fc2ブログ

    ちい公ドキュメントな日々

    アジアの風をいっぱいに受け 雲のように日々を・・・・

    早朝からMLBエンゼルス大谷

     
    に ほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
     
     朝の5時からMLBをみることにした。
     大谷が投げるのでこれは逃せない。
     ABEMAがエンゼルスのゲームはすべてカバーしているのでありがたい。

     大谷が投手としてホームでの連続無失点記録35イニングからどこまでのばすかも見ものだった。
     3回まで無難な投球。チームも大谷自身の2塁打を含む得点で5点の先制で、今日もまた勝ち星かなくらいに楽観していた。
     しかし4回表どうしたのか大谷が突然の乱調、2ラン3ランで一挙5点を献上してしまった。今年はじめて奪われた大量得点。
     前の回の走塁や4回のマウンドに上がったときの通信機器の不具合などが微妙にピッチングにも影響したのだろうか。
     
     スーパーマンではないのだからこんなこともあるよね。
     しかし5回表は調子を取り戻したようで無難に押さえた。
     そして5回裏、味方が2点をとってくれ大谷にはまた勝ち投手の権利が戻ってきた。
     これではテレビの前から離れられない。
     6回表の大谷はデッドボールを与えたものの無難に乗り切り、その裏の攻撃で打者大谷今日の3本目のヒットは3塁打でトリプルになる。
     投げて打ってそして走る、4回表の投手としての乱調がまるで嘘のようで、スーパースターとしての面目躍如。やはり大谷はカートゥーン・ワールドから抜け出てきたヒーローなのかもしれない。

     投手大谷は6回で降板。
     8・5でエンゼルスリードの8回後続が打たれた。大谷から勝ちが逃げるいつものパターンかと思ったが3人目のピッチャーがなんとかおさえて8・7の1点差で8回裏大谷この日最後のバッティングチャンス、ここでホームランを撃てばサイクルヒットになるはずだった、が大きな打球はフェンスぎりぎりでホームランにはならず。
     
     さあ大谷の4勝目がかかったゲーム、1点差で9回表、なんとか後続ピッチャーよ押さえてくれマウンドはエステベス、シングルヒット1本は打たれたものの無事逃げ切った。
     大谷4勝目。
     4回の5点はまるで夢のようなマンガチックなゲーム。
     なにもできずときどき経過を書きながらの3時間だった。

     チームはこの日すぐに飛行機でミルウォーキーへ移動、ロードはまだ続く。

     レッドソックスの吉田もハイペース。
     今年はWBCからそのままMLBへ、目が離せない。














    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    ゴールデンウィークはゴールデンウィークだ

     
    に ほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
     
     私など昭和生まれはゴールデンウィークとすぐ口にするがも若い方はどうなのだろう。

     ゴールデンウィークという言葉は昭和20年代後半に映画会社が客がよく入る週間なのでネーミングしたらしいが、NHKなどでは商用利用の制限があってこの言葉もその規則に抵触するとかしないとか。

     NHKニュースが大型連休といってるのもなんだか頑なに感じるのは私だけか。
     私たちNHKが言葉の模範よ、みたいであの感じがいやだな。

     NHKもさっさとスクランブルにしてしまえばよいのだ。
     そもそも放送が視聴できる受像機をもったら受信料を払えというのがおかしい。こんな理不尽な話はない。お前たちがテレビをくれたのならそれも致し方ないだろうが、庶民はみんな自前で購入しているのだよ。
     公共放送云々をいうなら災害などの緊急時のみスクランブルを解除して放送すればよいのだ。
     陰険でずるがしこい訪問販売まがいのやりかたはずっと腹の中で煮えくりかえったままだ。いちいち書かないが私にはけっして忘れないあくどいやり方に遭遇した記憶がある。

     まあいい。今日の話題はゴールデンウィークだった。
     いいじゃないかゴールデンウィークで。
     いまどきその言葉を使ったからといって映画業界の宣伝文句でもあるまいよ。ローカルの仏頂面、愛嬌のない女子アナをみてると余計にその思いがつよくなる。



