fc2ブログ

    ちい公ドキュメントな日々

    アジアの風をいっぱいに受け 雲のように日々を・・・・

    偉大なるラマ9世国王とのお別れ


    2017年10月26日
    タイ国民の偉大なる父
    プミポン国王とのお別れの日


    皇室からは秋篠宮さま
    Japanese.jpg




    元宮殿ワットプラケォから火葬場まで

    001_20171026230505f5a.jpg

    002_20171026230507ea9.jpg

    003_20171026230508032.jpg

    004_20171026230509bdf.jpg

    005.jpg

    006.jpg

    007.jpg

    008_20171026230515651.jpg
    009.jpg

    010.jpg

    011.jpg

    012.jpg

    013.jpg

    014.jpg

    015.jpg

    016.jpg

    017.jpg


    オンエア・キャプチャーのため
    一部ノイズが含まれれています。
    お詫びします。

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    コメント

    凄いご葬儀ですね。
    で、失礼な質問になったらお許しください。
    ひつぎは寝棺ではなく玉座に座った形のひつぎでしょうか。

    アジアから中国、日本に縄文時代から見られる「心の御柱(みはしら)」=伊勢神宮の柱や諏訪神社の御柱(おんばしら)、仏教では卒塔婆、五重塔なども同じで、これは大地と地上と天をつなぐ柱という意味ですが、
    国王の柩もタイの寺院もそういう尖塔になっていますよね。素人考えですが、やはり魂が無事に天に昇ることを願ってのことかなと、ふと思いました。

    それから赤い服装。一般には赤色は魔除けですが、やはりそんな意味もあるのでしょうか。

    一庶民ではありますがはるか日本から、国王さまのご冥福をお祈りいたします。

    • 2017/10/27(金) 07:43:31 |
    • URL |
    • 雨宮清子(ちから姫) #-
    • [ 編集 ]

    Re: 雨宮清子(ちから姫)様

    雨宮清子(ちから姫)様 おはようございます。
    コメントありがとうございます。

    ひつぎのお話ですがまさしくおっしゃる通りです。
    すべては仏教の教えから由来するものです。

    ただ、これは一般にはあまり知られていないことなのですが
    プミポン国王は生前、自分の死後のことを案じ
    王宮における一年間の眠りについて立位は好まないと言われ
    元王宮ワットプラケオでは寝姿でした。
    立位は王宮から移動するセレモニーのときだけです。

    ロイヤルガード(キングズガード)の制服についてですが
    これはラマ5世の時代に創設されたものですから1860年ごろです、
    連帯は4つの大隊に分かれていてそれぞれの役割があり制服の色も違います。
    すべて近衛兵と考えていいかと思います。
    色や帽子のスタイルは東インド艦隊に属していた英国郡歩兵守備隊の制服を
    モデルにしています。
    ただ色については仏教的な要素はなかったようで、もちろん26日の制服は
    赤、白などすべて儀式用のものです。
    赤白は第一大隊第二大隊で王に最も近いと言えるでしょう。
    現国王もこのような儀式のときは赤い制服を身につけられます。
    これはいわゆる最高指揮官としての意味と
    いわゆるおっしゃるように中国伝来の魔除け的な意味もあるのかもしれませんが
    このところはあたしにはわかりません。
    お許しくださいませ(ペコリ)


    • 2017/10/27(金) 10:13:15 |
    • URL |
    • ちい公 #-
    • [ 編集 ]

    コメントの投稿


    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバック URL
    https://isanwind.blog.fc2.com/tb.php/1117-1e2164a6
    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)