Red Label
日々のドキュメント 旅 アジア
タイでウイスキーといえばRed Label。いわゆるジョニーウォーカーの赤ラベル、ジョニ赤。
国産ウイスキー・メコンなどあるけれど一定の所得層にはRed Labelが好まれよく売れている。
日本でもかつてはインポートものがもてはやされた時代、赤、黒ラベルがいわゆる高級ウィスキーの代名詞だったが、これらを凌駕する国産ウイスキーがたくさん製造販売されるようになり、それほどの高級感はなくなった。
輸入代理店の力も手伝ってかタイでのジョニーウォーカーの占有率は高い。
国産ウイスキーはアルコールそのものといったハードテイストが一部には好まれているが、やはり時代の流れとわずかながらも生活水準の向上が関係しているのだろう。
ウイスキーばかり飲んでると身体にもよくない。
そんなにレッドラベルがお好きなら暑いタイにピッタリのアイスはいかが?

にほんブログ村
コメント
No title
2019-04-21 06:22 ピオの父ちゃん URL 編集
おはようございます
2019-04-21 06:29 つばさぐも URL 編集
Re:ピオの父ちゃん 様
酒の販売時間のことでしょうか?
それでしたら
11時~14時の昼ご飯タイムそして夕方5時から深夜00時までです。
それでもローカル市場や田舎の店などでは時間外でも買えますよね(笑)
タバコも酒もそれほど禁止したいのなら販売禁止にすればよいのにね。
政府も大変、税収入だけを考えても永遠に禁酒禁煙はできません。
2019-04-21 08:02 ちい公 URL 編集
Re:つばさぐも 様
悪酔いですか(笑)
オンザロックだと思えば美味しいかも
でも酔うかなあやはり。
2019-04-21 08:04 ちい公 URL 編集
お酒は飲めないけど!!
偶然にも、イオンのお酒売り場で「ジョニ赤」を見たところでした。
700ml\970.・・・衝撃の価格でした。
「ジョニ黒」は売っていませんでしたね。
大学生の頃に酒問屋でアルバイトしてました。
当時の小売り価格は「ジョニ赤」¥3500.「ジョニ黒」¥8000.位だったと記憶しています。
カティーサークやホワイトホースが人気で、¥3500.クラスでした。
口当たりの良いのは、サントリーのリザーブでしたね。
42年も前のお話です、なんか懐かしいです。
ネットでググってみたら、ジョニーウォーカーブルーラベルってのがありました。
いつの頃からあるのでしょうね。
2019-04-21 23:29 kotobuki URL 編集
Re: kotobuki 様
そうですかなんという偶然でしょうね。
ジョニ赤が700ml\970!!!
1970円でなくて970円?
そうですかタイ人も飲むはずです
なんと安くなったものか。
カティーサークやホワイトホースなつかしい響きです
私は学生のころは安いサントリーレッドを仲間たちと飲んでおり
何度も天井が回った記憶があります。
それから後はバイトばかりしていたので裕福になり
カティーサークやホワイトホースになりました。
その期間は長かったような思い出があります。
社会人になってからはいっときバーボンに凝ったこともあり
酒はよく飲みました。
放蕩三昧の日々が今となればただ懐かしいです。
でも毎日楽しかったです。
うーんこれはブログネタになりそうですばい。
ではまた
ありがとうございまず。
2019-04-22 06:56 ちい公 URL 編集