fc2ブログ

    ちい公ドキュメントな日々

    アジアの風をいっぱいに受け 雲のように日々を・・・・

    異境への橋

     
    に ほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
     
     異境への橋


    20230923102705_IMG_0086 (1)



    異境へ入り口 箸 (3)
     



     話が前後します。

     紀州の山里、そういえば聞こえはよいけれど、とにかく辺境の地。
     若者そして子供がいなくなって過疎というけれど、この地は昔からとんでもない場所だった。たしかに私の幼少期に子供の数はそこそこあった、けれど不便な山奥の村には違いなかった。
     嵐がくれば道路は遮断され陸の孤島となりそれが何日も続いた。その間、村人はどうして飢えをしのいだのかそのあたりの記憶が私にはない。

     この地にも平家落人伝説や南朝衰退にまつわるやんごとなき人々の隠れ里としての逸話が残されていた。それだけ山深い里だったということでもあるだろう。

     この地にたどり着くのは予備知識がないと容易ではない。
     いくつも峠を越えわずかな戸数の村々を通り過ぎる。そしてまた山道をくねくねとたどる。この先にまだ人家があるのだろうかと、地図で見た山々には果無山脈と、まるで何かを暗示するような名前がついている。

     そしてとつぜん開けたかのような場所にみえる橋。
     これが異境の地へとつづく橋。

     この鉄橋が架けられたときを私ははっきり覚えている。
     多くの職人がやってきてこの橋を架けた。
     忘れもしない彼らの、今でいうプロフェショナルな裁き。
     なかでも赤く焼けたビスの投げ渡しは印象的だった。
     一人が真っ赤に焼けたビスを鉄ばさみでつまんで数メートル離れた場所の仲間に放り投げる。
     受け手は金属の筒をミットにして焼けたビスを受け取る。
     そしてそれを近くの仲間がハンマーで打ち込んでゆく。
     この一連の作業が子供の目にはまるでサーカスのようにも思え、飽きもせずながめていた日があった。
     あれからもう半世紀以上。
     異境への橋はまだここにある。



     
    異境へ入り口 箸 (1)


    異境へ入り口 箸 (2)
     





     









    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    山里へ

      
    に ほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
     
     山里へ

     弟が田舎へいこうといってきた。
     墓参りもするので一緒にどうだという。
     弟は昔からいい出したらしつこい。性格なのかどうか末っ子の甘えがいまも続いているのかどうか、こちらがうんというまで引き下がらない。
     よほど病気のせいにして手術前だからどうのこうのと拒絶しようかとも思ったが、弟は私がそれほど大したことのない症状だとわかっているので、それも大人げないと、渋々田舎ゆきを承知した。

    「あのさ、ついでにね、温泉にでも一泊してこないかい」
     弟はそんなことをいい出した。
    「温泉ならお前たち二人でいってこい。おいらは嫌なこった」
    「そんなこというなよ、ゆこうぜ久しぶりじゃないか」
     ここでもまたしつこい。
    「温泉へゆくならおいらはいかないから、お前たち夫婦でいっておいで」
     そういうと素直に引き下がった。

     そして前日の夜だった。メールがきた。
    「あのさ温泉予約したから一泊するよ。もうキャンセルできないからいってください」
     ああやられた。
     キャンセル不可ならどうしようもない。兄貴がそこまで頑固者ではないことをわかっている。

     紀州の山里に弟たちの父親そして縁者の墓地がある。
     私は弟の父親に育ての親というほど世話になってないという気持ちがずっとあるのであえてその話題にはふれないできた。
     ただ同行はして手くらいは合わせるがそれ以上でも以下でもない。
     なんせややこしいのであまり詳しくは書きたくないが、弟はかつて私の子供時代の日記を読んで涙を流したくらいだから、そんな兄貴の気持ちを理解していると私は思っている。
     いずれにせよこの世に唯一残った縁者、弟であるから憎いわけもない。

     なんせ狭隘な山里だ。
     あたりの森林は計画的に伐採植林され濃く深い緑が覆っている。
     サルが走ればイノシシやシカがひょいと顔を出す。人間の数よりはるかに多い野生動物たち。

