fc2ブログ

    ちい公ドキュメントな日々

    アジアの風をいっぱいに受け 雲のように日々を・・・・

    ギャートルママは大騒ぎ・・・らしい



     妻が住んでいるアユタヤのレジデンス。
     隣近所には魔女を守るように友人が住んでいる。

     うちはいちばん奥の端っこの部屋。
     通路を挟んだ向かいがいつも登場するアム。
     そしてうちの隣りがヌゥというこれも友達が住んでいる。彼女は魔女よりも年上で元教師という変わり種で今の勤務はトランスポートセクション(輸送部門)。まだ独身で週末には母親が住むバンコク郊外まで帰っている。
     けっしてヤングガールではないがマザコンで母親の料理がなければ1週間は我慢できないという。

     平日の朝夕はヌゥが運転する車で会社を往復している。
     彼女たちはマーケットでもいつも一緒なので有名らしい。とにかくどこでも大騒ぎする。いつも陽気で明るいのだ。そして時には、同じものがこことあそこでは値段が違うなどと大声で話しあうので言われた店は大変だ。彼女たちの会社はちょっとした企業なのでバックには千人を超えるワーカーやエンプロイーがついているので売る側も気を遣うらしい。店の悪い噂はすぐ拡散する。

     そんなある日、みんながワイワイ言いながら帰ってきた。
     あたしがアユタヤのレジデンスに滞在しているときの記憶をたどっても、彼女たちが戻ってきたときはすぐわかる。エレベーターホールからは何十メートルも離れているのだが笑い声が響いてくる。

     そうそう今回のお話。
     彼女たちはそれぞれ自分たちの部屋のドアを開けながらまだ喋りつづけていた。
     そのときだった、素っ頓狂な声を上げたのは魔女姐さん。
    「わああタイヘン、テラスの洗濯物がない」
     昨日の夕方、一枚だけ手洗いで干しておいた洋服がないという。
    「すぐに下へ行ってみないと、誰かが拾ったかも」
     アムが大声を出す。
     そして隣のヌゥが、
    「うちのテラスからも見てみるからね。風はいつもそちらから吹いてくるから」
    「お姉さん、早く行きなよ」
     アムも他人ごとではない。
     彼女たちにとって衣類はとても大切なもの。

     魔女姐さん、テラスからしばらく下を眺めていたが、ふと思い出すことがあった。
     クローゼットを開けてみた。
    「アハハ アハハ」
     ひとり大声で笑いはじめた。
     それを聞いてみんなが集まってくる。
    「ゴメンみんな」
    「なによ。どうしたの」
    「ごめん、ほんとにゴメン。今日雨が降ったらタイヘンと思って今朝取り込んでいたわ」

    20210529_130113.jpg


     とたんにみんながぶぅぶぅ言い始めた。
    「これだからお姉さんは」
     と、アム、そしてヌゥは、
    「もう次からは信じない」

     魔女姐さんはおかしくていつまでも笑っていたという。
     暑いある日のこんなお話。

     



     

    いろんなことが起こるよね
    暑いからしかたないニャン

    FB_IMG_1589274621206.jpg


    Photo from กลุ่มรักหมาจัง ในประเทศไทย







    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    基本的に暑いけれど帰りタイ





     基本的にアツい その③

    基本的に暑い (7)


    基本的に暑い (2)


    基本的に暑い (6)




    Photo from กลุ่มรักหมาจัง ในประเทศไทย












    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    そうか オラ文明人じゃなかったのだ




     昨日のトピックに、長く亭主不在のタイの話を書いた。
     猛暑のなか奮闘中のギャートルママをネタにした。
     
     おいおい大丈夫なのかと心配してコメントをくださったのはaki.t.さん。
     ブログはお魚さん 寄っといで~

     彼のコメントにこんなのが・・・

    どーしていつもそうやって
     両脇に爆弾抱えながら魚雷に跨って
     地雷に突っ込むようなことをするんです?
      ・・・・・・・・・
     でも次に空港で奥様と会ったときに
     大型キャリーバッグぐらいは飛んでくると思うので
     覚悟しときましょうね。

     関空だったら屍ぐらいは拾いに行ってあげます


     なかなか面白くてあたしがうけてしまったのでここに掲載します。いやなかなか、これぞ恐妻家にしか書けないコメントではある。

     そしてもうひとつ、ナイスタイミングなレスをくださったのでご紹介。
     春仁さん、ブログは春仁の人生模様~生かされて~

    ちい公さん、ギャートルズ父ちゃんだっだのかぁ~。’

