fc2ブログ

    ちい公ドキュメントな日々

    アジアの風をいっぱいに受け 雲のように日々を・・・・

    バンコクにはヘビが多いという

     
    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ

     妻が日本へ来る前のことだから今年の6月ころだったかアユタヤのレジデンスにヘビが上がってきて騒動になったという話があった。
     まず最初はお向かいのアムの部屋に小さなヘビが入り込んで大捕物になった。そしてそのあとは向かいの魔女の住まいにヘビがやってきた。このときはテラス横の室外機ルームに大きめのヘビが上がってきた。セキュリティを呼んで事なきを得たがさすがに周囲が野原だけのことはあるとヘンなところに感心した。

     魔女のヘビ騒動 


     まあしかしタイにはヘビが多い。
     まさかと思われるかもしれないが大都市・アジアのハブともいわれるバンコクに案外ヘビが多く遭遇率が高いのだそうな。アジアのハブだけに毒蛇かと言っては洒落にもならん。多くはニシキヘビやボアという種類らしい。

     緊急ホットラインによれば平均15分に1回ヘビが出たという助けてコールが入電し、年間で60000件のヘビ処理が行われている計算になるらしい。
     バンコクではヘビ・オオトカゲ・スズメバチなどの駆除要請が毎日約200件入り、そのうちの半分がヘビによる呼び出しだという。
     バンコクにどれくらいのヘビがいるのか明確な個体数調査はないが、この街にヘビの出現が多くみられるのは一説によれば、人間によるヘビの消費がないためと、ヘビには犬猫ニワトリなどの獲物が豊富にいるということが挙げられるというが、さて真偽のほどはいかに。

     26日の報道に木からぶら下がった4メートルもあろうかというニシキヘビの写真が出た。
     バンコク市庁舎近くの裏通りでの話。
     雨季でバンコクもあちこちが洪水騒ぎ。ヘビも高いところに避難せざるを得ない。このサイズだと犬猫なら楽に食われてしまう。子供ならずとも人間も彼らに襲われる可能性もあるので注意が必要。




    ニシキヘビが

    Photo from facebook





    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    雨季は洪水

     
    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ

     いくら雨季とはいえ今年は大雨が続いているタイ。
     タイランド湾に流れ込む川の中でもチャオプラヤー川流域ではあちこちで洪水が起きている。もちろんこの川に関係ない東北各県でも大雨による被害が頻発している。
     チャオプラヤー川はアユタヤの北方ナコーンサワン県で北の山岳地帯から流れてくるふたつの川が合流したもの。

    アユタヤ洪水危機 (5)


     いずこの国でも同じだが、雨がなければないで大騒ぎ、雨が降れば降ったであちこち水びたし。
     どこかの将軍が言ったように、川の流れは意のままにならない。

     アユタヤ県でも流域では増水にかなり敏感になっているようで警報級のニュースが多くなっている。

    アユタヤ洪水危機 (2)

    アユタヤ洪水危機 4-1

    アユタヤ洪水危機 (4)




     私たちが住んでいる場所はアユタヤ市内からは東方で、違う郡なので川による洪水の心配はないが、ただ一時にドカンと落ちてくる雨には排水設備が間に合わないことがある。
     このレジデンスでも排水タンクにポンプを入れて隣接運河に流すような急場しのぎを行うときもある。

     先週のある日、午後になって急変した天気。
     風が強くなってきたなと外を注意していると雷の前ぶれもないまま横なぐりの雨がやってきた。


     下はその時の映像。タイの歌をつけてみた。
     タイトルは
    【 คางคกร่าเริง カンコック・ラァルン 陽気なカエル】
     むかしからある誰でも知っている歌。
     雨が降ってカエルが喜び唄っているのだが、今の状況では、バカそれどころではないと言われそうだ。













    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    なつかしい日本の風景

      
    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ


    日本の風景1 (1)

    日本の風景1 (2)



