fc2ブログ

    ちい公ドキュメントな日々

    アジアの風をいっぱいに受け 雲のように日々を・・・・

    大雨そしてがけ崩れ でも生きていた



     スマホのニュース速報が鳴っている。
     いくつかの速報サイトから入るのだが、これはネットさえつながっていれば世界のどこにいても受信できる。
     ただ新幹線が止まってもすぐに入るので煩わしい時もないではないが、ビッグニュースをすぐに受けられるので重宝している。

     土曜日の朝は九州北部、長崎五島列島・対馬に出された大雨特別警報が立て続けに入った。

     日本列島を襲う自然の猛威はこのようにして情報をいち早く受け事前の対策を行うしかとれる手段がない。

     命を守ってくださいという警報レベル。
     時代とはいえ管轄役所は精いっぱいの情報提供を行っているように思える。
     あとは当該地域の人々が、大変であるが面倒がらずにできるだけの避難などの対策を行っていただくことを願うしかない。

     折から多くの学校が夏休みに入っている。
     夏休みの思い出などにふれてみようと思ったが方針変更。

     大雨によって、もう少しで生き埋めになるかもしれなかったというお話。

     幼少時代を過ごしたのは山村。
     山肌にへばりつくように数戸が点在していた。
     いま風に言えば棚田。いや昔も棚田と言ったのかもしれないがそんな言葉など知らなかった時代。
     とにかく狭隘な山村である。平地などないに等しく当然ながら田んぼは段々で、世が世なら観光客も押し寄せたかもしれない。

     我が家は二階家で背後は田んぼ。ちょうど二階部分が田んぼと平行になっていて一階の裏は石垣だった。
     家の前にはちょっとした庭があってその向かいには防風のための小さな森があった。

     ある台風の夜。
     向かいの樹木、樫や杉の木は音を立て激しく揺れていて、それでも家に向かう強い風をしっかり防いでいた。そのおかげでそれまでの台風でも窓が壊れたり屋根瓦が飛散したりすることはなかった。

     食事をすませ一階の茶の間で座っているときだった。
     ガラガラという轟音とともに茶の間に泥水が流れ込んできた。同時に裏の壁が破れたのだろう石ころが転がり込んできた。
     建物自体も地震のように揺れた。

     何が起きたのか理解するまでに時間が、途方もない時間が経過したように思えた、けれどもそれはおそらく数秒のことだった。
     母が叫んだ。
    「みんな二階へ! 階段へ行きな!」
     はじかれたように階段へ走った。
     すでに階段の上り口にも泥水がきていた。
     階段も傾いているように思えたが必死で二階へ上がった。

     裏の田んぼの石垣が崩れたのだった。
     一階の茶の間部分は壊滅した。
     裏の田んぼ、つまり二階部分にあった田んぼがそのまま入ってきたように見えた。
     家全体も傾いたように思えた。
     ただ幸いだったのは茶の間の隣、子供たちの机のある部屋は無事で本箱などにも被害はなかった。

     九死に一生とまではゆかないが、それでも危ないところだった。

     母が咄嗟に叫んだ、二階へ行けという言葉。
     今になって考える。どうして表ではなく二階だったのか。そのほうがより安全だという判断がそう言わせたのだろう。
     しかし、もし自分一人なら表へ飛び出していたかもしれない。背後から迫る危険に身をさらした可能性もある。

     ある夏の出来事だった。
     それからしばらく天気の良い日は庭で食事をした。
     それが子供心には楽しくて毎日がピクニックのような気分だった。


     
    昨日の続き ワンワンクイズ

     どうしてワンコたちはペットボトルをぶら下げてるのでしょうか

    FB_IMG_1562994011412.jpg

    FB_IMG_1562994013896.jpg



     答は明日ね。
     あまり難しく考えないで。
     ここまで読んで下さったのでヒントです

    ワン公のオーナーは道行く人やバイクなどに気をつかったのです。

     アンサーコメントをくださった方は正解不正解にかかわらずここであらためて感謝をこめてご紹介させていただきます。
     参考までに、あたしはこのヒントでもわかりませんでした。






    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    なにをしてるの? どうして?



