スコータイの旅、魔女の手紙ブログでは本日、ヌードルのお話を取り上げていますので、こちらでも関連する話題で、すこしシンクロさせます。
日本人にかぎらず、いやアジア人にもかぎらず人間は麺類を好むようだ。
スープと麺の絶妙な絡み具合が人をひきつける要素なのかもしれないが、なんといっても安くて早い、それにほとんどが美味い。
タイの代表的なヌードルといえばクイテオ(簡単に発音するとこうなります、これで通じます)うどんでもなくラーメンでもないクイテオです。
麺は極細から太麺まで各種あってそれぞれ名前が違います。麺の主原料は米粉です。
スープはあっさり味で透明に近いがコクはあります。タイ人はこれに砂糖、ナンプラー、酢、チリなど好きな味にして食べます。全体的に辛くするようですがあたくしはチリを少し入れるくらいで十分美味しいと感じます。
このクイテオですが各地方によって違いがあります。
バンコクで主に食べられているものをベースに考えるとアユタヤでは豚などの血をゼリー状に固めたものをトッピングしたりあるいはスープにしたものなどがアユタヤスタイル(クイテオルア)といえるでしょう。
この他、地方によってのせる具材が変わります。
具がたくさんのっているので高いかも
安いのは具も少ないです

アユタヤスタイル・クイテオルア
切り餅のような血のゼリーがのることも

気分を変えたいときには
トムヤムスープで
ピリ辛ですが後味さっぱりです

あたくしは、火が通っているとはいえ血が入ってるスープ、すすんで食べようとは思いません。
妻と一緒に行っても普通のスープの麺を頼みます。おかしなことに麺類大好きの妻もこのような赤いスープのアユタヤスタイルは好みません。ともに生活していると好みも似てくるのかもしれませんね。
アユタヤのオフィス近くにも、妻の言葉を借りると「アロイ・マークマーク(チョーチョーオイシイ)」ヌードル屋があるそうで、もちろん普通のスープもあります。一般的にタイのヌードル麺自体はそれほどボリュウムがないので空腹時には麺をダブルとか二杯とか頼むこともあるようです。
最後に値段ですが、これもやはりローカルに行ったほうが安くなります。
バンコクで安くて45~50バーツ、これがアユタヤにくれば40バーツという具合です。もちろんバンコクでもちょっとしたレストランで食べるとバカみたいな値段になっています。
とはいえあたくしは日本人。
醤油ラーメンとか出汁の利いたうどん、これに勝るものはありやせん。
にほんブログ村