fc2ブログ

    ちい公ドキュメントな日々

    アジアの風をいっぱいに受け 雲のように日々を・・・・

    おめでとう どうかすこやかに

     
    に ほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
     
     おめでとう どうかすこやかに

     近しい知人に二人目の子供が誕生した。
     おめでとう
     一人目は女の子そしてこんどは男の子。
     よかったね、ほんとにおめでとう。

     ママは舌癌という病を努力と忍耐で乗り越えた、
     そして二人の子供を産んだ。
     子供たちふたりとも、そしてママとパパ、どうか幸せに元気で過ごしてください。


     ここまではほんとによかったと素直に喜んだ。
     タイにいるとめずらしくないことだが、生まれた赤ちゃんの名前(ニックネーム)に私はひっくり返りそうになります。

     ご存じの方も多いと思いますがタイ人には生まれたときに二つの名前がつけられます。ひとつはタイ人として生きてゆくための登録に必要な正式な名前です。
     少し前まではタイ人の名前で多いのは男性がソムチャイそして女性がソムインとかソムシーでした。しかし昨今の流行はやたら長い本名のようで役所のスタッフも読むのに苦労するような名前が多いそうです。

     そして生まれたときこれからみんなの愛されるようにパパママは願いを込めて普段使うニックネームをつけます。
     これは意味があったりなかったり、ただ響きやその美しさで授けられる場合もあります。
     なかには妻の友人女性のようにヌゥ(ネズミ)などというニックネームも少なくありません。ちなみにこの女性は大柄で私はジャイアンと呼んでいます。
     親としては読んでもらいやすい名前ということで、その子がからかわれるなどという心配はしてないような気もします。

     前述の生まれた赤ちゃん、ニックネームはスシです。なぜならこの子がお腹にいる間ママはいつもお寿司が食べたかったというのです。ちなみに赤ちゃんのお姉ちゃんはシャブゥというニックネーム。言わずもがなですが彼女がお腹いにいるときママはいつもシャブシャブが食べたかったからなのです。

    スシくんです
    スシ君

    おねえちゃんはシャブゥです
    シャブゥちゃん
     


     タイ人にとってこのようなニックネームはとくに意味を考えて笑ったりする対象ではなく、ただ可愛ければそれでよいように思えます。

     ついでに書いておきましょう。
     タイ人には本名を変える人がやたら多いです。
     運勢占いなどでもっと金運をと願って、いともかんたんに本名を変えてしまいます。なかにはあるお寺で坊さんが名前による運勢などをみてくれるとなって、その坊さんに新しい名前を考えてもらう人も多くいます。

     妻のファミリー、双子の妹を含めて弟ひとり姉もいますがみんな本名を変えています。それで生活がよくなっているようなのでそれはそれで結果よしなのですが、それぞれ生まれたときに親がつけた名前はなんだったのかと日本人の私などは疑問を抱いてしまいます。
     妻だけが本名を変えていません。
    「その代わりファミリーネームが日本になったからじゅうぶん」
     そんなことをいいますが、双子の妹はなにか占いなどで決めたのでしょうが夫婦別姓で親の姓をいまだに名乗っています。ただタイでは公的な場所以外で本名の姓名を使うとこはまずないのですが。



     













     

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村


    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    コメント

    それはそれは、おめでとうございます。
    お友達にお子さんが生まれたのは喜ばしいですね。

    にしても。
    タイの人たちは、そんなにポンポンと本名を変えるのですね…汗
    わたしは外国人と結婚したコトによって、苗字を変える必要がない→パスポートや銀行やら運転免許証の氏名変更をする必要がない!!と喜んだ人なので、チョット驚きです(笑)

    • 2023/09/18(月) 10:22:01 |
    • URL |
    • Noah #-
    • [ 編集 ]

    Re: Noah 様

    こんにちは
    コメントありがとうございます。

    >わたしは外国人と結婚したコトによって、苗字を変える必要がない

    これってあたくしにはよくわからないんだけど
    もうちと説明してちょ。
    別姓が当たり前ちゅうことかな。

    • 2023/09/18(月) 16:52:33 |
    • URL |
    • ちい公 #-
    • [ 編集 ]

    えっとですね。
    日本人が外国人と日本で結婚する→戸籍が わたし(日本人)の分しかない→ダンナがわたしの戸籍に入る→結婚成立→わたしがダンナの苗字に変えたい場合、その旨を婚姻届を提出した6か月以内に申請、それ以降は家庭裁判所で手続きする…だった気がします。

    普通の日本人同士の結婚だと、互いに戸籍がある状態なので、どちらかが自分の戸籍を抹消して、どちらかの戸籍に入ることになって、苗字が変わるんだと思います。
    日本人と結婚したことがないので、たぶん…ですが(笑)

    ちい公さんの場合も魔女さまは日本人ではないので、我が家と同じ…でも、魔女さまは敢えて、ちい公さんの苗字に変えはったんですね~。

    • 2023/09/19(火) 16:42:05 |
    • URL |
    • Noah #-
    • [ 編集 ]

    Re: Noah 様

    あ、そうか、よくわかりました。 
    ありがとう。

    結婚は女性が旦那の籍に入るのだから
    女性の名字が変わる
    そういう古い考えにかたまっていました。
    だからNoahちゃんが結婚して
    なぜ苗字を変える必要がないのかと不思議に感じたのです。

    そうだ外国人男性が日本で結婚するならそういうことになるのか。
    納得なっとく!!

    ちなみに妻はタイで苗字を変えるのは役所に届け出をしました。それは結婚届とは別のものでした。
    私たちは日本の届け出日とタイの届日が違うのでそれにパーティーの日があって
    どれが結婚記念日か議論になったことがあります。
    今はタイの届け出日をいちおうメモリアルデーにしております。
    というのはその月が一年のスケジュールを考えると私がもっともタイに滞在する可能性が高い
    そんな理由なのです。
    なんともややこしいことです(笑)

    • 2023/09/19(火) 17:02:11 |
    • URL |
    • ちい公 #-
    • [ 編集 ]

    コメントの投稿


    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバック URL
    https://isanwind.blog.fc2.com/tb.php/3163-90d1eb99
    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)