     まいにち大変なニュースばかり
     ほんとにいやになるね。
     外交問題、国内でのおぞましい事件、事故。
     ニュースを読んで日本国民それぞれが自身のポリシーに基づいて考えればよいこと。
     ただここにおいてはネットの無責任遠吠えはしないでおきます。
     
     面白いこと楽しい話があればそれにまさるものはなし。



     ボクたちは一番乗り


    FB_IMG_1562675995916.jpg


     なにをしてるのって
     明日の朝あたらしいフードが発売されるんだ
     それで先着20名は缶詰一個買えば一個フリーなんだって
     だからここに並びなさいって連れてこられたのよ
     家族が多いからパパやママもたいへんなんだ
     がんばるぞ
     といっても寝るしかないけど

     


     ワンワンクイズ

     どうしてワンコたちはペットボトルをぶら下げてるのでしょうか

    FB_IMG_1562994011412.jpg

    FB_IMG_1562994013896.jpg



     答えは近いうちにね
     わかったあなたはほんとにワンコを理解してるといえるかも。
     アンサーコメントをくださった方は正解不正解にかかわらずここであらためて感謝をこめてご紹介させていただきます。
     








    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    午 睡




     酔っているのではないよ
     深夜の警備でヘトヘトなんだ



    FB_IMG_1563191386618.jpg






     どうしてここで眠れるのか
     あたいにもよくわからない
     だけどとっても comfortable!


    FB_IMG_1562676098643.jpg





     わかってるんだ
     頭に血が下がる
     でも睡魔には勝てない~ZZZZ


    FB_IMG_1562675942287.jpg





     だからいつも言ってるでしょ!
     お尻はきれいにしときなさいって
     なにあなたのお尻は
     あまりの臭いに
     コックローチさえ気絶してるじゃないの



    FB_IMG_1562754322635.jpg









    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    予約の取れないレストラン & 猫人間発見

     



     界隈では有名なステップレストラン
     今日はすでに満席でございます


    FB_IMG_1563001639504.jpg





     
     ついにあらわれた
     正義の味方キャットマンなり!!




    FB_IMG_1563081532207[1]




    cat man












    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    夕方の風景



     はい、らっしゃい、らっしゃい
     おいしい串焼きだよ
     どれでも20バーツ、5本で1本おまけだよ
     なんだって? カミさん?
     あ、いまね子供たちを迎えに行ってるんだ
     あっしは若く見えても二人の子もちなんだ
     生活かかってるんだよ、買ってってよ
     なんだって? カミさんは何人かって?
     一人に決まってるだろ、あたぼうじゃねえか
     このハムサンドじゃねえハンサムだろ
     ほかの雌犬がほうってはおかないけどね
     カミさんがこわくてそれどころじゃねぇんだよ
     おねえさん、笑ってないで買ってってよ

     

    FB_IMG_1562922589543.jpg





     おねいちゃん、ママお迎えおそいね
     だいじょうぶよ、もうすぐ来るわよ
     おねいちゃん、おなかすいた
     がまんしなさい、帰ったらすぐ何かたべようね
     おねいちゃん
     なに?
     呼んだだけ
     ・・・・・・




    FB_IMG_1562673726921.jpg








    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    今日はニャンコだよ VDOちゃっと など




     おいニャンかしゃべれよ
     黙ってちゃおもしろくニャイじゃん

     でもさ、どこがおもしろいの、こんなもの
     表で会おうぜ、お隣なのにさ


     
    ビデオチャット






     話はかわります。



     ボクはネコ神様です
     父ちゃんの安全を守っています
     でもほんとはボクを守ってほしいんだ
     父ちゃんが勝手に決めた仕事なんだ
     こわいよ、くるまなんてヤダ

     



    猫神







    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    じゃまたね



     じゃまたね
     さよなら
     元気でね

     別れには様々な言葉がある
     そしていろいろな表情がある

     


     休暇が終わりました
     ボクはお兄さんと連隊本部へ戻ります
     ケイレイ・・・タイ語では Tabe(タベ!!)