     久しぶりにお寺へいった。
     もう檀家の数は少なくかなり以前から近くの町の分院になっている。なので住職は常駐はしていないようだ。昔はここに坊さんが住んでいて中学校の社会の先生だった。

     大人の目でみる寺の庭は信じられないほど狭かった。
     こんなところで村人が集って盆踊りをしていたのだ。もしかしたらあれは夢ではなかったのか。
     束の間タイムスリップしたような感覚に陥った。




     山里にて (2)

    山里にて (3)

    山里にて (5)













     

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    病院

     
    に ほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
     
     病 院

     病院といえば、つい数年前、かかりつけ医を設定し降圧剤をもらうようになった。日本滞在中は月に一度通っている。
     それまでは高校時代に盲腸の手術をしたのと大学生のときに野球中に審判をしていたときチップのボールが目にあたって眼医者に通った。たった二度しか自身は病院と名のつくものに世話になったことがない。

     もちろん介護していた母親を数えきれないくらい病院に運んだ経験はあり、また妹に関しても手術など節目節目では付き添ってきたのでそれなりに病院のシステムは理解しているつもりだった。

     まさか今度は自分が手術をされる羽目になろうとは思わず、若干の焦りは禁じえなかった。
     かかりつけドクターから紹介してもらった総合病院は妹が緩和ケアから旅立った場所だった。
    「もしいやだったら病院変えてもいいですよ」
     かかりつけドクターはいってくれたが、私のケースはまるきり関係ないのでありがたく紹介状をもらうことにした。
     ドクターはよくできた方で、少し待つ間に相手先へ連絡し私の診察日や担当医を決めてくれた。

     ほんの数か月前、火曜日の午後も休診になっているのをなぜかと聞いた私に、
    「もうやる気がないんですよ」
     そんな若者みたいな言葉を吐いていた同一人物とは思えなかった。
     ドクターもまだまだやればできるじゃないか、そう思ったが口には出さなかった。

     午前9時30分に予約を取ってくれていたので9時に受付へ出向いた。
     ここでは初診だから最初から手続きが必要だった。

     問診表など書いているうちにプラスチックの診察券ができた。
     なんだかここでも浦島の気分。このカードの暗証番号は、と考えて、そんなカードではないと思い直した。
     たしか妹のときにも何度かついてきたことがあったけれど彼女はなんでも自分でてきぱき片づける人だったから私の出る場面はなかった。一度だけ妹の病状の宣告時には一緒に医師の前に座らされたが、そのときも妹はしっかりしたもので必要な事柄を質問したりしていた。私は結果を予期していたのでうろたえはしなかったが涙を必死でこらえていたような気がする。

     紹介されたドクターもよさそうな、できる医師にみえた。
     私の何倍も速くパソコン入力をするのが気に入った。まるで漫画ステッカーのパソコンを打つワンコにみえた。
     手術の内容とか、日時、入院日数などを、こちらの意向も聞きながら入力していった。

    ワンコ PC 犬
     

     
     そのあとは手術のための様々な検査。
     窓口行脚、いくつ回ったか混乱しそうだった。
     採決、小さなカプセルが何本も並んでいるのをみて私は顔をそむけて天井をみた。何本も血が抜かれてゆくのを直視できなかった。
    「最近ダイエットでいいもの食ってないから血も薄いかも」
     それだけいうのが精いっぱいだった。

     レントゲン室で、胸から腹、次は立ったままで腹部の撮影をするという。
    「ズボン下ろしてください」
     私は下腹部も当然撮影するのだろうと、加減がわからず膝まで下着もろとも下ろしてしまった。
     技師のおじさんが,
    「パンツは大丈夫です」
     声があわてていた。
     そうだなチンチンの病気じゃないんだからそこまでレントゲンは要らないか。

     これには続きがあって、夜の定時連絡で妻に話した。
     モニターの向こうで妻がひっくり返りそうになって笑った。
    「Xレイのガラスにくっつけてどうするの」
     下ネタだがうければよいのだ。

     手術は10月の初旬に行われることになった。
     それまでチビチビ呑んで静養しましょう。

     


     
     

     

     






     








    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
    にほんブログ村

    テーマ:ドキュメントな日々 - ジャンル:ライフ

    前のページ 次のページ