fc2ブログ

    ちい公ドキュメントな日々

    アジアの風をいっぱいに受け 雲のように日々を・・・・

    夕涼みの駅 

     
    に ほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
     
     キャプチャ


    夕涼みの駅 チアン・ラク・ノイ 【追記あり】


     バンコクからアユタヤへ列車で戻った日。
     タイならではといってよい光景を見ました。

     バンコクから北に向かって次の県はパトゥンターニーがあってそしてアユタヤ県になります。
     動画の駅はチアンラクノイ(CHIANG RAK NOI)といいます。
     アユタヤ県にはいったところにあるローカル駅です。

     列車がこの駅にさしかかったときホームの端っこに不思議な光景がみえたのです。
     テーブルやデッキチェアを置いて食事をしている数人のグループがいました。
     まさか駅員ではないだろう。
     いそいでカメラを回したのですが、ホームに腰をおろした人々は列車を待っている様子でないのがすぐわかりました。
     みんななにかしら食べ物や飲み物をもっているのです。

     なにかの祭りかなとも思ったのですが、それらしい雰囲気はありません。
     でもホームの反対側には少しだけ食べ物の屋台が出ていました。

     想像するにこれは何も娯楽がない人々のために駅が大目にみているのだろうという結論になりました。もしかしたら日曜だけの光景かもしれません。

     各停しかとまらない駅なのでこういうのもありかもしれません。
     けれど駅のホームでビールを飲みながら夕涼みとは、なんとも言葉に困ります。
     まあでも鴨川の土手に並ぶのも似たようなものかと思ったり。


     
     1_20230829121207297.jpg

    02_20230829121210c90.jpg

    04_20230829121212972.jpg












     タイのツィッターやFacebookにこの駅に関する記述や写真がありました。
     これは毎日の光景のようです。
     駅も注意しながら大目にみているようです。
     ホーム向かいに出ていた屋台なども毎夜の光景のようで夜市ともいえるようになっているのでしょう。
     これは一度この駅に下車してビールなど飲まなくては。




    【チアン・ラック・ノイ駅は座ってリラックスできるある種のランドマークともいえる場所です。
     ホームに座って飲んだり食べたり。柔らかな日差しと沈みかけた太陽、そして夜の雰囲気を楽しんでください】

     

    IMG-20230831-WA0002.jpg

    IMG-20230831-WA0001.jpg

    IMG-20230831-WA0000.jpg










    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    たまにはタイのごはんなど

     
    に ほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
     
     たまにはタイのごはんなど

     食事の写真を撮るのが好きではないので外での食事風景はほとんどなく、あっても人物や店の風景くらい。
     だから日々の食事事情とくに外食の様子などをこまめに写真に記録している方々にはただ感心している。わたしにはとても真似できず、手をつけてしまってから、あ、写真を撮っておけばよかったと悔やむことも少なくない。

     家の食事もしかり、いつもあとから写真のないことに気づく。テーブルに並んだフードをみてまず写真という観念がないのだ。
     むかし仕事でカメラを持っていた時代はこうではなかったのだけど、でもやはり食事を記録しておくという考えはほとんどなかったような気がする。
     いろいろな国、地域での食事を記録しておけばそれだけでも何かの参考になっただろうにといま思ってもあとの祭り。
     
     まいいでしょう。
     だからといってこれから先の食事写真もまめに撮ることはないでしょう。記録してそれが何に使えるか、後で見直すそんな時間は残されてはいません。

    さてタイの食事。
    家のごはんです。
    とくに週末は奥シャンがあれこれ考えて作ってくれます。
     十回にいちどほどは、なんだこれ?ってのがありますが、ほとんどはなかなかおいしく、ミンチのバジルあえ、イサーンではラープ・ムウ、などは大好物なので最低月にいちどはリピートされます。

     下の写真はこれを書こうと思った週末に出た料理です。

     ラープ・ムウは食べるのに夢中で以前の写真。
     必要な材料は豚ミンチ・ミント・パクチー・細ネギ・レッドオニオン・味付けにライムや粉唐辛子、ナンプラー少量など。
     豚ミンチは弱火でじっくり火を通します。いわゆる炒めではありません。