     タイもこの時期おなじように連休になる。
     ゴールデンウィークとはいわないけれど、ソンクラーン休暇の後、またまた休暇がやってくる。

     海で大暴れ。
     ゴールデンウィーク・・・ではなく
     ゴールデンボールに気をつけなはれ。


    タイも連休
     

    Photo from กลุ่มรักหมาจัง ในประเทศไทย















    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    この星の砂漠化は・・・・・

     
    に ほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
     


     古都アユタヤ
     水に囲まれた遺跡群は束の間のタイムスリップ
     かつてはゾウさんの背中で揺られながら



    アユタヤの過去と今 (2)


    アユタヤの過去と今 (3)
     








     今年も雨がない
     40℃の熱波がおそう
     地球の砂漠化はここにまで

     ゾウさんたちはもっと北の国へ移住してしまった
     アユタヤは砂に埋もれた都として
     砂漠ツアーの拠点に
     いらっしゃいませアユタヤ砂漠へ



     
    アユタヤの過去と今 (1)
     

    Photo from กลุ่มรักหมาจัง ในประเทศไทย









    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    バイクタクシーだ ゆくぜ

     
    に ほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
     


     ‘さあ行くよ しっかりつかまって’

     ‘それはいいけどさ、ちょっと待って’

     ‘なんだよ’ 

     ‘キミ、免許あんの’

     ‘あるわけないじゃん、オイラはワン族だよ’

     ‘やっぱりね、そうだよな’

     ‘ワン族に運転免許を義務付けてる国がどこにあるのさ’

     ‘・・・・・・・・・・・・・’

     ‘とにかく通勤時間は忙しいんだ、しっかりつかまってな’





     
    なんでこうなるの2
     

    Photo from กลุ่มรักหมาจัง ในประเทศไทย















    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    昨日とおんなじお昼寝の時間なんだけど・・・・・

     
    に ほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
     
     
     でも なんでこうなるの?
     ほんとかな
     ほんとかな

     ほんとかしら ほんとかしら
     なんでこうなるの?

     ニャンコ 石が当たって気絶してない?
     チュータローも目を開けたまま気絶?
     
     ま、いいか、おじさんは忙しい
     こんなことで頭つかってる場合じゃないの

     


    なんでこうなるの
     

    Photo from กลุ่มรักหมาจัง ในประเทศไทย














    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    何もないときはお昼寝

     
    に ほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
     

     
     ワンニャンの寝姿はよい。
     みんな幸せそうだ。
     やさしい人々のそばには幸せがころがっているよう。
     そんな寝姿を笑顔でながめるあなたにも幸せがくるよ。

     
     
    お昼寝の時間 (4)

    お昼寝の時間 (2)

    お昼寝の時間 (5)

    お昼寝の時間 (1)

    お昼寝の時間 (3)
     

    Photo from กลุ่มรักหมาจัง ในประเทศไทย








    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    どうみたって雪だるま(Snowman)でしょ

     
    に ほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
     
     カレーの話をしていたら食べたくなってつくったと写真がきた。
     私がつくるよりかなり豪快だ。
     タイでつくったから、これがほんとのタイカレー。

    curryo.jpg
     







     ひとりでつくったカレーはどうしても残る。
     翌日こんな写真が。
    「おースノーマン(雪だるま)」
    「なにいってんの、ドラえもんでしょ」

     白いライスを色づけするまでは時間がなかったらしい。

     それでも、どうみても雪だるまにしか見えないんだけど。




     curry01.jpg



     









    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    熱波の国 涼しくすごす知恵

     
    に ほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
     

    熱波の国 涼しくすごす知恵


     誰が教えたわけでもないのに、みんな涼しい場所がよくわかっている。
     これが生きる知恵、生存本能とも。

    712 (11)

    712 (12)

    712 (13)


    野菜のひんやりがたまらない
    FB_IMG_1605421519816.jpg

    FB_IMG_1618384748934.jpg

    FB_IMG_1629684479953.jpg

     



     そして最後はこんな涼しさも


     そんなに押さないでおとうさん
     ばあちゃんのそばだと暑苦しいでしょ
     
     なにをいっとるんだ、ばあさんのそばがサイコーなんじゃ
     夜中に間違いなく夢をみるんじゃ
     身の毛もよだつ悪夢じゃよ



     FB_IMG_1591764510966.jpg

    Photo from กลุ่มรักหมาจัง ในประเทศไทย















    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    ソンクラーンの風物詩 これもまた

     
    に ほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
     
     
     数年ぶりの大さわぎ、水かけ祭りが終わった。
     このあとタイでもCOVIDの感染拡大がいわれている。
     以前のような日々の感染状況報告はなくなった。それでもマスクをつけている人々は多い。このようなところは日本人によく似ている。

