fc2ブログ

    ちい公ドキュメントな日々

    アジアの風をいっぱいに受け 雲のように日々を・・・・

    タイのいま COVID-19の影響で




     感染者が日々増加しつつあるタイ。
     妻の会社でも様々な動きがあるようだ。

     まず彼女が口をとがらして怒ること。
     それは彼女の配偶者が日本人であることでいろいろなセクション、同じ会社の厚生部門はもちろん付属の病院からも問い合わせが入り、最近配偶者がタイ・日本を出たり入ったりしていないかの確認とか体調を尋ねられること。
     従業員、アウトソーシングを入れて3000人ほどの会社だが、日本人といえばあたしのことなのでそれなりに有名なのだ。
    「私たちが日本から戻って何日経っていると思うの、そんなことを今頃心配するのなら帰ってきた2月の初めに言いなさい」
     妻はそう言って怒るらしい。
     オフィスの仲間たちは妻の怒声を聞いたことがないので驚いているという。
    「それになに、ハズバンドが日本とタイを行き来しているからって、それがどうしたの。毎月行ったり来たりするほどお金持ちじゃないわよ、それに熱があるようなら私にうつすことを心配して戻ってこないわ、彼はそんなバカじゃないわよ」

     ま、そりゃそうだ。

     そんなことがあって、最近は社内でもいろいろ問題が起きているらしい。
     別セクションンの一般ワーカーの女性が日本旅行から戻って14日間の自宅待機が終了した。
     しかし出社してきた女性に対して無言の差別が始まってしまったのだという。仕事の仲間が近寄ることを恐れたのだ。
     そのため再検査し証明書を提出させることによってどうにか村八分状態を解消したという。

     そして今度は妻自身にも問題がふりかかってきた。
     ある日、バンコクにいるエグゼクティブディレクターが自分で車を運転してやってきた。
     そして言ったのは、とくに妻のセクションでオフィス規模を二つに分けたいということだった。
     自宅でできる仕事ならそれもオーケーなのだが、オフィスが重要な供給部門であるため万一誰かがウィルス感染をした場合にオフィス機能の全滅を防ぐため、妻と妹分アムをヘッドにそれぞれ別オフィスに分かれてほしいということだった。

    「笑うでしょ」
     妻は半分呆れている。
    「ネットワークケーブルも引かないといけないし、いまバンコクから工場の最終チームが移動中なのよ。最初は私が感染を疑われているのかとおもったけど、そうじゃなかったみたい。それにね今度入るビルの部屋はエグゼクティブ専用ルームが使えることになったの、絨毯敷きよ」
     妻はケラケラと笑い、結局は自己防衛しかないのだからと元気に言った。

     









    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    タイのいま 新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)




     タイはもう真夏。
     そうなれば国民の楽しみは毎年4月中旬に開催されるソンクラーン(通称水かけ祭り10、11、12)。
     タイ人が年に二回あるという正月、そのひとつが4月のソンクラーンであり、みんなが故郷を目指して大移動する季節。

     しかし今年は様相がまるきりかわるかもしれない。
     政府が発表したソンクラーン休暇の停止。国民が長期休暇で大移動することをやめさせようということだ。もちろんコロナウイルスの感染拡大阻止が目的だ。

     これは様々な企業、会社にも影響を与えた。
     妻の会社もそうであるが、これについてはほかにも書くことがあるので後回しにして、妻の妹POMの会社、IT企業だが、ここも政府方針に従って4月のソンクラーン休暇は6月ごろまで繰り下げ、当日は平常出勤とした。
     妹ファミリーは例によってイサーン、メコン川沿いの夫の故郷へ行く予定だったがそれもやむなくキャンセル。

     それともうひとつ。
     いまタイではウィルス検査にかかる費用が高くそれも個人負担になっている。日本円にすると1万円から2万円というから、ふつうの家庭にとっては大きな負担でもある。
     それで妹POMは保険に入ることにした。
     COVID-19専用の医療保険。これに加入しておけば万一の場合、検査はもちろん入院費用もまかなえるという。この疾病専用の保険、2000円以内で加入できるらしい。

     しかし、このソンクラーン休暇の停止はまず政府機関から実施が通達されているらしいが、一般的にはどうだろう。大移動がこれで停止できるのだろうか疑問でもある。
     というのも現首相がテレビ発表したのだが地方、とくに東北部にはまるきり支持がない軍政首相、はたして一般の人々はどこまでこの要請を受け入れるのだろう。

     都会で働くCOVID-19感染者が故郷へ帰る。
     みんなで食事をし水かけをして祭りを楽しむ。
     そしてその結果、村中に感染者が・・・。

     はたしてこんなことが起きないと言えるだろうか。
     もしかすると、とんでもないことが起きるかもしれない。

     おりしもいま、COVID-19ウィルスが季節によって
    つまり気温が高くなれば勢力が弱まり収束するだろうという憶測はあまりあてにならなくなってきた。
     熱波の真夏になろうとしているタイ、収束どころか日々感染者が増加しつつある。

