fc2ブログ

    ちい公ドキュメントな日々

    アジアの風をいっぱいに受け 雲のように日々を・・・・

    ニャンの修理工場

     
    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ

    これは・・・


     これは・・・パイプを交換しないとダメだね
     在庫があればすぐだけど今日はむりだね
     数日あずかりになるけどいいかね
     








     なに? ああ代車かね
     いま4輪が出払ってるんだよ
     そうだな、人気のワンタクを専用に回すよ、これで我慢してくれるかな



     
    FB_IMG_1592643689684.jpg

    Photo from กลุ่มรักหมาจัง ในประเทศไทย











    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

     節電と健康維持 どうなってるんだ 

     
    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ


     友人から電話が。
    ‘ちいこう 元気ぃ’
    「元気だよ、ぴんぴんしてるよ」
    ‘そうか、それはよかった’
    「あなたは元気なのか」
    ‘元気だよわたしは’
    ‘ところでさ’
     本題があったようだ、
    ‘ブログ読んでて気になったんだけど、この暑さで年寄りがたくさんバタバタいってるからちいこうもしっかり水飲んでね、それからクーラーを使わないとダメだよ’
     少しくらいなら平気と我慢してしまう私を気づかってくれたようだ。

     久しぶりに身内に注意されたような気がして心がちょっとだけ湿っぽくなった。

     折から関東などは電気が足りないと警報まで出す騒ぎになっている。それでもクーラーは適切に使用してくださいと。
     お粗末な政策のつけはいつも国民に回ってくる。最後はきまったようにお願いベースであなた任せになる日本。
     かといって政府、与党を変えればどうにかなるという希望はほとんどない。ましてや消費税をゼロになんていうバカ野郎政党に国の運営を任せるわけにもゆかない。
     そもそも政権を取る見込みのない泡沫政党は夢のまた夢をなんでも政策だと言ってほらを吹けるのだから結構なものだ。日本は自由な国だ。
    しかしだからといって税金を使って選挙ごっこをやられたのでは納税者はたまったものではない。

    さて今週中に投票にいって来よう。
    正直なところ入れたい人物がいない。
    どうするのだ。


     





    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    丑三つ時にベンベン

     
    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ


     ベンベン ベンベン
     草木も眠るぅ~~ 丑三つ時ぃ~~
     生ぬるい風が  どこからともなく
     ベンベン ベンベン

     しかしやっぱりここは都会なんだな。
     こんな時間になっても表は賑やかだ。
     道ゆく人はすぐそばで人が眠ってるなんてことは考えもしないのだ。
     
     大声の早口、女性同士。
     おそらく呑み屋か深夜営業の仕事帰り。
     以前は中国語が多かったが、最近はベトナム語が聞こえてくる。
     女性同士の大声会話、これが昼間ならフィリピン語いわゆるタガログ語が聞こえる。というのも倒れ荘のある区にはフィリピン人が多く住んでいて、介護関係など昼間の仕事についている人が多い。
     
     かと思えば大声で歌いながら歩く男。
     何語だろうと耳をすますと酔っぱらった日本人だったりする。
     しかしときには酔ってもなさそうなのに大声で歌う男がいる。
     仕事かバイトでよほどストレスが溜まっているのかと思うけれど、倒れ荘でも道端の一階住人はたまったものじゃないだろう。すぐ枕もとにカラオケ屋があるようなものだ。

     かと思えば男と女のヒソヒソ声。
     聞こえるか聞こえない程度の音量で、ときおり女の含み笑いが聞こえる。さっさとどっかへ行けよと思うが、なかなか動かない。
    こうなるとあたくしちい公はもうダメ。カメラを片手に窓に忍び寄る。なんのことはないただの盗撮魔に変身、はいヘンタイ止まれ。

     しかしあれだな、酔っぱらって歌など久しく歌ってない。
     すこし行った盛り場のカラオケ屋もコロナの影響だろう、知らぬ間になくなっていた。
     その店には何度か行ったことがある。
     妹のおつきあいだった。
     若い頃から彼女は兄の歌をなんとかしようといつも試みてきた。昔は妹の家にレコードでカラオケを唄えるセットがあって、私はいつも裕次郎を唄っていた。そのたびにあれこれ注意されたが、それもいつしかあきらめたらしく、のちにカラオケ屋で私が歌っても拍手するだけになった。しかしお世辞にも上手いと言われたことは一度もない。