     ソンクラーンの写真をチェックしていて気がついた。
     今年もまた同じ現象があちこちで起きている。
     サンダル、スリッパ式といえばよいのだろうか、足をつっこむだけの履物。思うにタイ人は日本的な草履式いわゆる足の第1趾と第2趾、親指と人差し指に鼻緒を挟む履物に慣れていない。なのでソンクラーンなどで履くのはビーチサンダルでもスリッパ式が多い。




     水びたしになるので足はよくすべる。
     それであちこちでこんなことが起きる。

     


     R04.jpg

    R03.jpg

    r02.jpg

    rontau01.jpg



     







    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    生活騒音を考える日

     
    に ほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
     

     考えてみれば戸建てで生活していた時代はそれほど音に関心がなかった。
     いつの頃からか都会の共同住宅での生活がはじまり音に敏感になってきた。
     都会のマンションでは、かなりの防音壁、設備でもないかぎり生活音に無頓着ではいられない。とくにニュースなどで生活音に起因する事件などが報道されるともう他人事ではいられなくなる。

     隣近所に音で迷惑をかけずに生活する。これがごく当たり前のマナーのようになり、場所によっては借りてきた旦那のように無口で静かな生活を送ってきた。

     思えば不便な時代になったものだ。
     それがいやなら人口密度の少ない場所で家を建てるしかない。

     あるお宅にお伺いしたときの話。
     戸建ての二階家。
     キッチンと応接間は廊下を隔てている。
     それほど親しくない客人だと接待するにはキッチンから客間へ飲み物などを運ぶ必要がある。引き戸とドアがそれぞれの部屋にある。

     ‘バタン、ガァン!’
     このような音の表現はむつかしい。要するにドアが勢いよく閉められた音だとご理解ください。
    ‘ガァン! バッタン!!’
     奥さまが何か運んできて下さり出てゆく時に閉めるドアの音。それはテーブルに置かれたコーヒーがまるで低気圧に遭遇した客船のカフェのようにいまにもこぼれそうに波うつほどの振動を起こした。
     
     その大音量に棚からは何かが落ちてくるのではないかと首をすくめながら隣に座った妻によく似た女性をみた。
     彼女はその大音量でも負けず健気にファイティングポーズをとっていた。そして私と顔を合わせて目を丸くした。
     ふたりともその家の奥さまのご機嫌を損じたわけでもない。怒らせた覚えもなかった。

     それからなんどか同じように大音量で激しいドアの閉鎖がつづいた、寒い時期でもあって廊下の冷気を遮断したいという気持ちはわかるけれども、なにもそこまで力をいれなくても・・・・。

     私たちは今けっして都会ではないけれどもいちおう共同住宅の住人なので音にはそれなりの気をつかった生活をしている。アユタヤのレジデンスはそれなりに防音がよく部屋の工事以外で生活騒音による迷惑というものはない。それでも音楽の大音量は午後9時までとか、夜間にトイレなどへの移動時のドアの開閉とか、タイの田舎でもそれなりのマナーを心がけている。

     あの日本の戸建てのお家での、いまにも二階が落ちてくるのではないか、ドアが外れて飛んでくるのではないかと思えるほどの大音量閉鎖はいったいなんだったのか。
     後日その家の奥さまに恐るおそる尋ねた。
    「ドアをあれほど激しく閉めるのは、棲んでいる鬼か何かに対する警告でしょうか」
     折しも節分に近かったのでそんな質問になった。野中の一軒家ではないがそれでも近所とは距離があってそんな音は迷惑にはならないだろう。
     しかし奥さまの返事は、
    ‘えっそんなつよく閉めたかしら覚えてないわ’
     拍子抜けしながらよく話を聞いてみると、
    ‘家も年数が経つと建付けが悪くなってドアの閉まりもよくないのよ’
     どうやらあのように勢いよく閉めるのはクセになっているようだ。
     私たちの驚きやそれから後、気になって数日つづいた不眠症はなんだったのか。

     こんなことは共同住宅に生活している者にはまず考えられないことだった。
     なんでも手をのばせば届く便利な生活。
     音にそれほど神経をつかわなくてすむが、いずれメンテで大金が必要になる戸建て住宅。

     あなたならどうする~~

     あなたならどうする~~

     

     
     
     
     





     





    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    次のページ