     友人の知人が作って下さった日本の風景。
     干し大根に洗い張りそして吊るし柿。
     すべて子供時代に見た景色。
     たまたまご近所が寄ったものと思えば、それぞれに物語ができそうだ。



    どこかでみた風景 (1)

    どこかでみた風景 (2)









    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    日本からの船便   

     
    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ


     【掲載7月29日 国際小包
     クローゼットにたくさん眠っていた衣類が引き出された。
     これまでもかなり廃棄したつもりだったが、いつか着るかもと根拠のない思いだけでそのままにしていた。
     とつぜん、タイへ送ると妻が言い、さっさと選別を始めた。
     どこか寄付する先があるらしい。

     大きめの段ボールにあれこれ詰めた。
     知人からお土産にもらった布製のものなども入れられた。

     ひとりで持つには重すぎた。
     前後に分かれて箱を持ち。エッサエッサと郵便局へ運んだ。
     航空便は高く、急ぎの荷物でもなく、試しに船便を選択した。
     一か月くらいで着くだろう。
     ただし無事に着けばの話。

     入れ忘れたサケが一本。
     これはどうしてもタイへ持ち帰り窓際に吊るすつもり】


    DSC_0045_20220826145603567.jpg


     じっさい荷物を郵便局から出したのが7月25日。
     送料を節約しようと船便にした。約8キロほどの荷物、EMSで送れば1週間以内に着くが1万円ほどの運賃がかかる。
     そもそも今回は古着がほとんどなので急ぐ必要もなかった。

     約一か月ほどで着くだろうという話だったが、ひとつ心配事があった。
     送り状記載の注意書きに、もし荷物が届け先に配達できなかった場合、返送転送には別料金がかかること、そして荷物を廃棄するという選択まであるのに驚いた。船便は安いだけにこんなこともあるのかとあらためて読み直した。

    ・・・ちゅうことはEMSでないから着かない場合もあるのだということ。
     
     
     何も驚くことではない。これはむかし経験した。
     まだネットがこれほど簡単でなかった時代。パソコン通信がようやくなんとかなりそうだという頃だった。
     日本の友人にPCに必要なソフトをCDにして送ってもらった。友人は簡単にエアメールで送ってくれたのだが、どこで消えたのか影もかたちもなくなった。
     タイの町の郵便局へいってあれこれ調べてもらったが普通のエアメールでは当時なんの追跡も出来なかった。
     友人は料金の高いEMSで再度送ってくれ、それはちゃんと届いた。

     そんな経験があったので郵便が確実に届くものではないということもわかっていたのだが、昨今はつい早くて確実なEMSに頼ってばかりだった。

     このような注意書きを目にして、さてどうしようかと一瞬だけ考えて、もし配達できなかった場合は廃棄、というところにチェックを入れた。
     そしてなんとなく思った。
     この船便は着かないかもしれないな。
     かといってEMSに変更するという気分ではなかった。
     なんせ我が家の家訓
     「もったいない」
     これが常に妻の口から飛び出してくる。

     そんなこんなで約1か月。
     8月26日あの箱がアユタヤに届いた。
     意外に早かった。
     妻がなにも言わず入れていた日本製のマスク100枚だとか諸々紛失もなかった。
     それに外箱そのものの破損もなく税関でもX線だけですんだようだ。
     急がない品物なら船便もありかなと思った次第なり。
     


    826arrive.jpg










    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    ある日のお菓子 

      
    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ


     先日ワクチン接種に行ったバンコクの病院に勤務する友人が日本みやげのお礼にとお菓子やケーキを用意してくれていた。
    「しっかり食べて、泣かないようにね」
     まるでおばちゃんが言うように袋をくれた。
     中のお菓子に珍しいものがあった。
     私としては初めて目にしたもの。
     ケースに入ってるのを見たとき小さな果物の詰め合わせかと思った。


    ルックチュウ (1)