     もう人生でマイクを握って歌うことなどないだろうと思う。
     すべてなにかしらの思い出につながり、懐かしさよりもまだ悲しみのほうが先に立つ。












    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    餞別

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ


     これは魔女おばちゃんに渡すの
     おばちゃんはイープンへ行くからセンベツなの
     もう約束したんだ
     おみやげはチャオチュールとおすしやさんセットだって

     
     
    FB_IMG_1655596049587.jpg

    Photo from กลุ่มรักหมาจัง ในประเทศไทย












    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    タイのほうが日本より過ごしやすいかも

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ


     タイのことを書くとき私がよく使うのは気温に関する言い回しで「熱波の云々」という言葉。
     たしかに南の国で、日本の冬の時期に行ったりすると気温の違いをまさしく肌で感じることになる。そしてタイにおける夏である4月ごろは暑いというより熱いという表現のほうがしっくりくる。

     しかし昨今の日本の気候をみていると夏とはいえ37、38℃はあたりまえでときには40℃なんていうことも珍しくなくなってきた。日本も熱波の国になってしまった感がある。たしか昔習った気候区分、日本などはほtんど温帯でタイだと熱帯、こんな区分はもう意味がなくなったのかもしれない。

     日本には明確に分かれた四季がある。
     冬は寒く、夏はむかしから暑かった。
     しかしいつのころからか暑さが熱さに変わってきた。こんなはずではなかった。日本は確実に熱くなっている。

     この時期、梅雨の季節は湿度が加わり不快指数が高くなる。
     湿度70%を超えるとさすがにこれはタイよりも過ごしやすいとは言えなくなる。タイでの今の住まいアユタヤはバンコクに比べ60数キロ内陸部なので海からも離れている。そのためもあってか湿度は60%を切ることが多く、昼間は気温は上がって外ではたしかに暑いが室内計測では湿度が60%以下なのでまだ過ごしやすい。皮下脂肪が少ない私などは扇風機だけで充分なのだ。

     大阪で窓を開け放っていると湿度はどんどん上がり75%、気温が32℃、これはもうミイラ男に変身するのも時間の問題かもしれず、急いでクーラーをつけた。
     しかし待てよ。
     クーラーをつけた室内でくたばると身体は乾燥して、このほうが早くミイラ化するのかもしれない。しかし腐敗の進行はどうなのかな。

     ああだめだ。
     暑さでMsDos脳みそが暴走を始めた。
     ろくなことを考えないので今日はおしまい。

     







    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    尼崎市民の個人情報 なんとか戻る

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ


     尼崎市民46万人分の個人情報入りUSBメモリーを委託会社の人間が酔っぱらってどこかへ紛失した。
     そもそも外部の者が重要情報を自由に持ち出せるということ自体が問題で、ゆるゆるなれあいのもたれあいがこういうことにつながった。

     その後、関係者が探し回り24日に該当会社員の自宅付近で発見回収したという。
     まさか捏造じゃあるまいだろうが、たとえ無事に戻ったからといってシャンシャンということにはならない。尼崎市民の不快感は簡単に消えないだろう。

     今はどこの市役所でも様々な事務作業を外部発注している。役所の中の作業、たとえば住民票の発行などの仕事を外部企業が人材派遣で代行しているケースも珍しくない。
     表向きは個人情報保護があちこちで喧伝されているが、実際はどうなのか。危うく思えてしかたがない。



     







    FB_IMG_1655386148254.jpg

    Photo from กลุ่มรักหมาจัง ในประเทศไทย

     
    お願いしますニャンさま
    どうか次のロッタリーを当ててください
    でないとうちの親子全員が餓死しないといけません
    かわいい妹のミルク代もないのです
    父ちゃんのバイタクもヒマでどうしようもないのです
    お願いしますニャンさまぁ


    うん、それで、買ったロッタリーはどこじゃ

    は? ロッタリーはありませんけど

    き、キミはバカなのか、買ってもない宝くじをどうして当てるんじゃ

    だって父ちゃんがいつも言ってるから代わりにお願いしようと

    あのね、おなじお願いをするなら、もっとまともなことを言ってきなさい。
    それになんだキミの親は子供になにも持たせないでお願いだけ頼もうなんて、ったく困ったもんだニャ







    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    魔女とワンコ

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ

     うちの魔女奥さんもかつてはタイ民族舞踊をカリキュラムとして学んでいた。
     なのでバンコクスタイルやイサーン独特の振りなどはある程度踊ることができる。

     久方ぶりの日本訪問にむけて何やら画策中。
     これはタイ東北部イサーンの標準的な舞踊スタイル
     なんとかして細く美しく見せる方法を研究中か。

    final02.jpg







     
     魔女おばちゃんもわるくないけど
     かわゆいさではあたしの勝ちよね

     


