fc2ブログ

    ちい公ドキュメントな日々

    アジアの風をいっぱいに受け 雲のように日々を・・・・

    菓子パンなど

     
    に ほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
     
    菓子パンなど


     IMG_0034_20230919125738ab9.jpg


     子供のいる家庭のようにお菓子、アイス、パンは菓子パン、あれこれそろえてくれている。
     病気予防とウエイト調整のために毎日少しずつ食べます。
     子供のときから甘いものが大好きだった。それが今になってもつづいている。だからといって酒を呑まないわけではない。

     そして運動不足なのだから体に良いわけはない。
     こんなことでは何のための16時間ダイエットなのか、意味がないような気もする。

     でもパンなら菓子パンがおいしいね。
     アップルパイなどは常備薬みたいなものですね。
     久しぶりにサンドウィッチが入ってました。 
     ヘンな日本語がついているのはARIGATOUというパン屋さんです。
     なんでも日本語がついていれば売れるという典型です。

    IMG_0035_2023091912574060a.jpg

    IMG_0039.jpg
     


     下の食パン。
     何用とは書いていませんが、多くのタイ人はこの食パン、魚の餌用に買っています。いわゆるタンブン、奉仕することによって自分もブッダの慈悲を受けられるというような教えにもとづいています。
     川のそばにあるお寺、あるいは大きな池のあるお寺には必ず餌が売られています。それが生あるものへの施しになるというわけです。

     むかしむかしまだタイのことをあまり知らないとき、この光景、タイ人が魚に餌をやるのをみて、どうしてタイ人はこんなに魚が好きなのかと不思議に思ったわけです。
     それがタイ仏教のひとつの考え方などとは思いもしなかったのです。

    IMG_0059.jpg
     


     この食パン、40バーツ(160円)なり。
     焼いて食べてみようといったら罵られました。
     これはレジデンスの池にすんでいる魚にあげるために買ってきたのです。ついでにミズオオトカゲが出てくれば撮影できると考えてくれたのです。
     それが昨日のトピックになったわけです。
















     

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村



    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    コメント

    日本の菓子パンみたいな食べ物もタイにはあるんですね~。
    オーストラリアでは、菓子パンみたいなカテゴリーはないみたいで、普通のスーパーでは見ないです。
    アジア系のスーパーに行くとあった気がしますが。

    日本語がついていれば売れる…コッチでも中華系の輸入品にチョット面白い日本語が入っているのを時折、見かけます。
    日本製だと思わせようとするやり方は色んなトコロで浸透してるみたいですね(笑)

    • 2023/09/21(木) 07:04:54 |
    • URL |
    • Noah #-
    • [ 編集 ]

    Re: Noah 様

    おはようございます。
    ありがとうございます。

    ヘンな日本語それに漢字
    どうみても中国製だろうと思うのですが
    それがタイの人々にはわからないのです。
    当たり前なのですがなんせ漢字があればメイド・イン・ジャパンと
    判断してしまうことが多いようです。

    そちらには菓子パンの類がないのですね
    こちらではパン屋でもほとんどが菓子パンです。
    日本とおなじです、違和感はありません。

    • 2023/09/21(木) 07:57:33 |
    • URL |
    • ちい公 #-
    • [ 編集 ]

    コメントの投稿


    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバック URL
    https://isanwind.blog.fc2.com/tb.php/3165-8affec78
    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)