アジアの風をいっぱいに受け 雲のように日々を・・・・
感染者が日々増加しつつあるタイ。
妻の会社でも様々な動きがあるようだ。
まず彼女が口をとがらして怒ること。
それは彼女の配偶者が日本人であることでいろいろなセクション、同じ会社の厚生部門はもちろん付属の病院からも問い合わせが入り、最近配偶者がタイ・日本を出たり入ったりしていないかの確認とか体調を尋ねられること。
従業員、アウトソーシングを入れて3000人ほどの会社だが、日本人といえばあたしのことなのでそれなりに有名なのだ。
「私たちが日本から戻って何日経っていると思うの、そんなことを今頃心配するのなら帰ってきた2月の初めに言いなさい」
妻はそう言って怒るらしい。
オフィスの仲間たちは妻の怒声を聞いたことがないので驚いているという。
「それになに、ハズバンドが日本とタイを行き来しているからって、それがどうしたの。毎月行ったり来たりするほどお金持ちじゃないわよ、それに熱があるようなら私にうつすことを心配して戻ってこないわ、彼はそんなバカじゃないわよ」
ま、そりゃそうだ。
そんなことがあって、最近は社内でもいろいろ問題が起きているらしい。
別セクションンの一般ワーカーの女性が日本旅行から戻って14日間の自宅待機が終了した。
しかし出社してきた女性に対して無言の差別が始まってしまったのだという。仕事の仲間が近寄ることを恐れたのだ。
そのため再検査し証明書を提出させることによってどうにか村八分状態を解消したという。
そして今度は妻自身にも問題がふりかかってきた。
ある日、バンコクにいるエグゼクティブディレクターが自分で車を運転してやってきた。
そして言ったのは、とくに妻のセクションでオフィス規模を二つに分けたいということだった。
自宅でできる仕事ならそれもオーケーなのだが、オフィスが重要な供給部門であるため万一誰かがウィルス感染をした場合にオフィス機能の全滅を防ぐため、妻と妹分アムをヘッドにそれぞれ別オフィスに分かれてほしいということだった。
「笑うでしょ」
妻は半分呆れている。
「ネットワークケーブルも引かないといけないし、いまバンコクから工場の最終チームが移動中なのよ。最初は私が感染を疑われているのかとおもったけど、そうじゃなかったみたい。それにね今度入るビルの部屋はエグゼクティブ専用ルームが使えることになったの、絨毯敷きよ」
妻はケラケラと笑い、結局は自己防衛しかないのだからと元気に言った。
にほんブログ村テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ
タイはもう真夏。
そうなれば国民の楽しみは毎年4月中旬に開催されるソンクラーン(通称水かけ祭り10、11、12)。
タイ人が年に二回あるという正月、そのひとつが4月のソンクラーンであり、みんなが故郷を目指して大移動する季節。
しかし今年は様相がまるきりかわるかもしれない。
政府が発表したソンクラーン休暇の停止。国民が長期休暇で大移動することをやめさせようということだ。もちろんコロナウイルスの感染拡大阻止が目的だ。
これは様々な企業、会社にも影響を与えた。
妻の会社もそうであるが、これについてはほかにも書くことがあるので後回しにして、妻の妹POMの会社、IT企業だが、ここも政府方針に従って4月のソンクラーン休暇は6月ごろまで繰り下げ、当日は平常出勤とした。
妹ファミリーは例によってイサーン、メコン川沿いの夫の故郷へ行く予定だったがそれもやむなくキャンセル。
それともうひとつ。
いまタイではウィルス検査にかかる費用が高くそれも個人負担になっている。日本円にすると1万円から2万円というから、ふつうの家庭にとっては大きな負担でもある。
それで妹POMは保険に入ることにした。
COVID-19専用の医療保険。これに加入しておけば万一の場合、検査はもちろん入院費用もまかなえるという。この疾病専用の保険、2000円以内で加入できるらしい。
しかし、このソンクラーン休暇の停止はまず政府機関から実施が通達されているらしいが、一般的にはどうだろう。大移動がこれで停止できるのだろうか疑問でもある。