    ワンコと魔女のイサーンスタイル (1)

    Photo from กลุ่มรักหมาจัง ในประเทศไทย












    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    幕間でっせ

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ




     早くしてくれないとはじまっちゃうよ

     ほんとよね~~イライラするわねぇ

     二部はニャン次郎の踊りからよね

     早く はやく 

     ほんとうるさいね、出るものも出やしない
     
     なにいってるの 大きなのが出てるわよ、やぁね~~
     


    幕間

    Photo from กลุ่มรักหมาจัง ในประเทศไทย











    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    詐欺師ウヨウヨ日本

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ


     久しぶりに詐欺師に出遭った。
     訪問販売というか訪問商法。

     我が倒れ荘、自慢じゃないが古いのでオートロックなんてしゃれたものはなく監視カメラもないので郵便受けはゴミチラシ入れ放題、勧誘や訪問販売はご自由にいらっしゃいませというすばらしい住環境。

     これまでに様々な商売がやってきた。
     最近見なくなったのが新聞の勧誘。

     NHKは昨年の秋前だったかまだコロナで大騒ぎの時期にやってきた。
     こんな大変なときによく来れたものだ、動画を撮ってやるから一から話せ、といってカメラをかまえたら、すみませんと駆けおりていった。
     NHKには積年の遺恨がある。
     ダマされて年間ほとんど不在のときにずっと払っていたことがある。NHKとしては不在だろうと何だろうと契約してしまえば関係ないと話にならなかった。

     そんなことがあって、後に住所も変わったが、NHKには二度と加入しないと決めた。

     あと勧誘になるかどうか宗教、いわゆる布教活動か、この場合には追い返したりしない。宗教が違うからと丁寧に断ることにしている。バカていねいに話せば皆一様に引き下がってくれる。

     そして久しぶりにやってきたわけのわからない訪問者。

     電気会社の下請けですが、メーターボックスを開けさせてもらうのでお断りに。皆さん突然メーターボックスなんか開けられたらビックリされるもので・・・。

     まだ若い、30前くらいの男。
     作業着スタイルで手にはファイル、胸から下げているのは身分証ならぬ名刺のようなもの。
    「メーター、なにするの」
    ‘メーターのチェックです、家の中に入ることはありません’
     そりゃそうだろうメーターは表にある。
    「電気会社の下請け? 会社の名前は」
     すると相手はわけのわからないアルファベット三文字を口にした。
     すでに私の警戒アラートは真っ赤に点灯していて、さあどう料理するかの段階に。

    「メーターのチェックって、どういうことかな? うちの電気はどこの電気かわかっていて来てるの? それにメーターはいまどき人が見に来たりしないんだ、リモートだよ、わかってる?」
     私は関西電力との契約を別会社に変えている。しかし配電は関西電力の仕事だから、どんな返事をするかと思ったのだ。
     相手は口ごもり、
    ‘ちょっと開けてチェックするだけですから’
    「このアパート全戸チエックするのか」
     少し口調を強めてみた。
    ‘はいそうです’
    「ふつうな、このアパート全部がなにかしなくてはいけないときは家主がチラシを回すんだ、そんなことがあれば家主に言わないとな」
    ‘いや、この場合は個人契約なんで’
     なかなか達者だが、はい尻尾が見えた、個人契約だと言いましたね。
    「なにを契約するんだ、なんか器械でもつけるのか」
    ‘それではここはやめておきましょうか’
     ひとりごとのように言うと踵を返してエレベーターも使わず階段を駆け下りていった。
     次は胸から下げた身分証を写真に撮ろうと考えていたが間に合わなかった、逃げられた。

     皆様もどうかお気をつけください。
     電力会社あるいはガス会社がなにか変更するときは必ず事前にチラシなどで案内があります。下請けなどと名乗ってくるのは間違いなく物売りです。少し前までは新電力への勧誘でしたがこの不況でそれはなくなった模様です。

     今回の場合、もし私がダマしやすいとみられたなら彼らはメーターボックス開閉の許可を得たということでメーターを点検するふりをして何か器材が必要だとか言ったはずです。そしてついては費用がいくらです、みたいなことになるでしょう。
     おそらく何かつければ節電になるとかそんなことでしょう。

     しかしあとでよくよく考えて感心したのは、訪問してドアを開けてくれたときのセリフ。
    ‘皆さんメーターボックスを開けられたら驚きますから’
     だから事前にこうして親切にお断りしているんですよと言わんばかりの笑顔。
     とっかかりとしては、なかなかうまいセリフだ。