    20230211102831_IMG_0025.jpg
     



     ゴーヤのスープ + 豚ミンチの団子

    ゴーヤスープ
     



     ルクシン・プラーといって魚のすり身団子を使っています。
     タイのなすびをいっしょに炒めました。味付けはオイスターソースなどですが軽い味になっています。

    ナスと魚のすり身団子
     



     空心菜を使った料理で豚肉とともにやわらかく煮込んでいます。
     味付けはココナッツミルクを使いタイカレーの味、酸っぱさはタマリンドで出しています。


     
     空心菜と豚肉





     









    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    なんだろうあの鳥は

     
    に ほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
     
     なんだろうあの鳥は

     夜明けからたくさんの鳥が鳴く。
     向かいの電線に止まるのはスズメとかほとんどは鳩。

     アユタヤでもここはもっと田舎。
     塀の上をリスが走る。
     それも一匹ではなくときには数匹がレースのように走ってゆく。
     かと思えば水から出てきたオオトカゲがノッシノッシと歩いている。

     夕方近く空に舞う多くの鳥をみた。
     大きい鳥が群れで飛んでいる。
     たまたま撮れた姿かたちがわかる写真で調べてみた。
     コウノトリ科のシュバシコウという鳥にもっとも近そうだった。
     ふーんこんな鳥がこんなところで飛んでいるんだなと、なんとなく得をしたような気分になった。

     コウノトリならなんだか縁起が良いように思えた、それだけなのですが。



     
    IMG_0020_20230827115317a9a.jpg

    IMG_0018_20230827115315aa9.jpg

    IMG_0016_20230827115312461.jpg

    IMG_0017 (2)
     











    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    プロ野球もそろそろか 阪神そして広島・・・

     
    に ほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
     
     プロ野球もそろそろか 阪神そして広島・・・


     NPB日本プロ野球も終盤戦。
     ほとんど興味がない私は日本の野球ニュースもまったく目にしない。
     とはいえただひとつ楽しんでいるブログがある。
     熱烈と私には思える広島応援ブログなのですが、以前まだ阪神タイガースに興味があったころからこの広島応援ブログだけは面白く読ませてもらっていました。

     ご存じの方も多いでしょうが、

        鯉恋紀子の食いしん坊業務外日誌

        

     女性がお書きになっているブログで、各選手個人の情報なども詳しく、いつも感心しながら読ませてもらっています。

     私もながくタイガースが好きでしたがそれほど詳しくもなく、まあ勝っていれば応援し、負けが込みだすとバカアホとののしり興味を失うといういわばなんちゃってトラキチだったのでしょう。それでも星野さんが監督の時代までは日本にいれば甲子園にいってたのですが、いつのまにか足が遠のき、ヤノが監督になりバカ野郎阪神を見せつけるに及び完全に興味を失ったのです。

     そして今年、くだんの鯉恋さんブログを読んでいますと少し前までは阪神と広島がけっこう競り合っていたのに知らぬ間に7ゲーム差になり、あの阪神にマジックが点灯しているというではないですか。

     そんなことがあっても私にはもうタイガースを応援するという気持ちなどみじんもありません。一度別れた女性があっさり冷めてしまい、男のほうはいつまでも未練たらしく引きずる、そんなときの女性の気持ちにも似ているかとニヤリとしたり。

     さて前述の鯉恋さんブログのお話。
     最近の試合で広島はDeNaに5*0でシャットアウト勝ち。
     その日、目上のたんこぶ阪神は中日と対戦、中盤まで3*2で中日がリードしていたのだが。

     鯉恋さんブログより引用

    阪神負けていたのに知らん間に引き分けに・・・
    最後は逆転勝ち・・・
    10回表、中日も2アウト満塁まではいったのに決めきれないのはなんで・・・❓
    カープ相手ならバンテリンで2連発するクセに不公平や!!
    明日は勝ってもらわんとね!


     私は思わず笑ってしまった。
     
    カープ相手ならバンテリンで2連発するクセに不公平や!!