     ひとつひとつがほのかに甘いお菓子。
     皮はかためにしたゼリーでつくっているようだが味はほとんどついていない。
     中味は緑豆というからグリーンピースの類かもしれない。豆で作ったあんこという感じだがそれほど甘くない。
     かぼちゃなすびなどの野菜からいろいろな果物まで、見ているだけで楽しい。

     妻が子供のときにはおばあさんがよく買ってくれたという。
     ままごと遊びしながらじっさいに食べられるわけで、小さな女の子がひとりでなにかおしゃべりしながら遊んでいる光景が目に浮かんだ。





    ルックチュウ (2)













    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

     令和の鎖国JAPAN ついに開国か 

     
    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ

     各国で悪評だった日本の令和鎖国。
     ようやく長崎出島だけだった港の数を増やしはじめたようにもみえる。
     政治だけでなく官僚も世界を見ず、独りよがりの厳しい入国規制。
     この規制で日本のCOVID感染がどれだけ抑えられたか現状を見るがよい。入国規制が大きな効果を発揮したとはどの数字をひねくり回しても言えはしない。

     しかし23日発表の全国死者数をみて驚いた。343人が亡くなっている。1例ごとの検証がないのでなんとも言えないが、ワクチンを打っていても感染はする、けれど重症化を防ぐことは出来る、はずだったのではないか。亡くなっているのがみんな高齢者かなんらかの持病のある人々なのか。
     志村けんさん 岡江久美子さん、などが亡くなったときの衝撃を思い返した。あれから一定の時間は経過したが現状はどうだ。コロナの猛威をある程度しのいでいるとこれで言えるのだろうか。

     折から夏休みを取っていた日本国の首相が感染したというニュース。
     タイのテレビでも放送されていた。
     日本がいかに感染の危険度が高いか、よく宣伝してくれた。
     とはいうものの日本人としてはなんとも恥ずかしい気持ちが先に立った。
     首相だって人間だから目に見えないウィルスには感染することだってあるだろう、それほど感染しやすいのだということを身をもって証明してくれたのだと理解しよう。

     さて日本の入国規制緩和。
     搭乗72時間前のPCR検査証明が必要なくなり3回のワクチン接種証明だけになった。
     ちょこちょこ出たり入ったりする私なんぞは大いに助かる。なんせアユタヤでいちばん安い病院でも3500バーツですから検査と証明受け取りの2回の往復を考えると2万円ほどの出費になるわけです。マスオさんも楽じゃないのでがんす。

     規制緩和というからどこまでかと思っていたら、前述のPCR証明不要と一日あたりの入国者数の上限を5万人にするとか。日本へやってくるか観光客に関してはなんにも緩和されていない。かろうじて情報として出たのが、グループツアーでガイドが不要になるとかどうとか。各国に課しているビザ取得に関してはなんにもふれていない。
     要するに日本国としてはまだ外国人観光客には来てもらいたくないのだ。いや、というよりも毎日発表している全国感染者数をなんとかしないと、さあいらっしゃいませとは言えないのだろう。

     タイのFacebookで日本大好きサイトがいくつもあって、どこも今回の発表に大騒ぎしている。
     次はいつビザが不要になるのだろう、そればかりを待っているようにも見える。
     なんか書いて頭から冷水を浴びせてやりましょう、などと意地悪ばあさんみたいなことを考えたりしている今日このごろ。






    これで日本行きの飛行機もPCR証明が不要
    ますます危険になるんじゃないの
    お家でご飯食べてから出かけましょう
    飛行機ではダブルマスク絶対外さないよ

    飛行機ではやはり無理かな


    Photo from กลุ่มรักหมาจัง ในประเทศไทย











    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    退職食事会にて 

      
    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ

    01_202208230648075c0.jpg

    01-2_202208230648107e3.jpg

    03-04.jpg


    01-03.jpg

    01-04.jpg

    本日の主役 ミセス・ワン
    中国人みたいなニックネームだが
    タイの南部人

    03 (2)

