fc2ブログ

    ちい公ドキュメントな日々

    アジアの風をいっぱいに受け 雲のように日々を・・・・

    タイの肺炎ウィルス




     ここのところにわかに騒々しくなってきた。
     今までタイは暑いからそれほどの大ごとにはならないだろうと考えられていた節もあり、ここにきてふってわいたようにニュースも大きく取り上げるようになった。

     リスクカントリー、これはタイで呼ばれている肺炎ウィルスに汚染された危険な国を刺す言葉。
     いまこれらのいわゆるリスクカントリーから戻った人々に対しては14日の自宅待機が言い渡されるケースが増加している。

     妻の会社でも騒ぎになっていて、彼女自身にもなんどか会社関連部署や附属病院からの問い合わせがあった。
     彼女が日本人を夫に持ち度々日本へ出かけているのは社内では有名な話なのだ。
     ラッキーなことにタイへ戻ってすでに14日が経過し、その間に発熱などの疑われる症状がなかったことで無罪放免になった。

     この騒ぎが大きくなってきた原因のひとつには、北海道観光から戻ったある老夫婦の問題がある。
     夫のほうが旅行から戻って発熱し何日か後に病院へ行った。しかしその原因になったかもしれない北海道旅行の話を隠していた。彼らにしてみればコロナウィルスだと言われて村八分の状況になるのは避けたかったのだ。

     だが現実は厳しく。夫には肺炎ウィルスが発見され、隠していた北海道旅行の事実も露見した。
     これがファミリーだけの問題でなくなってしまったのは老夫婦と同居している息子ファミリーがいて二人の孫が小学生だったことだ。
     現在のところ家族に疑わしい症状は出ていないが、子供たちは登校禁止になり二人が通っていた学校は休校になってしまった。

     このような広がりは何処も同じで、妻の会社でも日本ではないリスクカントリーの旅行から戻った社員に14日間の自宅待機が申し渡された。
     その間、給料の保障はされるのかと聞いてみたが、
    「有休が残っていればそれを使って、あとは規定にある病気休暇ね。それほど会社も甘くはないわ」
     そんな答えだった。

     タイ社会が特別そうだとは言えないが、ここにきてとくに目立つのは、疑わしき人物をつまはじきにするような風潮。いわゆる村八分的な扱いが目立つことだ。
     したがって今大騒ぎになっている日本へ旅行などしようものなら帰ってきてとんでもないことになる。そんな恐れがまん延していて、旅行のキャンセルは当然で、今は出かけるべきではないというのが常識にもなっている。
     リスクカントリーから戻っても内緒にして万一のことがあるまで普通の日常生活をおくり、それがさらなる拡大を招くという悪循環がおきそうでこわい。

     タイ政府としてはリスクカントリーへの旅行禁止とあからさまにはアナウンスしないが、報道機関などを通じて一定方向に誘導しようとしているような感じもある。
     やろうと思えば何でもできるのが政府。どこかの国とはすこしちがう。

     ましてタイは観光の国。
     ここで日本と同じようなことが起こればたちまちにして多くの生活破綻者が出るだろう。

     こんなことを書いている間にも3月がやってくる。
     どうしても日本へ行かねばならない用がある。
     妻は何とか延期できないかと心配している。夫が母国へ行くのにまるで戦地へ赴くような騒ぎだ。
     タイでもマスクが品薄になっている。
     妻が荷物の中に入れようとかき集めてきたマスク。

    20200228144208_IMG_0543 (2)



     
     島国日本は独立国のはずだった。それがいつの間にか大陸の属国のようになり下がり、大陸が風邪を引けば島国が大きなくしゃみをする羽目になった。
     情けない話だ。
     これでいいのか日本は。
     がんばってほしいな日本。

     


     



    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    オフ会のころ ちい公はちい公って




     妻と旅した日本での思い出も書けばよいのだが二つのブログでネタが重複してもどうかなと、言い訳を考えながら何にも書いてない。

     ほんとは印象に残ったことがたくさんあって、初めてのような美しい富士山もあり、また足を踏み入れた清水市でほんとうはもっと侠客の大先輩・次郎長さんの足跡をたどりたかったとか、福岡まで行ったのにフグを食べなかった悔しさとか、あれこれ50、60本は書けそうなネタが眠っている。