というのも現首相がテレビ発表したのだが地方、とくに東北部にはまるきり支持がない軍政首相、はたして一般の人々はどこまでこの要請を受け入れるのだろう。
都会で働くCOVID-19感染者が故郷へ帰る。
みんなで食事をし水かけをして祭りを楽しむ。
そしてその結果、村中に感染者が・・・。
はたしてこんなことが起きないと言えるだろうか。
もしかすると、とんでもないことが起きるかもしれない。
おりしもいま、COVID-19ウィルスが季節によって
つまり気温が高くなれば勢力が弱まり収束するだろうという憶測はあまりあてにならなくなってきた。
熱波の真夏になろうとしているタイ、収束どころか日々感染者が増加しつつある。
外出のあとの手洗い、うがいなどはもちろん、買い物に行ってもマーケットで話すときも絶対セラーに近寄らず暑くてもマスクをはずさないことなど、日々、口を酸っぱくして妻に話している。
いまでは妻のほうが詳しくなり、逆にこちらがあれこれ教えてもらっている有様だ。
そんな妻の会社でもCOVID-19防止についてあれこれ動きがあるようだ。
この項は明日に続きます。
にほんブログ村テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ
毎日の体感温度は40℃だって
ここは日本じゃないんだ
暑いのがわからないのかな
ったくバカな飼い主はどうにもならない
子の心 親知らずってのはこのことだ
もうやだ 
にほんブログ村テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ
ちょいとおにいさん
おにいさんはどっから来たんニャイ
う~ん、あっちからだよ
ふ~ん、それでどこ行くんニャイ
う~ん、向こうのほうさ
どっかおもしろいとこあるかい
いまはダメだニャイ。
こんな時期だから
女の子もサービスがわるいニャイよ
にほんブログ村テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ
スマホに入るニュース速報。
アラームがうるさいほど鳴る、次から次へ入ってくる○○県で〇人コロナに感染のニュース。判明した感染者数がそれほど重要なのかとも考えてみるが、該当県の当局が感染ルートなどを記者発表しているのでつい見てしまう。
アメリカがイギリスを除くヨーロッパからの入国を13日(現地時間)から30日間停止すると発表した。
人、モノ、これらの動きが停滞することは経済にたいする影響は大きいと考えられ先行き不透明感はますます増大している。
おかげでと言えば語弊があるが、ドル安円高基調はしばらく続きそうだ。
円で生活する身にはけっして悪くない状況だが日本の近い将来を考えればやはり憂いのほうが大きい。
日本の国会に目を転じれば、法相の考えの足りぬ無責任な発言でいちゃもん野党が審議拒否といういつものお粗末茶番が開演した。
結局、首相が法相に厳重注意するということで国会は数時間遅れで審議開始。
なにかあるとすぐにゴネて審議拒否というのもいかがなものか。力がない野党だからそれしかできないのだが、政権側にとっても思慮の足りぬ政治屋に法務大臣などさせるからこんなことになるともいえる。
不安におののく国民はなにもできず、バカ野郎議員どもの三文芝居をただながめているだけ。
これではだめでしょ。
みんながそう思ってる。
けれどもただ身をすくめて災難の時期が過ぎてゆくのを祈るだけしかない。
なんとも悲しいではないか。 気分を変えて一枚 カアチャンの嫁入り

にほんブログ村テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ
前のページ 次のページ
プロフィール
Author:ちい公
ようこそ!
空ゆく雲のようにいつも自由でありたい。もとノラのちい公がお届けするごく私的な日常と愛する国そして人々への思い
最新記事
RANKING
カテゴリ Category
最新コメント
リンクはフリーです こちらも貼りますので教えてね
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
月別アーカイブ