    別セクションの責任者だった旦那さんも参加
    02_20220823064937efc.jpg


     妻の直接の上司が9月末で退職することになった。
     タイでは10月からが新年度なので9月末が年度末ということになる。
     妻の上司は女性で定年まで8年を残しての退職ということ。彼女の夫も別セクションの責任者でそれぞれ日本の会社で言えば部長待遇くらいだろうか、上にはビッグボスしかいない。夫のほうが実質の定年なので妻も一緒に辞めることにしたという。
     私は個人的にこのお二人とは面識があり一緒に食事をしたり日本を旅する約束もしているつきあい。

     奥さんの方はまだ定年まで8年も残っているのでみんなから、もったいないと引きとめられたという。しかし彼女の決心はかたく、タイ南部出身の2人は故郷に戻って次の人生を考えている。定年60歳は早い。
     私としてはなにかとにぎやかなテロ騒ぎの多い深南部県のひとつが彼らの故郷なので今から滞在するのを楽しみにしている。

     いろいろ話を聞いてみると女性管理職のハードなことにも今さらながら驚き、彼女が夫の退職と同じくして辞める決心をしたのも少しは理解できた。
     外部委託企業アウトソーシングを多く使い、部下として多くの男性社員も率いながら毅然として責任者としての仕事をこなしてゆくのはそう単純で容易いことではなかったろうと思う。

    03-01.jpg

    03-02.jpg

    IMG_0019.jpg


     彼女は、まだ妻のような部下がしっかりと支えてくれたから今まで頑張ってこれた、そう言って明るく笑った。

    03_20220823065353b63.jpg


     うちの妻がことあるごとに言う、
    「わたしはなにがあろうとたとえセクションでも最高責任者にはなりたくない。今くらいのポジションで給料だけ上がればいいの」
     それもそうだなと退職するボスの話を聞きながらあらためて思った。
     もしかすると妻も定年前の退職も視野に入れてあれこれ考えているのかもしれない。

     いずれにせよ、まだまだこれからのお二人に幸多からんことを。




      








    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    バンコクをながめながら

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ

     ネンの夫が運転する車はバンコクを走り抜けてゆく。
     私は窓に顔をくっつけるようにして街並みを見つめている。
     彼らの早口のタイ語を理解しようと努めることはけっこう疲れることもあるがそれより今は久しぶりの街並みを見ていたかった。

    IMG_0079.jpg

    IMG_0076.jpg


     相変わらず車やバイクの多い街だ。ちがうのは走っている車がどれも新しいことだ。バンコクの消費レベルの高さがこんなところにも垣間見える。

     だからといってここに暮らすみんなが豊かになったわけでは決してない。地方からの出稼ぎ者は多く、彼らの多くはバンコクの土台でもある建設業やあるいは肉体を酷使する労働に従事している。アジアのハブである大都会を維持させるために汗を流している。
     しかしここでも同じく賃金の安い外国人労働者の進出はすさまじい。タイ人の意識の変化とともにいわゆる3Kの職種の多くは近隣の国からの労働力に頼る現場が多くなっている。

     20数年前のバンコクはまだ地下鉄が工事中だった。
     日本の協力で開通したメモリアルプレートは今でも地下鉄駅へゆけば見ることができる。
     そして今は中国の時代。何をするにも中国の影はついてまわる。
     ラオスを通りタイへ通じる新幹線の建設が取りざたされている。多くのタイ人にも当然仕事の恩恵はあるだろうが、肝心のオイシイところは中国企業と中国人労働者が持って帰るのだろうと私などは思っている。

     このことについては、ODAなどでは日本も同じようなことをやってきたのだからいちがいにこのことだけをもってして非難することはできない。後進国に開発などの援助の手を差し伸べることはけっして悪いことばかりではない。

