fc2ブログ

    ちい公ドキュメントな日々

    アジアの風をいっぱいに受け 雲のように日々を・・・・

    2020年、半分が過ぎて



     半年が過ぎた。
     1月の日本旅は楽しかった。
     九州へ行きそれから東へ富士山まで足を延ばした。

     しかし何処でも外国人観光客の多さは相変わらずで、すでにCOVID19の脅威が身近に迫っていると感じながらも、マスクだけ忘れなければ、まあなんとかなるだろうと楽観的な思いもあった。
     
     妻と一緒にタイへ戻り、日本の年度末である3月には一度日本へという予定だった。
     ところが3月はじめ、予約していた日本行きフライトがキャンセルになった。
     日々のニュースにより各国で新型コロナウィルスが猛威をふるいはじめていることは分かっていたが、日本行きのフライトがキャンセルになったのには驚いた。
     脅威が現実のものとなったのはこの時だったかもしれない。

     あわてて他の日本行きフライトを探した。いざとなれば成田でもと思い、フライトがあるならマニラ経由やマレーシア、シンガポール経由も探すことにした。
     妻は、フライトがないのならこのままタイでステイすればと言うが、3月はちょっとした契約の更新などもあり、年に一度のセレモニー的ミーティングなどもあってできるなら日本へ行きたかった。

     ともあれなんとか他のフライトが確保できて日本へ戻り、それから3カ月。
     事態はそう簡単ではない。
     2波が到来したとか騒いでいるが、そもそもの検査が増えてきた結果のことで新たな感染者の発見にもつながっている。
     世間を見ているとあまりにも不用意というか不用心な者が多すぎる。風邪の一種だと言ってしまえばそれまでだが、コンディションによっては急激に悪化し死に至らしめることをまさか知らないことはないだろう。人ごみの中をマスクもしないで歩いているのはなぜか。不思議でもある。なかには堂々と風邪の一種だからと笑うやつもいる。

     アメリカでは一度ゆるめた警戒を急いで元に戻している州も出てきている。これはなんだろう。あまりの危機意識のなさにあきれてしまう。

     差別反対のデモは結構だがそれで感染してはなんにもならない。

     トランプ政権が、というより大統領そのものの資質が今更のように問われる事態も頻発している。おりしも選挙の年。トランプが再選される、もしくは民主党に政権が移る。いずれにしても巨象アメリカが虚像になり下がってゆくのをわたしたちは目撃するのかもしれない。
     
     6月が終わる。
     新型コロナウィルスの脅威は消えない。
     少なくともおそらくワクチンが普及するまで今の警戒は続けなければならない。
     
     日本の扉が開くのはそれからのことになるかもしれない。日本が早期に往来を始めようとする国の中にはタイも含まれているが、日本を見ているとコロナウィルスを抑え込んだとはまったく言えない現状が続いており、逆に相手国に入国を断られる可能性もある。
     おたがいの交渉が成立したとしても日本人が相手国へ入るについてはかなり厳しい条件が課せられるかもしれない。

     さあ、あと何か月。
     すくなくとも初冬までは身動きできないだろう。そうなると今度は寒い危険な季節が到来し感染拡大の可能性が大きくなる。
     
     日々、じりじりとした思いで時間の経過だけをながめている。
     ともあれ2020年、半分が過ぎた。

     
     
     




    ※ 森のカフェでちい公が居候に

       ➡  ドールより愛をこめて・フォレストシティー・ ちい公の近況はREAD MORE(追記)で更新画像をご覧いただけます  







    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    ワンコのいる風景




     ほんとにかわいいね
     いっしょに遊びたいな

    FB_IMG_1592369205312.jpg






     ほんものは
     どれ?


    FB_IMG_1592966093754.jpg








    ※ 森のカフェでちい公が居候に

       ➡  ドールより愛をこめて・フォレストシティー・ ちい公の近況はREAD MORE(追記)で更新画像をご覧いただけます  











    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村


    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    ワンダフル・仏教徒です






    お経が心地よいリズムです







    ボクはマジメに祈ります
    今日もご飯が回ってきますように~ナム~
    マジメに祈ります












    ※ 森のカフェでちい公は居候に

       ➡  ドールより愛をこめて・フォレストシティー  






    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

     重い空



    whatsapp.jpg


     夜の定時通話。

     毎日おなじでは飽きがくるのでときどきはこんなことになる。


      Hello Hello
     This is Japan This is Japan

      Hello Hello
     This is Thailand
     Can you hear me ?



