    切り餅のような血のゼリーがのることも

    IMG-20190320-WA0007.jpg


    気分を変えたいときには
    トムヤムスープで
    ピリ辛ですが後味さっぱりです

    13 Tom Yam Noodle
     



     あたくしは、火が通っているとはいえ血が入ってるスープ、すすんで食べようとは思いません。
     妻と一緒に行っても普通のスープの麺を頼みます。おかしなことに麺類大好きの妻もこのような赤いスープのアユタヤスタイルは好みません。ともに生活していると好みも似てくるのかもしれませんね。

     アユタヤのオフィス近くにも、妻の言葉を借りると「アロイ・マークマーク(チョーチョーオイシイ)」ヌードル屋があるそうで、もちろん普通のスープもあります。一般的にタイのヌードル麺自体はそれほどボリュウムがないので空腹時には麺をダブルとか二杯とか頼むこともあるようです。

     最後に値段ですが、これもやはりローカルに行ったほうが安くなります。
     バンコクで安くて45~50バーツ、これがアユタヤにくれば40バーツという具合です。もちろんバンコクでもちょっとしたレストランで食べるとバカみたいな値段になっています。

     とはいえあたくしは日本人。
     醤油ラーメンとか出汁の利いたうどん、これに勝るものはありやせん。



     
     







    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村



    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    次のページ