     久しぶりのバンコクをながめながら様々な思いが去来していった。

    IMG_0077.jpg

    IMG_0078.jpg


     ただなにはともあれここで生きている人々はたくましい。
     自分達の分をわきまえながらそれでも上を見る。そのためにどんな場所でもなにか商売ができないか考える。小さな机ひとつのスペースがあればなにかできないか考える。それでどれだけの利が得られるかは二の次で、まずなにかはじめようとする。いくらかの現金が得られればそれは商売なのだ。

     そんな人々をたくさんみてきた。そして何もなかったようにその商売をやめてしまう人々もたくさんみてきた。
     だからといって彼らが挫折したわけではない。まだ以前と同じように上を見ている。その方向は若干違うようだがそれでもけっして諦めることはしない人々がいる。

     バンコクにかぎらずタイには強い人々が多い。
     


      

     








    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    ベンジャキッティ(公園)界隈にて

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ

     
     ワクチン接種の後、時間が早かったので近所をうろうろ。
     妻もアユタヤに転勤前はこの場所へ通勤していた。
     会社の輸出入だとか輸送部門などはまだこの場所で機能している。
     この公園には何度来たことか。

    ベンジャキッティ公園 (3)

    ベンジャキティ公園 (2)

    IMG_0072.jpg

    会社の敷地にある神様
    お参りは忘れない

    IMG_0071.jpg


    ↓ サングラスはミスターパース すでに定年退職
    彼は週2回奥さんをここの病院へ連れてくる
    2月末のワクチン接種の時もこの病院で会った
    隣の少し若いのはウー、輸送部門のバンコク責任者として頑張っている
    家族がバンコクにいるのでアユタヤ転勤を強硬に拒否した
    出世より家族を選んだともいえる。
    二人ともバンコク滞在中は私の飲み仲間だった。


    IMG_0050.jpg


    ここへ来るたび出てくるマーケット
    もとは通称ワームマーケット(虫市場)
    虫を売っているのではなく昔は虫のようにくねくねした市場だった
    あまりスペースがなかった。
    いまはきれいになってしまって風情がなくなった

    IMG_0067.jpg

    飯屋もフードコートになってしまった
    IMG_0063.jpg






      




    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    ワクチン接種でバンコクへ

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ

     コロナワクチン、過去2回は日本でそして3回目は2月の終わりにバンコクで打ってもらった。で4回目の今回もちょうどタイに滞在中ということでバンコクの同じ病院で手配してもらった。

     妻の親友ネン夫婦も同じ日の予約で彼らの車に同乗。
     アユタヤからバンコクまで高速を使えば約1時間の距離。
     雨季の中休みとでもいえばよいのだろうか、青空も見える上天気。

    IMG_0032.jpg


     バンコクも久しぶり。
     雨季の晴れ間のせいか空気が澄んでいて遠くまでくっきり見える。
     いちだんと高いビルが見えてきた。
     バイヨークスカイホテル。

    IMG_0087.jpg


     むかし何度か泊った。
     妹のツアーで添乗員をしたこともあった。
     車いすのお客さんもいたがツアー仲間や現地のドライバーなどみんなよくしてくれた。後に参加者からとても楽しかったと感謝されたことがうれしかった。
     ホテルのラウンジで即席のショーを開き多くの泊り客から喝さいを浴びた。

     あの日々がなつかしい。

     ワクチン接種をしてもらう病院はベンジャキッティパーク・ホスピタル。
    benchakitti Park hospital (2)

     前回の情報が残っているので受付はすぐにすんだ。
     ファイザーとモデルナのどちらかを選べるらしい。今回もファイザーワクチンをお願いした。
     約半年前の混雑ぶりを考えると信じられないくらい空いている。ひととおりワクチンが行き渡ったというより人々の意識が変化したのかもしれない。
     接種がすむとその場でコンピューターから証明書がプリントアウトされる。スタンプを押してもらって証明書の出来上がり。なんとも簡単。

     いちおう接種後の待機は必要らしい。
     前に座っているのはネンの夫ヌン


    接種後待機







    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    次のページ