     外出のあとの手洗い、うがいなどはもちろん、買い物に行ってもマーケットで話すときも絶対セラーに近寄らず暑くてもマスクをはずさないことなど、日々、口を酸っぱくして妻に話している。
     いまでは妻のほうが詳しくなり、逆にこちらがあれこれ教えてもらっている有様だ。

     そんな妻の会社でもCOVID-19防止についてあれこれ動きがあるようだ。
     この項は明日に続きます。


     




    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    君と行く日本の旅2020 感動富士山




    20200202090841_IMG_0388.jpg


     パートナーのブログ・魔女の手紙を読んでいてふと思った。
     すこしはまじめにブログを書かなくては。

     一月から二月初めにかけての日本の旅をふりかえってみよう。
     魔女の手紙ではちょうど富士山から白糸の滝あたりの話になっている。

     富士山
     日本人の自分でも、年に数回ある東京行きのときにちらっと眺めるだけ。
     富士山は美しい。
     山に上がってみればあちこちの山と変わりなく感じるが遠くから眺める富士山はやはり日本一のお山です。
     富士山を見る旅は妻のためだけでなくあたし自身も興味がありました。むかし途中まで上がったときには、その直前に行った乗鞍岳と大差ないように感じましたが、すこし離れて眺める姿は特別。

     静岡のお姐様に教えていただいた静岡県富士山世界遺産センターはよくできていた。上階に向かうスロープの壁には富士山の様々な表情が映し出され、それは自身が登っているような疑似体験になる仕組み。


    20200202085825_IMG_0375_1.jpg


     もうひとつ企画展が開催されていた。
     同センターの文言を借りると、

     「谷文晁×富士山 -山を写した時代の寵児-」
    特別展では、葛飾北斎らが活躍した江戸画壇の黄金時代に一世を風靡した時代の寵児で、“富士山の画家”として名を馳せた「写山楼」谷文晁の富士山図を一堂に集め、展示。
    富士登山の過程を克明に描き、徳川将軍の上覧も得た「富士山中真景全図」(当センター蔵)も期間を分けて全巻展示。


    PK2019120702100104_size0.jpg

    谷文晁01


     というもので、作品を目にしたあたしはしばらくそのフロアから立ち去りがたいものを覚えた。
     案内してくれた女性スタッフが二人のためにずっとつきっきりで説明してくれた。ほかに客がいなかった。
     しかしできるならば放っておいてほしかった。申し訳ないが静かに時間の推移をもっと感じとりたかった。作品というよりも経過した時間を巻き戻す作業をしてみたかったのだ。

     ああやめましょう。
     こんなことで文句を言っては申し訳ない。

     さて、スロープを登り切ったところにテラスがあってそこから正面に富士山が見える。
     当日の天気とも相まって素晴らしい眺めだった。
     企画展でわからない日本語に辟易したような妻はよみがえった。悠然と立つ富士山に興奮していろいろな写真を要求した。
     
     近くにいた男性スタッフが言った。
    「こんなに富士山がきれいに見える日もそんなに多くないですよ」

     深夜バスの疲れも忘れてしまったような妻をみながら、連れてきてよかったとしみじみ思った。




     




    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    子の心 親知らず




     毎日の体感温度は40℃だって
     ここは日本じゃないんだ
     暑いのがわからないのかな
     ったくバカな飼い主はどうにもならない
     子の心 親知らずってのはこのことだ
     もうやだ

     
     
    もうヤダ 暑い









    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    ちょいとおにいさん




    ちょいとおにいさん
    おにいさんはどっから来たんニャイ


    う~ん、あっちからだよ

    ふ~ん、それでどこ行くんニャイ

    う~ん、向こうのほうさ
    どっかおもしろいとこあるかい


    いまはダメだニャイ。
    こんな時期だから
    女の子もサービスがわるいニャイよ






    おにいさん どうだい


     

     






    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    背負うた子に教えられ・・とはいかに




     「ヒツジのとっとちゃん♪内緒の備忘録」で2月のオフ会でご案内した大阪四天王寺が紹介されている。

    聖徳太子ゆかりの聖地 「日本最古のお寺 大阪四天王寺」  その1

    聖徳太子ゆかりの聖地 「日本最古のお寺 大阪四天王寺」  その2

     
     いままで友人知人を案内して四天王寺には何度も行った。なかにはアメリカから来た者や、勿論タイ人も案内した。

     とっとちゃんの書かれたものを読んで驚いた。
     なんとよく勉強されていることか。

     世界中をあちこち旅している方だから、まあ走り回る感じでご覧になりたいのだろうと思っていた。
     ところがどっこい、ああた、驚いたではありませんか。
     まあおねいさんのじっくりご覧になることよ。
     広い境内だからあたくしなんぞは適当に五重塔やカメの池などをパパっとみれば十分なのだが彼女は違った。
     