     まるで一時代前のスパイだ。
     ネット環境も完ぺきな現代にあって、このような呼びかけは映画の世界にしかない。
     
    「オーケー、オーケー、もういいよ」
     すると妻が突然、
    「あなたお皿を割ったそうね」
    「なんだ藪から棒に」
     とはいうものの実際はこんな言葉を使ってはいない。藪から棒に、なんて英語は知らないし、もちろんタイ語でもわからない。
    「ああ森のカフェか」
    「そうよ。読んで笑ったわ、ほんとおもしろいね」
    「クーミンがおもしろいのだ。あたしは一所懸命にやってるよ」
    「がんばってね。楽しみだわ」

    註・クーミンとは、ちい公が居候することになった森のカフェの登場人物ではなく、あたしたちが勝手につけた作家の名前。

     現実と仮想の境界がますます曖昧になってくるようで、面白くはあるが、ある意味において仮想世界にゆだねる心地よさに麻痺してしまいそうな心配もある。

    「あっそうそう、今日ねこんなことがあったの」
     よかった、話は人間世界の出来事に変わった。

     あたしの不在も長くなってきた。
     もしかすると所帯を持ってからの最長別居期間になるかもしれない。
     いつもそれについて一言も不満を口にしない妻だが、日々の暮らしのリズムを分かっているだけに、ふと不憫に思うときがある。
     住まいとオフィスそして時々の買い物。さしたる変化もない日常が過ぎてゆくだけ。だからよけいに毎夜の定時通話を大切に思っている気持ちが伝わってくる。
     
     亭主の表情を見逃すまいとモニターを見つめる妻はときどき真剣なまなざしになるが、たいていは大声で笑っている。
     考えてみれば会話にそれほどシリアスな内容はなく、日々の出来事をどちらかが面白おかしく話して聞かせるだけなのだ。

     いろいろな夫婦のスタイルがある。
     自分たちのそれが自慢できるものだとはけっして思わない。妻に精神的な負担をかけひたすら忍耐を強いているだけともいえる。
     申し訳ないと思うが、どうにもならなず、ただ日々思うのは無事でいてほしいということだけ。

     思いやるだけではなにもしないのとおなじ。こんな亭主ならいない方がましかもしれない。ふと自嘲気味にそんなことを考える。
     
     青かった空が午後になって梅雨空に戻った。
     この湿度はやはり日本の梅雨だ。

     
     




    ※ 森のカフェで居候ちい公パートタイマーになる

       ➡  ドールより愛をこめて・フォレストシティー  



     



    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    アイドルのとばっちり







     とつじょふってわいたような人気者
     バイクタクシー業界にニューアイドル登場



    ニューアイドル (2)

    ニューアイドル (3)

    ニューアイドル (1)



     




     だからって
     どうしてオレがバイクになるんだ
     どこがかっこいいのこれが
     はた迷惑なはなしだぜ

     
     
    はた迷惑











    ※ 森のカフェで居候ちい公パートタイマーになる

       ➡  ドールより愛をこめて・フォレストシティー  

     








    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    義兄弟




     ♬~♪~
     親の血を引く 兄弟よりも
     かたいちぎりの 義兄弟~~


     
    義兄弟 (1)


    義兄弟 (2)









     おっかさんと呼ばしておくんなさい
     こうして黙って目を閉じりゃ
     きまってうかぶのはおっかさん
     育ての親のあんたしかいない
     おっかさ~ん
     うまいぜ チュウチュウ


     
     
    育ての親








    ※ 居候ちい公パートタイマーになる


       ➡  ドールより愛をこめて・フォレストシティー  

     









    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    フォレストシティー・森のカフェに



     知らぬ間に長い人生になってしまった。
     それだけに説明がつかぬこともいろいろ体験してきた。
     この世では理屈で割り切れない現象が起きることもある。それを知っている人は少なくないだろう。
     だから少々のことでは驚かない。
     もっと驚いたり恐怖を感じたりするのは生身の人間が織りなす愛憎模様だろう。