    FB_IMG_1562675968797.jpg





     ボクはねえちゃんとお家へ帰ります
     サヨナラ、また明日遊ぼうな

     

    FB_IMG_1562676076349.jpg



     さあおねえちゃんレッツゴー!!

    FB_IMG_1562676071105.jpg


     ・・・信じられない、おんぶしないとお家へ戻れないなんて・・・ほんとにバカ犬よ。
     おんぶしてほしいのはわたしなのに、もう泣きそう










    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    雨季なのに




     妻がぼやいている。
    『雨季なのにここ一週間ほど雨がないのよ。バンコクでは毎日のように雨が降っているというのに、こちらは暑いわよ。夕方オフィスから戻って部屋の気温をみれば何度だと思う、33℃よ、まるで真夏に戻ったみたい』


     するとそれを聞いていたセキュリティオフィスの居候ワン、

    『魔女さんここへきて一緒にどう?サバイサバイよぉ~~』

    『ああびっくりした。あなた生きてたのね、犬の死骸かと思ったわ。気持ちよさそうね。だけど私は無理でしょ、お尻が抜けなくなっちゃうわ』

    『ああそうか。魔女さんでも自分の体形はどうにもできないのね。意外と不便だわね』






    ああいい気持ち
    FB_IMG_1562675898997.jpg









    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    時代だね



     なんでもかんでも撮ってしまう時代
     美しくなければ



     どうだ
     セルフィーだぜ
     鼻が自慢なんだぜ
     ワイルドだろ



    FB_IMG_1562672359013.jpg




     ふん、バカじゃないの
     映えるってのはこういうことよ



    FB_IMG_1562672428380.jpg






    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    黄門ちゃま




    mitokoumon.jpg



     日本に戻ってくると必ず録画するのはご存知『水戸黄門』の再放送。

     不在中はどれだけの容量になるかもしれずさすがに電源は落としてゆくのだが、戻るとすぐに月曜から金曜までの再放送(一日二話)を録画する。
     再放送は、厳密にいえばいくつ再という文字がつくのかしれないほど繰り返し放送されている。

     昨年、日本を離れるときには里見浩太朗氏が黄門様だったのに、今回は初代東野英治郎氏に戻っていた。
     助さんは杉良太郎氏そしてなんと里見浩太朗氏が演じ、格さんは横内正氏となっている。

     思い返せば母も水戸黄門が好きで毎週楽しみにしていた。
     あんなワンパターンの時代劇のどこがよいのかとあの頃は興味もなかったが、いまになるとこのワンパターンがある意味心地よくもある。ハッピーエンドの安心感がよい。

     それだけ自分も年老いたということだろうか。

     初代黄門様のストーリーをみると、この頃の脚本はよく練られていて時代考証もしっかりしている。それに人情の機微もしっかり描いている。

     ひとつ気づいたのは、初代の黄門様ではお決まりの殺陣シーンにおいてほとんどの場合、刀を峰打ちではなく刃の方で斬っている。つまり助さん格さんや風車の弥七は毎回バッタバッタと切り殺しているのだ。したがって人間が死んでゆくシーンも当然多くなっている。

     いつの代からなのか調べてはないが、助さん格さんはどんな悪人相手でも峰打ちにして、けっして殺さなくなった。
     それはそれで不自然でもあるのだが、それが時代の流れというものだろう。水戸黄門一行が毎週日本のあちこちで悪人とはいえめったやたらに斬り殺しているシーンはお茶の間のゴールデンタイムにそぐわないということになったのだろう。

     しかし東野英治郎氏の初代黄門様はなかなか味わい深い。

     残念ながら二代目黄門様西村晃氏の作品まではみられそうにない。日本を去る日が迫ってくる。

     









    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    前のページ 次のページ