     中日に怒っているのだ。
     8月広島カープと対戦した時は(中日バンテリン球場)引き分けにあと2連勝した中日に怒っている。

    不公平や!!

    これがウケた。
    みょうにおもしろく、そしてかわいくもあって、好きな野球を楽しんでいる様子がよく伝わってきた。

    このトピックを書くにあたり、
    「今年の広島はもうCSで頑張ってもらうしかなさそうですね」
     などとメールにいらぬことを書いてしまった。
     案の定、
    「まだあきらめてません!」

     そりゃそうだよね。
     
     あまり詳しくなかったけれどカープの監督は新井氏なんだね。
     ちょっと前まで広島から阪神にきていた。
     むかしからカープとタイガースは兄弟球団みたいなイメージがあって田淵氏と山本浩二氏の関係性などはよく知られているところ。

     あ、そうだ、広島カープといえばこの思い出話をひとつだけ。
     私が育った山里は関西圏なので子供のころから周囲の大人は阪神ファンばかり。なのでラジオ中継も阪神戦を聴くことが多かったわけで自然に詳しくなっていったのです。

     そんな山里に広島からきた男が一人住みつきました。
     彼は砂防ダムの工事でやってきて、その仕事が終わったあとそのまま住みついたのです。
     なぜかといえば彼は里の一人の独身女性と恋をしたのです。
     狭い山里に二人のうわさはすぐにひろまり、親もこのままではいけない結婚をさせようかという話になりました。

     そのときいろいろ相談を受けたのが私の母だったのです。東京からやってきた母はいわば里の文化人のような扱いで、結局二人の結婚式まで取りしきったのです。
     私はまだ小さかったと思いますが、そのお姉さんが着物を着て髪飾りをして神妙に、でもうれしそうにうつ向いている姿がいまも記憶に残っています。

     前置きがながくなりました。
     夫になった広島からやってきた男性が今思えば当然なのですが大の広島ファンだったのです。
     山里のことですからラジオ電波もよくありません。テレビだって高い山にアンテナを立ててやっとNHKなどが映るような僻地です。それでも広島の試合が聞こえる日は必死の形相で聴いていました。そんなときは奥さんになったお姉さんや他の人間も近寄りがたい雰囲気がありました。
     その様子が私の目にはすこし風変わりな人間にみえたのです。

     彼は結局そこで二人の男子に恵まれ一生その山里から出ることはありませんでした。
     広島ファンと聞くとすぐに思い浮かぶのがその男性です。


     



     
     
     
     





     

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    ドーナツ 知らなかったこれ

     
    に ほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
     
     ドーナツ 知らなかったこれ



     ドーナツといえばすぐ思い浮かぶのはミスタードーナツ、そしてちょっと考えて出てくるのがダンキンドーナツだろうか。
     しかしダンキンはすでに日本からは撤退しているという。売り上げ不振で日本の提携会社が手を引いたようだ。
     もちろん日本ではそれぞれの地方に知られたドーナツがあってそれこそ星の数ほどあるといってよいでしょう。

     そしてもうひとつアメリカからきたクリスピークリームドーナツというのがありました。


     Krispy Kreme Doughnuts

    01
     




     恥ずかしながらタイで食べるまでこんなブランドがあることを知らなかったのです。まさか日本でも売られているとは。

     最初にこの箱をみたときてっきりタイのブランドかなんかだろうと思っていたのです。
     というのもこのドーナツがやけに甘い。他のドーナツの比ではないほど甘い。タイではトランス脂肪酸不使用だというふれこみだが、こんなに甘いのはどうかなと思ってしまった。

     二個ほど食べたがあとはそのまま冷蔵庫で眠ることに。
     それでなくとも私はちと事情があって本格的にダイエットをしなくてはと決意した折だったのです。

     ドーナツは美容の大敵。妻も手を出しません。
     冷蔵庫を開けるたびパックに入ったドーナツが目に入ります。
     きっとこのままカビが生えるのだろうな、なにかの実験みたいだなと毎日思っているのです。


     
     
     02














     