     日本国内の移動ができるようになった。
     思いついて列車に乗った。
     降りたのは港町。
     潮の香りがどこかなつかしい。まるで思い出の町を歩いているようにも思える。
     赤い靴を履いた女の子が待っていて、ついてくるようにと言った。

     どうして迷い込んだのか、そのあたりの記憶がない。
     ふと気がつくと潮騒は消えていた。
     鼻腔をくすぐる甘く丸い香りは深い森の木々が吐き出す吐息に違いなかった。狭隘な山村で過ごした幼年期の記憶にはっきりと刻まれている香りでもあった。


    Vol34-2.jpg



     海辺の町から森の中へ・・・。
     どうしてだろう、何が起きたのか。
     
     この続きはこちらでご覧いただければ・・・。



       ➡  ドールより愛をこめて・フォレストシティー  

     
     


     
     





    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    営業ではない枕の話


     妻が新しい枕を買ったという。
     日本製の素材を使っているらしい。
     枕は大切だとあちこちでよく目にする。
     とくに妻の場合は首の手術をしているので枕選びは慎重になる。
     これまでも様々な枕を試してきたがどれも100パーセント満足というわけではなかった。
     
    「あなたのも買ったからね、帰ってくるまでちゃんとキープしておくわ」
     あたしは赤ん坊枕のようにペチャンコなら文句は言わない。座布団の切れ端でもよいくらいだ。

     そして翌朝、こんなメッセージが、


    screenshotshare_20200622_125547 (2)



     どうやらうまく合ったようだ。
     首は大切だからまずはひと安心。

     


     
     
    今日の幸せ
    勉強しないでただ眠る子


    勉強しない子 (1)

    勉強しない子 (2)






    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    どん兵衛を考える日曜日




     朝の早くからなんだかんだと、あっという間にお昼になった。
     あ~あ、昼ご飯めんどうだなあ。
     できるなら日曜日は外に出たくないしスーパーにも行きたくない。レジで行列がどうにも我慢できない。

     あ、そうだ。
     思い出した。
     買い置きのカップ麺があったはずだ。
     見つけた、どん兵衛、天ぷらそば特大。
     よしこれにするべ。

     湯を沸かしながらどん兵衛を開けスープをパラパラ、天ぷらの袋を開けようとして気がついた。
    【あとのせ】
     これはどうだった?
     あとのせ、だから後でのせるのだな。
     それから、考えた。
     あとって・・・・なんの後?


    DSC_0021 (2)


     
     いままでどうだったのか思い出せない。

     天ぷらを麺の上にのせてから湯を注いではいけないということだろう、それはわかる、安い天ぷらのころもが溶けてしまう。
     それなら湯を入れてすぐに天ぷらをのせるのが正解か、それともふたをして3分待って食べる前に天ぷらをのせるのがよいのか。

     考えていてバカらしくなってきた。
     今日は食べる前にのせてみよう。
     
     あとのせ
     ふたをして3分待って食べる前に天ぷらを入れた。
     のせているだけでは固いころもだが麺の下にもってゆくとすぐにトロトロになった。
     もし湯を入れてすぐに天ぷらをのせて3分待ったとすれば、う~ん、これはやばいかもしれない。

     ならば、【あとのせ】ではなくて【食べる前入れ】のほうがわかりやすくないか。



     

     
     





    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    彼らに幸あれ





     幼年期の思い出の中でもとくに動物と触れ合った記憶は生涯残ると信じている。
     それがときには悲しくそしてせつなく、何十年も経てなお悲しみや寂しさが胸をいっぱいにするときがある。
     その記憶が、まだ入学前の幼年期であったにもかかわらずけっして薄れない悲しみもある。

     動物と暮らすということは得られる幸せとおなじだけ悲しみを背負うということに他ならない。
     それがわかっているだけに自分はもう動物と暮らすことは生涯ないと決めている。別れの悲しみに耐えられるだけの精神力があるかどうか自信もなく、また動物を家族にして生涯付き合ってやれるかどうか、その見通しも立たない。


     

     彼らに幸せな人生を
     そしてこの記憶が微笑みだけで満たされますように

     

     
    幸せな日々 (2)






    幸せな日々 (3)











    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村
     

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    次のページ