     どうして2月初めころのオフ会の話になるかと言えば、こんな記事があって気になっていた。

     ご夫婦で参加して下さったaki.t さんのブログ「お魚さん 寄っといで~」にオフ会のことが書かれていて、当日はじめてお目にかかったときの状況から、
     気になったところだけ抜粋してみます、

    『うちの奥さんとは近鉄百貨店の前で待ち合わせて
    集合場所の新歌舞伎座の前まで。

    PERNさんはブログでお顔を拝見してましたので
    まずはPERNさんを探してウロウロ。
    う~ん どこだろ?
    っと、ここで私達を見つけてくださって
    ご主人のちぃ公さんが声をかけてくださいました。
    よかった~ 見つけてもらえて^^

    でも目線が合って「あっ ちぃ公さん!」って
    夫婦共々一瞬にしてわかったのはここだけの話^^
    だって~ ブログを読ませていただいてて
    勝手に想像していたイメージと寸分違わぬ方だったんだも~ン。

    ブログで知り合って、初めてお会いする時に
    あっこんな方だったんだ~って
    想像してたのとイメージが違ってたことって
    結構あったんですが、ちぃ公さんはとってもちぃ公さんでした^^
    夫婦の共通見解(笑)』


     ちい公はとってもちい公・・・って
     あたしは魔女奥ちゃんに聞いてみた、
    「これはどういう意味なんだろ?」
     あたしはあたしなりにこれでも気をつかって、坊主頭に口髭ではまるきりだと考え、あの日は毛糸の防寒帽をかぶって一度も脱がなかった。
    「あたしはそんなに人相が悪いのかな」

     するとやはり奥ちゃん、
    「そうじゃなくて、いつもあなたはブログに面白写真ばかり使ってるでしょ、だからきっと実物も面白い人だと思われてるのよ。オフラインミーティングの日は楽しくやってたし」
     だからイメージ通りだったというのだ。

     aki.tさんは初めてお会いしたのだが、とっても真面目な、かといってジョークも分かる好人物。彼をよく知る人物ならけっして悪口は言わないだろうと思えるような男性。
     なのであたしに関しても書いて下さったことはけっして悪い意味ではないということは分かっているのだが、ただ気になったという話。

     ああ、そうだ。

     待ち合わせのとき、妻や名古屋から来てくださったとっとちゃんには風の来ないビルの1階に入ってもらって、あたしとKOTOBUKIさんは表でキョロキョロしていたのです。

     aki.tさんご夫妻をみつけたとき、まず間違いないと感じて声をかけたのです、が、あたしはあの時、自分に隠された天賦の才を知ることになろうとは。

     遠目からみたお二人。
     なにやらお話しているその二人の立ち位置や素振りなど、切り取った映像を脳に送り、瞬時にしてあたしは家庭におけるお二人のある種パワーバランス的なものを感じ取ったのです。

     あのときほどはっきりとそのようなことを意識したことはなかったので、会が始まっても実際はどうなのだろうかと気になっていました。
     
     と、お話はここまで。
     今度会ったとき腐った魚を投げつけられても困るので。

     しかし最後に、幸せな夫婦は、ながめているだけでこちらまで幸せのかけらが飛んでくるようなそんな気がするものです。




    images (2)


     

     




    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    アユタヤの休日 その二



    ランチだよ


     古都アユタヤは地図でご覧いただくとよくわかりますが川で囲まれており、これが自然の砦ともなって王都を守ったといえます。
     旧王宮があった地区、今は歴史地区となり多くの観光客が訪れている場所は、ほとんど川で囲まれた内側に位置しています。


    キャプチャ (2)



     地図上では下方がバンコク方面、上が北方向となり、この川、チャオプラヤー川は海から上がってきた貿易船などが行き交う重要な交通路でした。
     アユタヤ王朝の一時期に繁栄した日本人町もこの川があってこそのものだったといえます。