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    バンコクふたたび

     
    に ほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
     
     バンコクふたたび

     バンコク・フォランポーンに着きました。
     カンチャナブリ・クエー川鉄橋への旅からまだひと月もたっていないので久しぶりという言葉はあてはまりませんが、すでにバンコクはいつきてもなつかしい街になってしまいました。

     帰りの切符を買っておくというので駅内に1台だけある乗車券販売機へ。
     先日カンチャナブリへ出発するとき二階にあるコーヒーショップから眺めていたのですが、この販売機に何かトラブルが起き数人のスタッフがたかっていたのです。連休でそれまで並んでいた人々は蜘蛛の子が散るように有人の窓口へ向かいました。
     初めてみるマシンだったので興味がありました。

    このときは連休だったので
    右端の券売機にも行列が

    01-01.jpg
     


     今日は先日と違って普通の日曜なので駅内も閑散としています。
     妻も初めて触るマシンなのでよくわかりません。スタッフがすぐに来てくれました。
     まず行く先を指定、これは同じですがタイ語ですから私には無理。これには英語がなくMRT(地下鉄)の券売機などとはちがうようです。
     その意味はすぐ分かりました。
     なんと乗車券を買うのにタイのIDカードを挿入する必要があるのです。外人だけならこれで買うことはできないわけで窓口に行くのです。マシンにはパスポートらしいものも入るようですが使えなくなっているようです。
     アユタヤ駅でチケットを買ったときにはただ口頭で行き先と人数を告げただけだったのですが。
     IDカードを入れるからといってキャッシュレスになるとかではなく誰が購入したかの記録が残されるのでしょう。そしておもしろいことに日本の券売機なら人数ボタンがあるのですがタイ国鉄の機械にはそれがなく乗車券を2枚買うなら同じことを繰り返す必要があるのです。なんとも非効率な話です。
     そして最後にレシートのようなチケットが出てきてそれを切り取っておしまいです。

    01 乗車券販売機

    02_20230823110620374.jpg

    03 images (1)
     



     さて今度はMRT(地下鉄)で10駅ほど先のフォイクワンというところに行きます。
     そこはアユタヤに移動する前に住んでいた場所でコンドミニアムがあります。まずそこで用をすませます。

    04_20230823111328c4d.jpg

    05_20230823111330840.jpg

    06_202308231113312a5.jpg

    07 (1)

    07 (2)
     


     何もかもがなつかしく感じられます。
     フォイクワンの駅から歩けば20分ほどの場所に住んでいたのですが、雨の日も風の日も妻は愚痴も言わず大きな買い物袋を下げて往復していました。バイクタクシーに乗れといったのですがよほどのことがないかぎり彼女は歩きました。大雨で途中の道が水につかっても休みませんでした。さすがに心配で何度かは駅まで送ったこともありました。
     あの時代を振り返れば、私は自分の仕事に集中することが精いっぱいで大したこともしてあげられず、いま思えば心残りなことがたくさんです。
     ふとしたときにバンコクのあの時代、額に汗しながらそれでもいつも笑顔だった妻を想うのです。大きな借りがずっとそのままで多分この世では返すことができないようなそんな思いがあります。


     
    バンコクのコンド

    Supalai City Resort outside 新コンド
     





     






    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    アユタヤ駅午前8時

     
    に ほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
     
    アユタヤ駅午前8時

     ホームからみえるお寺へお参りし運をもらってきた。
     ネットで買える日本の宝くじでも買ってみるかと半分本気で考えた私であります。

     ホームにあるスピーカーから音楽が流れはじめた。
     よく聴いているとFMラジオをそのまま流している。
    「なんだこりゃ」
     妻もよくわからないと首を振った。

     私たちはすっかり忘れていたのです。
     午前8時になって国歌が流れだしてはじめて思い出したのです。
     午前8時と午後6時は国歌の時間、すべてのテレビとラジオは国歌を流します。
     人々はどこを歩いていても何をしていてもその場で立ち止まって敬意を表すのがルールなのです。

     たまたまビデオを回していたのですが焦った私は止めてしまったのです。残念なことをしました。その場に立ち止まった人々が国歌の終了と同時にまるでビデオのように動き出すのが撮れたはずなのに。
     外で国歌を聞くのがずいぶん久しぶりだったので反射的に動きをすべて止めてしまった私はダメな男です。