     ほとんどの大阪人でも行かないような裏手まで入ってゆきじっくり観察してそして写真を撮る。
     
     ただの観光かと思えばさにあらず、ちゃんと御朱印帳まで持参し、それも分厚い、なかにはいままで参られた多くの寺院の朱印が。

     とっとちゃんはただものではなかった。
     ご先祖が当てた宝の山を食いつぶしながら世界を走り回っている優雅なお方と勝手に思い込んでいたのは間違いだったというお話。

     大阪四天王寺編、ここまで読ませていただいたかぎりでは、他の観光案内書やHPさえ必要ないほどよくできている。もしかしたらじっさい現地に行く必要さえないのではとも思える。

     自分を振り返ると恥ずかしい。
     あちこちで写真だけ撮りまくり聖徳太子云々ありがたい歴史話などまるきり考えもせず、なにかいつかどこかで使えるような面白ネタがおちてないかとそればかり。
     ああバチアタリなことこの上なし。


     


    20200206112240_IMG_0571.jpg

    引導を渡す・・・か
    20200206112410_IMG_0579.jpg

    20200206112417_IMG_0580.jpg

    20200206112356_IMG_0578.jpg

    20200206114038_IMG_0610.jpg


    ひとが真剣に写真をとっていてもおかまいなし
    だめだなオラたちは

    20200206120344_IMG_0634.jpg

    20200206125828_IMG_0709.jpg

    20200206130536_IMG_0725.jpg







    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    町のクリニックで




    今日は和尚さんがクリニックへ行く日
    どうしてもついてゆくときかないワンコたちでした




     
     和尚さん
     どうもなければいいけど
    001_20200313130903104.jpg



     おとなしく待ってるんだよ
    002_20200313130905708.jpg




     あ、終わったみたいだ
     和尚さんニコニコわらってる
     大丈夫みたいだ
    003_20200313130906d3e.jpg




     さあお寺へ帰ろ
     みんなで帰ろ

    004_2020031313090895f.jpg


     

     






    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    あんた誰だ





    う~ん この後ろ姿は知ってる
    でかい背中には見覚えがある
    だけど、なんだろ、このマッチロいのは


    あんた誰だ (2)








    ねぇねぇ ちょっとおねえさん
    あんた、たしか
    うちのカアチャンだよね



    あんた誰だ (1)


     

     



    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    毎日まいにちボクらは  



     スマホに入るニュース速報。
     アラームがうるさいほど鳴る、次から次へ入ってくる○○県で〇人コロナに感染のニュース。判明した感染者数がそれほど重要なのかとも考えてみるが、該当県の当局が感染ルートなどを記者発表しているのでつい見てしまう。

     アメリカがイギリスを除くヨーロッパからの入国を13日(現地時間)から30日間停止すると発表した。
     人、モノ、これらの動きが停滞することは経済にたいする影響は大きいと考えられ先行き不透明感はますます増大している。

     おかげでと言えば語弊があるが、ドル安円高基調はしばらく続きそうだ。
     円で生活する身にはけっして悪くない状況だが日本の近い将来を考えればやはり憂いのほうが大きい。

     日本の国会に目を転じれば、法相の考えの足りぬ無責任な発言でいちゃもん野党が審議拒否といういつものお粗末茶番が開演した。
      結局、首相が法相に厳重注意するということで国会は数時間遅れで審議開始。

     なにかあるとすぐにゴネて審議拒否というのもいかがなものか。力がない野党だからそれしかできないのだが、政権側にとっても思慮の足りぬ政治屋に法務大臣などさせるからこんなことになるともいえる。
     不安におののく国民はなにもできず、バカ野郎議員どもの三文芝居をただながめているだけ。

     これではだめでしょ。
     みんながそう思ってる。
     けれどもただ身をすくめて災難の時期が過ぎてゆくのを祈るだけしかない。
     なんとも悲しいではないか。



     
     気分を変えて一枚



     カアチャンの嫁入り 

    カアチャンの嫁入り


     

     




    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    熱波の夏がやってきた



     タイはもう真夏。
     室内気温は常時30℃以上、もちろんこれは網戸にして窓を解放しているためでもある。
     
     しかし海から離れた環境のためか湿度はあまり高くなく、少し汗ばむと感じたときはせいぜい55%程度で通常は40以下のことが多い。

     ただ外へ出るとウエザーリポートが言ってるように体感38℃~40℃はあながちオーバーでもない。

     北方系のあたくしでも馴れというのはあるようで、室温30℃を超えたくらいではなんとも感じなくなってしまった。ただ32℃を超えて扇風機の風もないとやはり暑い。




     ワンコもたいへん
     ゴロンとなりたいところだがそれでは暑くて眠れない。
     だからこうなった。
     こんなワンコの姿がめずらしくない。

     

    FB_IMG_1577059367050 (3)

    FB_IMG_1577059367050 (2)


     

     



    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    前のページ 次のページ