     と下さったのだが、それはしばらく忘れていた自分自身を思い出すことにつながったのです。

     ・・・そもそも、おいらは原始人だったのだ。それがワンコになりそして魔女と出逢って人間に戻されたのだ。
     いまはまるで現代人のようにスマホなんか持っていきがってるけど中味は大して進歩していないんだ。

     思い出しついでに、バンコクからアユタヤに引っ越したときこんなこともあった・・・。
     過去ログより 2018年10月1日 


    タイトルは【洗濯機に驚く原始人】
     自慢じゃないが洗濯機は長い間全自動を使ってきた。
     日本でもタイでもそうだ。

     しかし今回の引っ越しを機に奥ちゃまはドラム式なるマシンを買うと言って妹と二人でさっさと決めてきた。
     長い雨が続いたときに重宝するからというのがドラム式選択の理由だ。しかしそれについてはとやかく言わない。

     おばあさんの家ではずいぶん昔からドラム式だったということで彼女はその便利さもよくわかっていた。
     いっぽうあたしは自慢じゃないがクリーニング屋で大きなロールがくるくる回っていたことくらいしかドラム式洗濯機についての知識はない。
     
     そんなわけでバンコクからは洗濯機を持たずに来て1週間後ようやく配達、設置が完了した。

     静かだが中を見ると洗濯物がくるくる回っている。どういう仕組みなのか、飛行機の窓から覗くように洗濯機を凝視するがどうもよくわからない。

     排水パイプにしてもそうだ。従来の洗濯機は下のほうからパイプが出て水は引力で出てゆく仕組みだった。ところがドラム式は排水パイプがずいぶんと上のほうにあるのだ。

    「こうなってるのよ、これで大丈夫なのよ、ちゃんと水は出てゆくんだから」
    「・・・・・」
    「そうやって洗濯機を眺めている姿は、まるでフリントストーンだわ」
     ゲラゲラ笑われた。
    「そんなに見たいのなら中に入ってみれば、スイッチを入れて回してあげるわよ」

     ああ文明開化だ。
     平成も終わるのだ。
     おじいさんはもう川へ洗濯にゆかないのだ。

     

    DSC_0006[1]

    DSC_0001 (2)






    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    誰じゃオミャーさん




     水曜日、タイは年に何度かやってくるビッグブッダデーの祝日だった。
     昼前、すこし聞きたいことがあって電話。
     いつもの癖でビデオフォンでかけてしまった。
    「ハロー」
    「すまん、ランチ準備で忙しいか」
    「だいじょうぶよ」
     そこで画面をまじまじ見て気がついた。
     タイにも赤鬼がいたのか。そんな伝説は聞いたことがないが。

    ママ ギャートルズ (4)


    「あれ? ギャートルママ? オミャーさんは誰?、うちのはいませんか」
    「ここにいるわよ、ここ」
    「そんな魔物みたいな赤い顔のおばさんじゃないですようちの奥さんは」
    「アハハ、なに言ってるのよ、暑いのよ、いまクッキングしてるし、ほんと暑いのよ。気温見てみる」
     映し出されたデジタルは34℃、屋内でこれだから外では体感40℃に近いだろう。
    「ね、日本はいいね、早く行きたいわ」
     熱帯人にとって日本はまだ憧れの国のようだ。

     
     





    とにかく基本的に暑いのだ その2

    基本的に暑い (8)

    基本的に暑い (9)



    Photo from กลุ่มรักหมาจัง ในประเทศไทย









    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    また延長かい



     緊急事態宣言また延長か。
     感染者数は減少傾向にあるものの医療ひっ迫は相変わらず危機的状況。
     大阪は府も市もぶざまそのもの。
     無能ぶりをさらけ出しながら1年余り。
     テレビをかけもちしているヒマがあるなら役所でしっかりやれと怒る府、市民は多い。口先だけの言い訳、説明にも飽きてきたようだ。
     
     大阪市もやることがのろまの亀そのもの。
     市が設けたワクチン接種会場、南港の地の果て、6月7日からだという。自分で移動できるものはよいだろうがそれもままならぬ高齢者はそれぞれの区で予約が出来る日をじっと待つ。
     各区においてはやっと85歳以上の受付が終ったが満員の状況が続いている。そして次は75歳以上の受付が5月末からの予定。

     もし国が自衛隊を使って大規模接種会場を設営しなかったら都市圏の住民はもっとながく感染の危険にさらされることになった。
     ネットだけの予約イステムは多くの高齢者をはじく結果になったがスピードや人員の問題を考えればそれも致し方のないことではある。接種を待っているのは高齢者だけではないのだ。

     大阪の首長選挙まで、まだ2年もある。
     それまで府市民はじっと耐えねばならない。

     





     とにかく基本的に暑いのだ その1

    基本的に暑い (1)