     

     


     列車がきて乗り込みました。
     ふつうの日曜なので空席はあって私たちは日差しのささない側に座りました。

     アユタヤを出てすぐに高架工事が目に入ってきます。
     バンコクから東北部ノンカーイ、メコン川を渡りラオスへ、そしてラオスを抜け中国・昆明まで結ばれる高速鉄道工事がすでに始まっています。
     中国の一帯一路政策、金のバラマキにまんまとしてやられた結果です。
     ただこれに反発する政治勢力も多く、中国が投資分を全部技術協力費などで吸い上げてしまうことも簡単ではなくなっているようで、結果として工事が数か月も遅延しているのが実情です。

     up002.jpg

    up003.jpg

    UP001 (2)

    up004.jpg

    up005.jpg

     
     日本もバンコクから北のチェンマイに向かう新幹線計画に参加協力の調印をしたはずですが、あれから8年事態はあまり進展していないようです。
    たしか本年2023年3月には第一期バンコクから中部の町ピサヌロークまでの区間工事に着手と報道されていたのですが現在の進捗状況がよくわかりません。
     タイ軍事政権が中国寄りだということで以前のようなつよい協力がしづらくなったといわれたり、あるいはバンコクと北の都市チェンマイを高速で結んだとしても莫大な工費を費やすだけでその後の採算がかなりむつかしく、日本はタイ側が求める営業開始後の運営まで負担させられてはかなわないというのが本当のところでしょう。
     そのあたりの推移情報が必要です。

     ともあれ中国の関係する工事はアユタヤ・バンコク間で見た限りあちこちで目につきます。
     私としては複雑な心境で眺めるしかありません。


     
     





     







    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    またバンコクへ アユタヤ駅裏の小さな寺院から

     
    に ほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
     
     またバンコクへ アユタヤ駅裏の小さな寺院から




    IMG_0003_202308211310514bc.jpg


    IMG_0002_202308211310481a4.jpg
     




     アユタヤ駅のホームに立てばすぐ向かいに小さな寺院がみえます。
     地図でも探すのはむつかしい寺です。
     何度もホームからはみていたのですが、それほど信仰心もないので行ってみようとまでは思わなかったのです。

     01 IMG_0007


     何気なしに妻に寺院の名とその由来を尋ねたのです。
     彼女もよくわからなくて調べてくれました。

    「プラ スリヤムニー寺院 (ルアン・ポー・ネック・ハーク)」
     二つの名前があって、通称・首の骨が折れた師の寺、といわれていることがわかったのです。
     なに、首が折れた坊主が祀られているのか。
     あまりぞっとしない話です。

     そういえばこのアユタヤ駅の近くにはそれなりの構えのホテルがあるのですが、そこはタイ人の間では幽霊ホテルとして有名なのです。客がいないとかそういうのではなくじっさいに出るというのです。その隣には大きな寺があって環境的にはゴーストストーリーには最適なのです。が、これはまた別に書くとして、駅ホームの向かいの寺の話に戻ります。

     プラ スリヤムニー寺院 (ルアン・ポー・ネック・ハーク)にまつわる話にはいろいろあることもわかりました。
     ここでは駅に関係する話だけを書いておきましょう。

     タイ仏歴で2475(1932・昭和7年)。
     アユタヤ駅に駅長として赴任してきたプアン氏。
     当時駅ホームの向かいは草ぼうぼうの森林だったのですがきれいにしようと村人に協力を頼み伐採したのです。するとそこらへんに壊れた仏像が散らばっており、多くは首が折れていたのです。

     これは推測ですが、アユタヤはなんどもビルマ軍の侵略にあって戦い、ときには征服されてきた歴史があります。アユタヤの有名な観光寺にも多くの首なし石仏が残っています。ビルマ軍の破壊によるものです。アユタヤ駅裏でみつかった仏像も当時の戦いと関係があるのだと思われます。