     さてアユタヤで食事といえばほとんどは川べりに店を構えるレストランに行くのが妥当で、それこそ星の数ほど店が並んでいます。
     今日はどうしようかとツィンシスターズは話しあって初めての店をネットで見つけました。

    20200222120649_IMG_0085.jpg

    20200222120705_IMG_0087.jpg

    20200222111247_IMG_0055.jpg

    右方向は北・チェンマイ方面
    左方向は南・バンコク方面

    20200222105814_IMG_0046.jpg




     しかし残念ながらこの店は当たりとも言えずかといって大外れでもない、まあまあの店。
     どちらかといえば夜のディナークルーズに重きを置いているようで店の前には大きな船が係留されていました。



    トムヤム・クン
    20200222111623_IMG_0058 (2)

    カニのココナッツ炒め煮
    20200222111807_IMG_0061 (2)

    川魚のフライ
    20200222112134_IMG_0063 (2)

    野菜のなんとか炒め 中華風
    20200222112148_IMG_0064 (2)

    エビと細ネギの和え物
    ピリ辛で美味しかった
    20200222112337_IMG_0065 (2)

    ソムタム・バンコクスタイル(あまり辛くない)
    20200222112658_IMG_0067 (2)





    20200222111257_IMG_0056.jpg

    ミルキー
    日本からのプレゼントに大喜び
    20200222110348_IMG_0050.jpg






     

     




    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    アユタヤの休日 その一



     ある土曜日。
     久しぶりにバンコクからミルキーファミリーが来てくれた。 
     アユタヤの町までも出かけるのが容易ではないあたしたちを連れ出そうと考えてくれたのだ。

    20200222103048_IMG_0038.jpg


     まずレジデンス近くのお寺へお参り。
     アユタヤ市内のお寺は観光寺が多く、町の外にある静かなお寺へ行ってみようということになったらしい。

     妻と妹があらかじめ打ち合わせをしてお供えを買ってきてくれていた。内容はお寺で役に立ちそうな薬類がメインになっている。
     これをタイではタンブンといい徳を積むひとつの行為とされている。

     二家族で1000バーツのお供え。お金の多寡を云々するのは品がないともいえるが、しかし一家族2000円近くのお供え物はタイにあってはけっして少なくはないと思うのだ。
     結局タンブンというのは徳を積み、ひいては自身が仏陀のより近くへ行くためという小乗仏教の教義からきているものであり、少々お供えが多く感じてもそれは大乗仏教徒である日本人のあたしがあれこれ言うべきものではないとも思う。

     お供えを差し出しありがたいお経を唱えてもらった。
     長いこと座るのかと覚悟していたが意外と短くて、これはお寺の坊さんにもよるものだろう。
     最後にピャピャっと水をかけられおしまい。

     写真を忘れていたのであわてて、
    「写真いいですか?」(タイループ、ダイマイ、カップ)
     これくらいのタイ語は朝飯前、いや今はもう昼飯前だ。


    20200222103317_IMG_0039.jpg



     キリスト教でいうところの聖水みたいなものだろう、同じにしてはどちらの宗教にも申し訳ないが、いつもこうして坊さんにお経を唱えてもらった後にはこのような容器に入った水をもらって近くの樹木に還す。これも小乗仏教でいうところの命を助けあるいは育み、そのことが自身に徳となって還ってくるということなのだろうか。
     と思っていたが、この水はこの世にいない自分たちの先祖に送るという意味合いもあるそうな。
     


    20200222103423_IMG_0041.jpg

    20200222103432_IMG_0043.jpg




      

     よう、ちい公じゃないか
    めずらしいなお前がお参りとはな
    嫁にひかれて寺参りか

    20200222103034_IMG_0037.jpg









    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    坊ちゃん刈り




     子供の頃
     貧乏人と言えどもお坊ちゃまだったので頭髪はやはり坊ちゃん刈りだった。

    0987 (2)


     しかし大人になると、いや思春期には中学で坊主にされ高校生になって長髪になった。もちろんその頃には坊ちゃん刈りなどではなかった。

     ロングヘヤーに憧れてバンドを作ったが、あたしのベースがまるで使い物にならなく、そのバンドは夏祭りの前に解散した。
     だから木村拓哉みたいなヘヤースタイルまでもたなかった。