    基本的に暑い (2)






    Photo from กลุ่มรักหมาจัง ในประเทศไทย








    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    みんな生きている





     今日はお日様が出たから枕を干しましょう
     風が出てきたのに気づかなかった
     枕は遥か下、お隣の屋根に
     もう所有権が移動したみたいです


     
    01_2021052508030382c.jpg

    02_202105250803044e0.jpg

    03_20210525080306c9b.jpg









     朝食前の点呼を行います
     はい! 1、2、3、ギュッ




    ハイ 整列





    Photo from กลุ่มรักหมาจัง ในประเทศไทย


     




    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    タンブン




     タンブンはタイ仏教徒の基本。
     お寺にお供えを持ってお参りし、仏陀により近い僧侶の徳を自分たちにも分けてもらうこと。そしてそのような徳を積むことによって願いが叶ったりすような幸せがより身近になる。
     
     妹POMファミリーが寺参りをするというのでタンブンを頼んだ。
     お供え費用は妻がネットで送金。
     ついでに言うと、タイではネットバンキングが想像以上によく使われている。日常生活で誰か知人に買い物を頼んだりしたときに直接現金の受け渡しはまずしない。10バーツ20バーツの小銭でもネットで移動させてしまう。振込費用がかからないバンクアプリがある。
     とくにコロナ禍の今、タイ政府が直接現金の受け渡しをしないネット利用を推奨している。


     そんなわけでお供えの写真が送られてきた。
     お供えは時期によっても変わるが、食料だったり僧侶が日常生活で使えるものが多い。薬を入れるときもある。

    タンブン01


     はい、ちゃんとお参りしてお供えしましたから「サートゥ」を唱えてくださいね。
     このような代理タンブンのときはその名を僧侶に告げるとお経の中に名前を入れてくれる。
     なかなか便利なシステム。
     いやいや便利などと言っちゃバチが当たる。
     ありがたやありがたやサートゥ・・・・。
     これでまた生き延びられました。




    ニャンも仏教徒です
    ニャンもお参り










    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    バズった@タイ・愛された首相



    みんな大好きプラユット首相
    これがもし日本の首相だったら、どうなるかな





    VDO from TIKTOK กลุ่มรักหมาจัง ในประเทศไทย










    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    ついネットショップで



     いつの間にかどこへいったのか体温計が消えてしまった。
     長いこと使ってなかった。

     時節柄、体温を計らなくてはと思いながら今になって探すとは、いかにもずぼらものの見本。
     ドラッグストアなどで売ってるのだろうが、ついネットで見つけてしまったので注文。

     あ、そうだ、タイで使っているデジタル時計、気温や湿度のでるタイプ、それもほしいな。
     さがして驚いた。
     むかし買ったときとは大違い、電波受信タイプが、なんと安い1000円だと。
     おいおいホンマに動くのかとツッコミを入れながらこれも注文。
     
     そして翌日に届いた。
     体温を計ってみる。
     36℃あまり、こんなものだろう。コロナどうかはわからんが少なくとも発熱はない。今日も生き延びた。

     こんどは電波時計。
     電池を入れておくと勝手に電波を受信して日付から時間まで合わせてくれた。なんと賢いことよ。
     あたしゃ1000円もらってもこんなことできない。

     

    DSC_0002_202105221055093ef.jpg










    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村


    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    新婚所帯か レースのカーテン



     風を通すために窓を開けていたらレースのカーテンがヒラヒラ、よく見るとレースのカーテンなのに吹き流しのようにボロボロ・ヒラヒラ。
     そういえばもう何年使っているだろう。
     レースのあちこちが穴ぼこだらけになってきたのであちこちを洗濯ばさみでとめてきたが、もういけません。吹き流しになっちゃおしまいですわ。

     いかにも倒れ荘にふさわしいボロカーテンだが、あとどれだけここにいることになるかもわからず、気分転換にレースカーテンだけを注文した。
     なんでも便利なものだ。昨日注文して翌日にくるんだから、人間は動く必要がなくてサルマタケが生えるのもわかるってもんだ。


    レースのカーテン


     2枚来たので1枚はベランダ側の長い窓に吊るした。長かろうが短かろうがおかまいなしだ。
     あたしはタバコを吸わないのでこのレースカーテンはきれいなままで、おそらくわたしが死んで誰かが片づけをするまでここに吊るされているのだろう。
     いやその前にここを引き払ってしまう可能性のほうがたかいか。
     よい機会だ、もう完全移住をしてもよいだろう。
     身動きが取れない1年あまり、さすがに懲りた。

     ちょこちょこっと日本に来てすぐ帰る。
     生活を変えるのもよいかもしれない。












    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    次のページ