アジアの風をいっぱいに受け 雲のように日々を・・・・
ステイホームの日々が終りました。
世の中は少しずつ元に戻ってるのでしょうか でもそれほど簡単ではないようです。
コロナを抑え込んだとうるさかった韓国などでは早くも次の波がやってきた。狭い商店街や飯屋で見せつけるようにマスクなしで笑っていたバカ野郎どもの姿、あれはなんだったのか。
日本もこれまではなんとか生き延びてきたけれど、ここで安心するのはまだ早い。
陽気のせいだろうかマスクなしの人々が目立つ。
大丈夫なのかあんた。
所詮は他人事と言い聞かせながらも気になって顔を見てしまう。
タイでは非常事態はそのまま続いている。
連日の感染者数は一桁が続いているにもかかわらず非常事態宣言はまたも延長され6月末までとなった。
感染者数だけをみると日本よりもはるかに少ないが、これは単に慎重を期しているだけとみてよいのだろうか。
笑い話のような話。
お母さんが息子を連れてデパートへやってきた。
やっと開いたデパートで食事をすることにした。
久しぶりに入ったレストラン。母と子はだだっ広い店内でばらばらに座らされた。各テーブルに1人というのが店の方針だという。親子でもダメ、もちろん夫婦やカップルでもみんなばらばらに座るのだという。
これも政府の方針で、もし違反を発見された場合一度目は注意だが二度目となると営業停止だという。
母は思った。
こんなことなら何か買って帰っておうちで食べればよかった。そのほうが楽しかったわね。
しかし息子はなんだか楽しそうにみえた。
ひとりでスマホをさわっている小学生の息子がすごく成長したように思えた。
私もテレワークが終りました。
今日から出社ですがバスの混雑が怖いので同僚の迎えを待っています。
めし屋もまだ怖いので家内が弁当をつくってくれました。
ではいってきます。

にほんブログ村テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ
ちい公は歌が苦手
聴くのは大好きだが唄えない
同じように唄っているつもりでも
みんなが笑う
しまいには呆れたのか
憐れんだようにあたしを見る
今日登場する彼はきっとプロの歌い手になる
彼にかなう歌い手はそういないだろう
にほんブログ村テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ
緊急事態宣言が解除された。
これ以上制限を続けては日本経済が取り返しのつかぬ状態に陥る。その判断が優先された。
日々発表される感染者数はたしかに驚くほどの減少を見せている。しかしこれをこのまま鵜呑みにして少なくとも第1波はこれで収束に向かうと安堵してよいものか、筆者は甚だ疑問を禁じ得ない。
海外のメディアが日本の現状を報じている。
多くは驚きをもって低死亡率に抑え込んだ日本をある意味では称賛する記事も目立つ。
花粉症など日本には連綿と続くマスク文化があり、これはどうかと思うがハグや握手ではなしに頭を下げて挨拶する文化が功を奏したとする記事など。
しかし多くの記事に共通するのは、なぜ日本が新型コロナウイルスの第1波抑え込みに成功したのか、それはまさしくミラクルだとしている点にある。
あれ、どこかで聞いたようなと思えば拙ブログ5月21日付で掲載した記事だった。
しかしいずれにしても日本人が第一歩の勝利を収めたといってよいのかもしれない。あれこれ屁理屈は言えるが、ただ誤解しないでいただきたい、これですべてが収束したと言ってるわけではけっしてない。
国内のみならず世界のメディアでも批判されている安倍政権。
ここまで言われるとなにか書かねばならない。
日本のリーダー安倍首相をみているとときどき胸が痛む。
政治家の中でも矢面に立つ役割とは言え、それでも日本人として悲しくなる。とくにあの小さな布マスクを見るたびになぜだか可哀そうにと思ってしまう。
彼は自分の役割をよく理解しており、それをうまく演じている。
バカではけっしてできない役柄。それを忠実に演じている姿にはただ頭を下げるしかない。
だからこそ歯がゆく思うのだ。
いまたとえ首相が変わったとしても、あるいは政権が大きく交代しても現安倍首相にとって代われる人材がどこにいる。
遠吠え野党には無論、与党自民党にも現状を打破し日本丸の操舵を任せられるよきリーダーは不在のままだ。
だからこそ安倍首相にがんばっていただきたい。
無数の矢を受けながらでもまだダウンしなかった弁慶のように愚直でもよいまっすぐ前を向いて立っていてほしい。
ファイティングポーズをとりつづけるかぎりテンカウントは始まらないのだ。
にほんブログ村テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ
次のページ
プロフィール
Author:ちい公
ようこそ!
空ゆく雲のようにいつも自由でありたい。もとノラのちい公がお届けするごく私的な日常と愛する国そして人々への思い
最新記事
RANKING
カテゴリ Category
最新コメント
リンクはフリーです こちらも貼りますので教えてね
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
月別アーカイブ