     駅長のプアン氏はそれらをあつめ仏像として安置したのです。
     彼が加護を祈り、それが幸運をもたらし、なんと8万バーツの宝くじを受け取ることになったそうです。
     このような話はタイ人の大好きな幸運話で、宝くじが当たるというようなストーリーは星の数ほどあちこちのお寺でいわれています。

     しかしこのような信仰は否定することもないので、幸運が舞い込むなら行ってみるしかなさそうだと思ったのです。なんせいままで宝くじなどには当たったこともなく、そのくせ欲深いのです。


    901 (2)


    902 (2)


    903


    903-2.jpg


    904 (2)

     



     ホームからみたとおり小さなお寺でした。
     ここにお僧侶はいないらしくアユタヤの別の寺が面倒をみているそんなことでした。
     それでも駅にきた観光客が興味を惹かれてやってくるようで屋台ではフライものを売っていたり、ちいさな飯屋もあったりします。
    本堂のあたりはきれいに掃除されており数体ある仏像はりっぱなものでした。
    飯屋に座っておしゃべりしていた連中が話をやめました。何人ともわからぬ私たちを眺めているのはたしかです。
    背中に視線を感じながら靴を脱いで上がることはなく外からでしたが神妙に合掌しました。

    フライ屋のちかくにいた男が話しかけてきます。
    「今日はどこ行くの」
    「クンテープよ(バンコク)」
     妻が応えます。
    「8時30分の列車に乗るの」
     男はすこし驚いたように妻をみています。
     なんとこの小さな女はタイ語がうまいな、と思ったに違いありません。
     私は笑いそうになりましたが顔を背けてカメラをよそに向けたのです。

     そういえばいつだったか、妻とショッピングに出かけ、ちょうど持っていた円を両替しようとデパートにあった銀行に寄ったのです。
     スタッフは妻にすべて英語で応対しました。これは私のパスポートから妻も日本人と判断したにちがいありません。
     面白がった妻も英語で応えました。私と一緒にいるときにこんなことはよくあったのです。
     そして両替金が出てきたそのとき、
    「いまは日本円が安くてがっかりね」
    妻はすべてタイ語で話しはじめました。
     いままであまり流暢でもない英語を駆使していた銀行のスタッフは想像通り目を丸くして妻の顔をじっと見つめていました。


     
     
     





     


    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    いつでもギョーザの日

     
    に ほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
     
    いつでもギョーザの日

     ギョーザを家でつくるようになるとスーパーで売っているようなものでは満足できなくなる。
     そもそも安いものは中身が少ない。
     タイでもギョーザはギョーザという。ただスープなどに入っているものはギョと発音する。
     冷凍ものもいくつかのブランドで売られている、タイで有名な「OISHI」ブランドのものはそれなりに美味しい。しかしどれにしても中味の具材が多くないので物足りない。

     私がタイに戻ると必ずギョーザの日がやってくる。
     私自身もおいしいギョーザに飢えているので異論はない。
     とはいえ我が家のギョーザはごくありふれた具材。
     豚ミンチ・キャベツ・ニラ・青ネギそして味付けはショウガとニンニクのすりおろし、薄口しょうゆ、ごま油など、たまごを加え柔らかければ片栗粉を足す。
     あとはよくもんで冷蔵庫に寝かすだけ。

     たったこれだけだがなぜかおいしい。
     ショウガなどを多めにするのもポイントだろう。

     ジョークで動画を撮った。
     あとで、こんなことなら簡単にでも台本を作っておけばと思ったがすべては後の祭りです。
     
     魔女奥シャンに食リポをやってもらう・・・・つもりでした・・・。







     





     








    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    恋の季節

     
    に ほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
     
     恋の季節

     恋はこいでも あんたのこいは
     金もってこいでは こいでない

     あっちでもこっちでも恋のダンス
     あたしもつられて踊ってみたが
     腰が痛くてどうにもならん

     タイの雨季はまだ続くはずだが気のせいか
     急に雨が少なくなった
     濃くなった緑もすこしあえぎはじめた
     これじゃ一揆がおきる 水寄こせ一揆だ
     一揆だけにゆっくりはできない いっきにくるからね



       



     





     







    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    次のページ