     むかしは消火器売りが訪問販売の定番だった。
    「一家に一台、これは法律で決められている」
     そしてその前のとっかかりとしては、消防署の下請けなどとは言わず、
    「消防署のほうから来ました」
     これが決め台詞。
     消防署から来たのではない、そちらの方面から来たのだと言ってるので、あなたがどう理解したかはこちらの知ったことではないという話。

     皆様、これからますます詐欺は増えてゆきます。
     くれぐれもお気をつけて。



     





     


    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    ニックネーム禁止だって

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ

     近頃の小学校ではニックネームが禁止だそうな。
     ニックネーム・あだ名が差別やいじめにつながるらしい。
     だから名字で○○さんというように呼びましょうということらしい。

     なんでもかんでも差別だいじめだ、ハラスメントだとにぎやかなことだ。
     島国日本の狭くてみみっちい根性が丸見えなようでなんだかすっきりしない。

     いじめなどにつながるあだ名はもちろんよくはないだろうけれど、そんなことでいじめたり差別したりするその根性を教育できないのかな。なんでもかんでも事前に芽を摘んでおこうという考えはわかるけれど、それはまさしく教育現場、教員の能力低下を認めているに他ならない。
     私ちい公めの故郷タイでもこんなことがいつか起きるのかな。
     皆様ご存知のようにタイ人には生まれたとき登録される名前ともうひとつニックネームがつけられる。
     ふだんの生活ではニックネームを使う。学校でもオフィスでも本名など使うのは公的行事やIDが必要な場面くらいなものだろう。

     親がつけるニックネーム。
     私などからみれば、どうして? と首をかしげたくなるようなニックネームがつけられている。
     親としてはまず第一には子供の健康や幸せを願って選択しているに違いないが、それにしてもどうして? と問い返したくなる場合が多い。
     
     女の子で、プゥ、これはカニのこと。でも本人はカニのような顔をしているわけではなく結構かわゆい。それにヌゥ、これはネズミを意味するのだがご両親の意図は知らない。けれど本人はネズミのようにちょこまかしているわけでもなく175㎝のモデルのような女性。

     最近の話で、レジデンスの知り合いが出産した。女の子だった。つけたニックネームがシャブゥ。もちろん日本でいう覚せい剤などではない。でもなぜかと聞いて驚いた。子供がお腹にいるときママはなぜだかシャブシャブが食べたくなり、よく食べに出かけた。理由はそれだけで子供のニックネームがシャブゥになった。
     しかしそんな意味など考えずに子供をシャブゥと呼んでいると、可愛くてなんとも愛らしい。そのニックネームがピッタリに見えるのだ。

     タイで親がつけるニックネームはいかにして子供が愛されるか、こういったところにポイントがあるような気がしている。

     身近なところで言うと、妻の妹はPOM、これはこの頃に流行っていた名前だそうな。だから私でさえ彼女と同じ名前の方を数人は知っている。そして娘のミルキー、これはミルクから派生したものでミルクをたくさん飲んで丈夫で肌の白い美人さんになってほしいという、これは案外まともに聞こえるニックネーム。ちなみに不二家のミルキーは全く関係がない。

     そしてうちの魔女奥さんPERN。
     英語で書いてそれを日本式に読むとパーンという読み方しかできないのだが、実際の発音はパとぺの中間くらいの音。したがって袋を破裂させたパーンというような発音ではありません。
     これの由来はタイ語のアップル แอปเปิล =apple からきている。

     閑話休題。
     もちろん日本とタイではニックネームに関する考え方が違っているので一概に日本でもニックネームでよいじゃないかというものではない。

     それにタイでも日ごろ使っているニックネームに由来するいじめの芽になるような話がないわけでもない。
     ごく近いところでそれは起きた。
     しかしそこで感心したのは教師の対応の早さだった。
     すぐにクラスで討議をさせ、みんながそれぞれニックネームを持っている意味などを考えさせたという。そしてちょっとした悪ふざけのつもりでも言われた本人がどれだけイヤな気分になるか、どれだけ心が傷つくか、ときにはそれがもっと大きな問題になる場合もあるということを話して聞かせた。

     国によっていろいろ。
     〆はとてもかんたん。
     なにか今日のワンニャン写真はないかな。
     




    これはどう
    いじめかな?
    それとも・・・

    FB_IMG_1652851915337.jpg

    Photo from กลุ่มรักหมาจัง ในประเทศไทย












    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    次のページ