     安いギターだったが無駄な投資だった。
     ドラムを買った奴は可哀そうだったが金持ちの息子だったのでどうってことはなかった。




     彼も子供の頃、こうだった


    坊ちゃん刈り (1)






     大人になってもこうだと、悪ガキにしか見えない



    坊ちゃん刈り (2)


     

     





    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    どうすんだ



     だから言っただろ
     ガソリンは満タンにしておけって
     いつも20バーツとか30バーツ分とか
     やることがケチ臭いんだよ


     だって少しずつ入れるのはタイ人の習慣だからさ

     だいたいこんなとこで止まってどすんだよ
     はるか先までガソリンスタンドなんか影もかたちもないぜ



    FB_IMG_1582333922842.jpg






     おみゃあの責任だ
     がんばって押すしかないね
     それガンバレ!
     それ!それ!


     くっ、くそっ


    FB_IMG_1582333920479.jpg


     

     





    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    ナコーンナーヨック県であちこち これでおしまい



     滝を観にゆく


     ダムで長い時間遊んで太陽も西に傾いてきた。
     最後にどこかもうひとつ行くよ、とトゥちゃんが言ってくれた。
     女性チームはここぞとばかりにスマホで検索。
     近くにあるのは滝と竹林らしい。

     今日も暑かったので滝なんか涼しくていいんじゃないということになった。

     ダムからほんの数分走っただけで着いてしまった。
     トゥちゃんネンちゃん夫婦はパーキングのあたりで座ってると言い、あたしたち3人だけが観に行くことになった。
     彼らはいつも車でばかり移動しているから歩くことに馴れていないのだ、そんなことを思って歩いていると滝への入り口にはすぐ着いてしまった。

     暑いところに住むタイ人は往々にして水辺が好きだ。渓谷みたいなところで水があればどこでも人が集まり観光名所になっている。逆に言えばそれだけそのような清流の場所が少ないということなのだ。
     日本は恵まれている。いたるところに清流があって、それがまた多すぎるものだから人はそれほど集まらない。めずらしくもなんともないのだ。

     それにしてもここは人の気配がない。
     夕方だからかもしれない。
     そしてこの写真。
     

    images (1)


     本来なら上のようになるはずだった。
     滝というのは大げさにしても渓流があるはずだった。
     長く雨がないためにすべて干上がってしまった。
     観光客がいないはずだ。
     トゥちゃんネンちゃん夫婦が一緒に来ないはずだ。

    20200215164147_IMG_1265.jpg



     あたしは奥ちゃんに言った。
    「君のスマホに富士山近くの白糸の滝があるだろう。それをすぐ見えるようにしておいて」
     あの夫婦にみせてやるのだ。

     みんなで大声で話しながら二人に近づく、
    「ああきれいだったね。気持ちよかったね、来てよかったねぇ」
     三文芝居に二人が食いつく、
    「ほんと?」
    「ほんとよ、これ」
     白糸の滝を見せる。
     彼らはほんの一瞬食い入るように写真を見て、それから笑いだした。


    20200202120014_IMG_0433.jpg




    しかし沢へ下りる手前で見つけたもの
    二本の木に花が
    こんな場所に桜があるのかよくわからない
    あたしには桜にしか見えないのだが

    20200215163734_IMG_1260.jpg

    20200215163829_IMG_1262.jpg

    20200215164438_IMG_1267.jpg




    おいワン公 水がないと
    どうして教えなかったんだ


    だってそれを言うと
    みんな売店の前まで行かないんだもん
    オイラが怒られちゃうよ

    20200215164741_IMG_1268.jpg


     








    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    ナコーンナーヨック県であちこち そのいくつめか



    クンダーン プラカーンチョン ダム


    02_202002211227591e4.jpg
    ↑ ダムを下からみたところ

    01_202002211228009ed.jpg

    03_20200221122802a46.jpg



     なんとも長い名前であたしはまず覚えられない。
     そんなことはともかく、タイで最大のダム湖といわれ、湖を行くツアーやダムの堤の上は歩いたりできる。
     暑くて歩くのがイヤならカートなどに乗って観光気分を味わうこともできる。

    20200215160138_IMG_1236.jpg

    20200215160319_IMG_1237.jpg

    20200215160327_IMG_1238.jpg
    残念ながら高所恐怖症のあたし
    こうしてレンズ越しに見るだけでもめまいがする

    20200215160508_IMG_1241.jpg



     前回妻と二人でイサーンの旅へ出かけ、そのときに日本が技術協力した水力発電ダムへ行った。そこは大きな池という感じであまりダム!という感じがなく、それをそのまま口にしてドライバー&ガイド役の魔女さんが切れかかった。

    イサーンの風にふかれて~君と二人で~ "Namphung dam"(ナンプンダム)


    「どう? きれいでしょ、ここならあなたも文句はないでしょ」
     魔女はあのときのことを忘れてはいないのだ。勝ち誇ったようにあごをあげる。
     まるで自分が案内してきたと言わんばかりだったが、もちろんお利口亭主は同じ失敗はしない、
    「ああ。ほんとにきれいだね」
     なんと穏やかな日本紳士であることか。


    20200215155245_IMG_1217.jpg


    20200215154907_IMG_1205.jpg


     

     







    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    ナコーンナーヨック県であちこち 昼ご飯




    01 昼ご飯 (11)

    2 昼ご飯 (1)


     かなり山が近くなってきた。
     お腹が空いた。
     道端のレストラン(だだっ広いめし屋)でお昼ご飯です。

    料理が来る前はそろってスマホ・タイム
    みんなfacebookやインスタに即時アップで忙しい

    昼ご飯 (2)

     
     まあだいたいタイの人々がドライブなどでお出かけして食べる平均的な外食がこんなものです。
     この店はガイヤーン(チキンの香味焼き)が有名らしくそれを注文です。1羽分オーダーしてもよいのだがほかにも食べたいものがあるということで半分だけ。

     

    ガイヤーン
    昼ご飯 (4)

    ガイヤーンとくれば青いパパイヤのサラダ・ソムタムです
    これらはタイ東北部イサーンの伝統的料理だったが
    いまや全国ネットのソウルフードになっています
    昼ご飯 (5)

    スープはやはりトムヤムです
    今日はチキンがメインのスープなので
    トムヤム・ガイです、
    もしエビが入っていればトムヤムクンとなります。
    昼ご飯 (10)

    魚はプラーニンの焼いたもの
    写真が遅くなって誰かが食ってしまった
    昼ご飯 (3)

    ブタの喉あたりの肉
    名前忘れましたが
    柔らかくて美味しかったです
    昼ご飯 (6)

    昼ご飯 (7)

    昼ご飯 (9)










    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    エデン(エーデン)という名のファーム



    001_20200218125941990.jpg

    02_20200218125942e27.jpg



     どっかで見た景色だなと思い、そして思い出した。
     
     こりゃあ神宮球場じゃないの?


    3_20200218130125277.jpg
    魔女さんはどんな顔ハメでもご満悦
    04_20200218130127e0c.jpg

    05_2020021813012887f.jpg

    20200215131803_IMG_1125.jpg

    20200215132021_IMG_1134.jpg



     
     しかしなんだかね
     コンセプトがよくわからない
     近くにいたおじさんに聞いてみた


    う~ん ワシもようわからんのじゃ
    20200215133539_IMG_1154.jpg

     
     小さな屋台がたくさんあってそれぞれ違うものを提供している
     週末には多くの人々が訪れることだろう
     平日の昼間にかかわらずオジサンボーカリストが
     アメリカのカントリーソングを唄っていた
     くさるほどある農地を利用して何かできないかなと考えた結果、こうなったのかな・・・



     

    帽子も浮かんでるよ
    20200215134431_IMG_1164.jpg

    20200215132659_IMG_1140.jpg

    20200215132913_IMG_1145.jpg



     ま、難しいことは考えないで
     ここはタイランド
     マイペンライ(どうにかなるさ いいよいいよ)
     今日もしあわせ
     そして明日もいい日がやってくるさ









    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    次のページ